広報京丹後 2024年9月号(第246号)

発行号の内容
-
その他
COVER カバーフォト
■真夏の蓮華 奥京都国宝(重文)十箇寺の一つ 縁城寺(峰山町)に咲く蓮の花 関連:本紙P.14~
-
くらし
企業版ふるさと納税の活用でどんどんご提案ください!地域を元気にしませんか
新たな補助事業の公募を開始します 企業版ふるさと納税の活用でどんどんご提案ください!地域を元気にしませんか ■地域を活性化する事業に最大で100パーセントの補助金を交付します! 京丹後市は、事業者が持つ専門性や人的資源を活用した地域活性化を推進するため、企業版ふるさと納税(※)を財源とした京丹後市地域活性化推進事業補助金制度を創設しました。この制度は、京丹後のまちの活性化や地域課題の解決を促進する…
-
くらし
地域福祉の担い手ー市政トピックス・インタビュー
みんなどこかでお世話になってる民生委員・児童委員~知っていますか?あなたの身近な相談役~ ■京丹後市民生児童委員協議会会長 今田幸四郎(いまだこうしろう)さん 平成25年に民生委員・児童委員に委嘱され4期目。令和元年からは大宮町民生児童委員協議会会長。また、令和4年からは京丹後市民生児童委員協議会会長に就任し、市全体での活動にも尽力。 ▽地域の人の身近な存在でいたい 民生委員・児童委員(以下、民生…
-
くらし
米軍経ケ岬通信所との情報共有 第39回安全・安心対策連絡会を開催しました
米軍経ケ岬通信所の設置に係る安全・安心対策連絡会が7月31日、市丹後庁舎で開催されました。 米軍経ケ岬通信所のクウァント司令官は、交通安全講習会への参加や毎週交通安全指導を行っていること、発電機はメンテナンスなど必要不可欠な使用に限定すること、地域の夏祭りや英会話、海岸清掃、文化交流などの地域交流に積極的に参加していくことのほか、5月に経ケ岬通信所10周年記念式典を開催することができ、これからも良…
-
くらし
民間企業から新たな人材が加わる JAL社員の受け入れと商工会職員を任期付き採用
■ポイント! 民間人材を受け入れて官民それぞれのノウハウを共有し活用していく ▽田中正純(たなかまさずみ)さん JAL(日本航空株式会社) 京丹後市観光公社へ派遣 JALグループ各社が持つノウハウおよびソリューションを活用して、空港を活用した誘客拡大やインバウンド対策など魅力的な観光地づくりを官民連携で推進します。 問合せ:観光振興課 【電話】0772-69-0450 ▽田中勝茂(たなかかつしげ)…
-
くらし
補正予算 令和6年度一般会計補正予算第2号(予算額は表示単位に四捨五入)3,199万円
市議会7月臨時会で令和6年度一般会計補正予算第2号が可決・成立し、予算総額は445億8,829万円となりました。 ■新たな公共交通が始まります!公共ライドシェア・mobiなど新エリアで実証運行 運転手不足などにより路線バス廃止が計画されている現在、その代わりとなる交通手段の確保と持続可能な公共交通網を再構築することを目的に、mobiや公共ライドシェアの実証運行を行い、来年度以降の本格運行に向けて効…
-
くらし
山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議総会 山陰新幹線の早期実現を要望
中山市長が幹事兼事務局長を務める山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議(52自治体、会長・深澤義彦(ふかざわよしひこ)鳥取市長)の総会が7月16日に開催され、「山陰新幹線を実現する国会議員の会」の国会議員5人と山陰新幹線の早期実現を目指す沿線自治体の首長らが出席しました。総会では、山陰新幹線の法定調査の実施による早期実現や新幹線整備に関する予算拡大を求める要望決議が採択。要望決議文を国会議員に手渡…
-
しごと
企業版ふるさと納税感謝状贈呈式 ニンバリ株式会社に感謝状
企業版ふるさと納税を通して寄附いただいた企業を紹介します。5月21日、ニンバリ(株)杉山俊輔(すぎやましゅんすけ)代表取締役社長から、企業版ふるさと納税制度を通じ「世界に最も近い人材」の育成に挑戦!!京都府京丹後市の子どもたちの“ワクワク”から始まる学びの変革プロジェクトに100万円を寄附いただき、7月18日に感謝状を贈呈しました。寄附は今後、「Kyotango Sea Labo」のプログラムで活…
-
子育て
高校生たちが「有機米づくり」にチャレンジ(1)
高校生たちが「有機米づくり」にチャレンジ(1) 有機農業の奥深さと自然との関わりの大切さを知る ■ポイント! 高校生が手作業で藻を除去。有機農業を実践中! 市は現在、有機農業の拡大推進に取り組んでおり、その一環として、府立清新高等学校と府立丹後緑風高等学校久美浜学舎の生徒たちと協力し、有機農法による米作りに挑戦しています。丹後緑風高校では、5月の田植え以降、順調に育ち始めたように思えた稲でしたが、…
-
くらし
情報公開令和5年度の運営状況 837件の公開請求がありました
市は、保有する行政情報を公開することで市政のより公正な運用の確保に努めるため、情報公開制度を運用しています。公開請求は、市ホームページ内の電子申請システムなどで行えますのでご利用ください。 ■公開請求件数と公開決定の状況 ※( )内数字は電子申請の件数単位(件) ※決定内容の件数は決定書単位で表示し却下には不存在を含む 問合せ:総務課 【電話】0772-69-0140
-
くらし
9月・10月は行政相談月間
行政の困りごとについての苦情や意見、要望などの相談に行政相談委員が対応します。相談は無料ですので、お気軽にご利用ください。相談日や場所に関するお問い合わせは、市民課【電話】0772-69-0210まで。
-
文化
涼しげな夏の衣装で市民をお出迎え ゆかたの日にちなんで職員がゆかたで勤務
7月19日は「ゆかたの日」。それにちなんで市役所では、職員がゆかた姿で勤務しました。丹後織物振興協議会では、和装振興のため7・8月を「ゆかたを楽しむ月間」、10・11月を「着物を楽しむ月間」として呼び掛けています。またこの期間中、京都北都信用金庫でも丹後ちりめんのユニホームを着用して勤務。和装姿でお客様に笑顔を届けています。 この機会にぜひ、皆さんも和装を楽しんでみませんか。 問合せ:商工振興課 …
-
くらし
感謝状贈呈式・委嘱状伝達式 新たに人権擁護委員を委嘱
任期満了に伴い人権擁護委員を退任する平林(ひらばやし)かよ子さんへの感謝状贈呈式と、新たに法務大臣から委嘱された吉岡俊子(よしおかとしこ)さんへの委嘱状伝達式を7月9日、峰山庁舎にて行いました。人権擁護委員は、主に地域の人の人権相談や人権の啓発活動を行っており、本市では24人の委員が活動しています。法務局京丹後支局では、無料で人権擁護委員による常設相談を行っています。秘密は厳守されますので、安心し…
-
くらし
京丹後市消防団・車両配備式 消防車両2台を配備
京丹後市消防団の車両配備式が8月4日、市消防本部で開催されました。新たに配備された車両は6人乗り寒冷地仕様の多機能型小型動力ポンプ付積載車2台で、弥栄町井辺の弥栄第3分団第2部と久美浜町関の久美浜第4分団第1部に配備。式終了後、車両と搭載資機材の説明が団員に行われました。配備された車両には、火災はもちろん災害現場での救助活動にも対応できるようチェーンソーなどの救助資機材が搭載され、今後、地域の安全…
-
健康
9月10日~16日は自殺予防週間 生き心地の良いいのちを護(まも)るまちづくりを目指して
9月10日~16日は自殺予防週間 生き心地の良いいのちを護(まも)るまちづくりを目指して ~だれひとり置き去りにしない京丹後へ~ ■知ってください、こころのこと。 ストレスは誰にでもあるもの。 無くすことはできないからこそ、上手に付き合うことが大切です。まずは、ストレスが貯まった時のサインを知りましょう。こころの病気の予防にもなります。また、ストレスを上手くコントロールする方法を知ることも大切。こ…
-
子育て
悩みに寄り添う「発達支援相談室」
■お子さんの成長や発達に関する悩みを聞かせてください 市では、お子さんの成長や発達に関して悩みをお持ちのご家族やご本人の相談先として、「発達支援相談室」を開設しています。生活の中での「つまづき」や「困難さ」を感じている方は、一人で抱えずにお気軽にご相談ください。一人一人が適切な支援へと繋がるよう、必要な手立てを一緒に考えていきます。 ▽こんな時はひとりで悩まずご相談ください 保護者: ・子どもの発…
-
健康
9~11月はLet’sチャレンジウォーキング★
チャレンジ募集してます! ■チャレンジカードで参加 健康推進課または各市民局の窓口でカードを受け取れます。HPからダウンロードも可 ■スマホのアプリで参加 団体から参加する⇒kyoto2024が表示された状態で次へ⇒必要事項を入力し完了 9月から11月にかけて、Let’sチャレンジウォーキングを実施します。今回は3カ月間と少し長め!毎日の歩数を記録しよう。一緒に健康のため頑張って歩きましょう☆ 問…
-
健康
高齢者向け予防接種についてのご案内
■新型コロナワクチン予防接種とインフルエンザ予防接種について 接種対象者:京丹後市に住民票がある方で、(1)または(2)に該当 (1)接種日時点で満65歳以上の方 (2)60以上65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有し身体障害者手帳1級をお持ちの方(該当者には事前に予診票を送付) 接種期間: ・高齢者新型コロナワクチン予防接種 10月1日(火)…
-
健康
丹後のびのび体操で介護予防に取り組みませんか?
■介護予防に効果あり 体操の初日と3カ月後の体力測定を比較すると転倒予防に必要な下肢筋力や、バランス能力が向上したという結果が! ■生涯現役!目指せ健康長寿!取り組みの輪がどんどん広がってます 「丹後のびのび体操」とは? 介護が必要となる要因の1つ、加齢による衰弱(フレイル)※を予防し、転倒骨折や認知症などを防ぐための体操です。 (1)ウォーミングアップ (2)筋力トレーニング (3)有酸素運動と…
-
子育て
網野地域子育て支援センター
9月7日から土曜日も開所します! 場所:網野町浅茂川14番地 時間:9時から14時 【電話】0772-72-0710 網野地域子育て支援センター以外で利用登録されている方も利用できる開放日です! 問合せ:子育て支援課 【電話】0772-69-0370