広報京丹後 2025年3月号(第252号)

発行号の内容
-
その他
COVER カバーフォト
鬼は外 福は内 網野こども園での節分豆まき 関連:本紙P.14
-
くらし
庁舎増築棟整備の進捗をお知らせします。
KYOTANGO CITY HALL ADDITION 庁舎増築棟整備の進捗をお知らせします。 ■庁舎増築棟の外観イメージが決定! 分散する本庁機能を集約し、さらなる市民の利便性の向上と、行政運営の効率化に向け、現在峰山庁舎増築棟の建設と峰山庁舎・大宮庁舎の改修を進めています。 ■京丹後市庁舎増築棟 調和を象徴するグレーを採用 信頼と調和、多彩な豊かさを象徴する市役所をイメージ 重厚感のある外観は…
-
くらし
京丹後市ふるさと納税の実績(R6.12月末時点)ふるさと納税の寄附額が2200億円を突破!
感謝の思いとともに! 京丹後市ふるさと納税の実績(R6.12月末時点)ふるさと納税の寄附額が2200億円を突破! 寄附金、件数ともに前年の約1.3倍!今年度も着実に増加しています!! ただ、まだまだです。気を引きしめて引き続き皆で努力していきます。 ■まちづくりの貴重な財源となる「ふるさと納税」。京丹後市は、全力で取り組んでいます。 令和6年度の京丹後市へのふるさと納税寄附額が、12月末時点で21…
-
くらし
京都府初!JA京都と包括連携協定を締結 農と食のまちづくりと地方創生を推進
市と京都農業協同組合(JA京都)は1月27日、「未来をひらく農と食のまちづくりと地方創生の総合的な振興のための包括連携協定」を締結しました。 この協定は、京丹後の農業の総合的な振興のほか、有機農業をはじめとした環境保全型農業の推進や農産物を活用した「美食都市」の推進など、地方創生の総合的な振興を目的としたもの。市とJA京都が持つ知的・人的資源を活用しながら、農業と食の分野を中心にこれまで以上に連携…
-
文化
自宅でオンライン留学 フィリピンの生徒と交流
オンライン留学は、自宅にいながら海外の生徒と1対1でオンラインで繋がる異文化交流。市教育委員会では京丹後の子どもたちの国際的視野を広めることを目的として取り組んでいます。10月~12月には、市内の中学・高校生31人が、フィリピンのAPECスクールの生徒と交流を行いました。グループによるオンライン上のクリスマスパーティーなども企画され、参加した生徒からは「フィリピンの友だちから積極性を学んだ」「気持…
-
子育て
Reading Contest 中学生の英文音読活動を表彰
英語力向上アプリを活用した英文音読コンテスト「Reading Contest」(中学生対象)の表彰式を1月19日、アグリセンター大宮で開催した教育フォーラムで行いました。コンテストは、(1)発音の正確さ(2)声量と感情を込めた表現力(3)強勢やリズム、イントネーションの3点で審査が行われ、学年ごとに最優秀賞と優秀賞が選ばれました。この日、受賞後の即興の英語のインタビューにも慌てず臨機応変に対応する…
-
くらし
山陰近畿自動車道(網野~久美浜間)海側のルート帯で事業化へ前進!
■検討委員会が最適ルート帯を承認 山陰近畿自動車道は、国土強靱化にも大きく寄与する重要な高規格道路ですが、ミッシングリンクが京都府域では約32キロあり、網野町から久美浜町までの約19キロにおいてはルートさえ未策定の状態です。府は、この区間の最適なルートを検討するため計画検討委員会を設置し、関係団体へのヒアリングや地域住民へのアンケート調査、また地質リスクなどの技術的な面からも議論を重ねられてきまし…
-
くらし
自然のめぐみを次世代へ 持続可能なまちづくりに向けた京丹後市の農業の取り組み
市は、有機農業(オーガニック)の拡大に向けて生産から消費までのプロセスを地域一体となって取り組む「オーガニックビレッジ」を目指し、京丹後独自の郷土愛あふれる有機米栽培基準の策定や、小中学校での有機米給食、市内高校での有機米栽培チャレンジなどの取り組みを進めています。有機農業の定義は「化学的に合成された肥料・農薬や遺伝子組み換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境負荷をできる限り…
-
くらし
国保税の賦課方式について答申 賦課は4方式から3方式へ
京丹後市国民健康保険運営協議会に諮問していた「国保税の賦課方式について」の答申が1月28日、運営協議会の橋本昌明(はしもとまさあき)会長から中山市長に手渡されました。現在の国保税の賦課方式である4方式(所得割、資産割、均等割、平等割)から3方式(所得割、均等割、平等割)への変更についての答申となり、今後、国民健康保険税条例の一部改正について議会での審議を予定しています。 問合せ:保険事業課 【電話…
-
くらし
一般廃棄物処理基本計画の答申 循環型社会のまちづくりを
京丹後市廃棄物減量等推進審議会に諮問していた「第3次京丹後市一般廃棄物処理基本計画(案)」の策定についての答申が1月16日、審議会の坪倉睦男(つぼくらむつお)会長から中山市長へ手渡されたました。坪倉会長は「適正で安定したごみ処理体制の持続的な確保と再資源化による最終処分量の抑制に取り組み、これらをまちづくりの観点で一体的に結び付け、循環型社会のまちづくりを進めていただきたい」と述べ、中山市長は「し…
-
健康
第1回世界長寿サミット 幸福で健康な長寿社会を目指し、世界初となるサミットを京丹後で開催!
主催:世界長寿サミット実行委員会(大会長/京都府立医科大学夜久均学長) 後援:一般社団法人日本抗加齢医学会、特定非営利活動法人日本抗加齢協会 共催:一般社団法人日本ガットフレイル会議 京都府立医科大学を中心に組織された世界長寿サミット実行委員会による「第1回世界長寿サミット」開催についての記者会見が1月31日、峰山庁舎にて開催されました。 市はこれまで、百歳バンザイ推進市町村連絡協議会の設立・運営…
-
くらし
補正予算/令和6年度一般会計 補正予算第8・9号 補正予算の一部を紹介
■9億4,751万円 市議会1月臨時会で令和6年度一般会計補正予算第8・9号が可決・成立し、補正後の令和6年度の予算総額は、477億6,497万円となりました。 ■ふるさと納税の増額見込みによる関連経費を追加 令和6年度ふるさと応援寄附金の見込み額が24億円見込まれることから、返礼品経費等を追加するとともに、既存産品の生産強化に取り組む事業者に対する生産強化等支援事業補助金を、クラウドファンディン…
-
子育て
こども未来まちづくり審議会の答申 子育て環境日本一のまちを目指して
京丹後市こども未来まちづくり審議会に諮問していた「第3期京丹後市子ども・子育て支援事業計画(案)」の答申が1月17日、峰山庁舎で行われ、片西昇(かたにしのぼる)会長から中山市長に答申書が手渡されました。計画案は、第2期の成果や課題を整理し、子育て世帯のニーズ調査などを参考に議論が重ねられ、子育て支援のあり方や具体的な施策や事業などが盛り込まれています。市は今後、計画案をもとにパブリックコメントを踏…
-
しごと
企業版ふるさと納税への寄附 鹿児島堀口製茶に感謝状贈呈
鹿児島堀口製茶有限会社(堀口大輔(ほりぐちだいすけ)代表取締役)から、企業版ふるさと納税を通じて「京丹後未来創生人材育成プロジェクト」に寄附をいただき1月24日、中山市長から感謝状を贈呈しました。寄附は、高校生や若者の自由な発想による未来のまちづくりやチャレンジを応援する京丹後市未来チャレンジ交流センター(roots(ルーツ))の運営に活用させていただき、今後もまちの将来を担う未来人材の確保に努め…
-
くらし
道路の異常はLINEの道路緊急ダイヤル(#9910)で
「道路緊急ダイヤル(#9910)」は、国土交通省が提供するLINEを使った道路通報サービス。路面に空いた穴や落石、落下物、ガードレールの損傷など、さまざまな道路の異常を写真や位置情報を送信するだけで簡単に通報することができます。 ※市が運用している道路通報アプリ「パ撮ロール」は3月31日で廃止します。 今後、道路の不具合にかかる通報は道路緊急ダイヤル(#9910)を利用してください。 ■LINE …
-
くらし
省エネで快適な生活を★お得でエコな省エネ
家庭内で電力使用量が大きい家電といえば、エアコンや冷蔵庫、テレビなどが挙げられます。これらの家電は自身の生活スタイルに合わせて消費電力の少ないものを選ぶことで、環境にやさしく電気代の節約にもつながります。 問合せ:生活環境課 【電話】0772-69-0240
-
イベント
Let’sチャレンジウォーキング 今年度の結果発表
■ある古っ都(こっと)とコラボ 毎年春と秋、歩いて健康を手に入れる取り組みとして実施してるLet’sチャレンジウォーキング。今年度の参加者数は延べ625人となりました。また、秋の「ある古っ都」(京都府ウォーキング事業)とのコラボには156人が参加。参加者からは「意識して歩くようになった」「歩き始めて体調が良い」などのうれしい報告がありました。 ★継続するためには「楽しく・気楽に・無理しない」が大切…
-
子育て
家族のお世話や家の用事などをしているあなたへ
■悩みがあるときは気軽に相談してみて 介護の手伝い・兄妹の世話・家族の看病など 「世話がしんどいな」「自分のこともしたいな」と悩みや不安があるときは、ひとりで抱え込まなくて大丈夫。ぜひ相談してください。 ★京丹後市こども家庭センターこども家庭相談室【電話】0772-69-0370 ★京都府ヤングケアラー総合支援センター【電話】075-662-2840 問合せ:子育て支援課 【電話】0772-69-…
-
文化
明るい選挙啓発ポスター特別賞作品
一覧については本紙をご参照ください たくさんの素敵な作品のご応募ありがとうございました! 問合せ:総務課 【電話】0772-69-0140
-
しごと
京丹後市企業ガイドブック2025 京丹後の企業を紹介!
京丹後企業のPRや採用情報、先輩からのメッセージなどを掲載した「京丹後市企業ガイドブック2025」を市地域雇用促進協議会が発行。全68ページ、業種別に55社の企業情報を掲載するほか、まちの魅力や支援制度も紹介しています。 問合せ:商工振興課 【電話】0772-69-0440