広報京丹後 2025年9月号(第258号)

発行号の内容
-
くらし
おしらせ版-bulletin board-案内 ■臨時休館のお知らせ 9月14日(日)は、丹後100kmウルトラマラソン開催のため臨時休館します。 問合せ: あみの図書館【電話】0772-72-4946 峰山図書館【電話】0772-62-5101 ■丹後図書室出入口変更のお知らせ 9月14日(日)は丹後100kmウルトラマラソン開催のため庁舎正面出入口は終日利用できません。西側出入口をご利用ください。 問合せ: 丹後図書室【電話】0772-69...
-
くらし
9月30日(火)は、固定資産税(3期)、国民健康保険税(4期)の納期限です 納期を過ぎると督促状を送付することがありますので、納期限までに納付してください。 ※口座振替のほかスマホアプリ(PayPay・d払い・auPay・FamiPay)でも納付できます。 問合せ:税務課 【電話】0772-69-0180
-
くらし
おしらせ版-bulletin board-補助金・助成金など ■大学生などを対象とする医療費補助金 対象:次の全ての条件を満たす大学生などを扶養し、市に住民登録がある保護者令和7年度中に ・19歳から22歳になる人 ・大学や専門学校など市が認める教育施設に在学している人 ・福祉医療(母子・父子家庭医療、障害者医療)、生活保護、子育て支援医療の適用を受けていない人 ・婚姻していない人(事実婚含む) 補助金額:受診に係る1カ月1医療機関(入院・外来別、保険調剤薬...
-
くらし
おしらせ版-bulletin board-募集(1) ■京都府漁業者育成校「海の民学舎」第12期生募集 新たな漁業従事者を育成するため海の民学舎第12期生を募集します。 研修期間:2年(令和8年4月1日~令和10年3月31日) 対象:概ね40歳未満で研修後、府内に定住し漁業に従事する人 定員:10人(府立海洋高校推薦枠含む) 年間授業料:11万8800円 ※2年目は無料 ※府内で継続して漁業に従事した場合は返還制度あり 受付:第1回一般選考/9月19...
-
くらし
おしらせ版-bulletin board-募集(2) ■市営住宅(特定公共賃貸住宅)の入居者募集 募集団地:特定公共賃貸住宅福田団地2戸 受付:9月5日(金)~12日(金)の間に窓口へ その他:詳細は公募案内書(窓口、市民局、HPに設置) 問合せ:都市計画・建築住宅課 【電話】0772-69-0530 ■議会だより11月号の表紙写真を募集 対象:市内在住の人(1人1点まで) 受付:9月30日(火)までに現像写真またはデータを持参、郵送、メール ※〒は...
-
子育て
おしらせ版-bulletin board-子育て ■いきいきふれあい事業 ひとり親家庭の皆さんの親睦と親子のふれあいを深めていただくためにいきいきふれあい事業を開催します。 日時:11月9日(日)6時40分~ 場所:福井県立恐竜博物館 対象:市内在住のひとり親家庭 定員:先着35人 料金:大人・高校生2500円、中学生2000円、小学生1500円、幼児500円 ※昼食代別途 受付:10月31日(金)までに窓口へ 問合せ:こども未来課 【電話】07...
-
健康
おしらせ版-bulletin board-健康と福祉 ■身体障害者(耳鼻科)巡回相談 日時:9月16日(火)15時~17時 場所:峰山地域公民館 持ち物・必要なもの:身体障害者手帳、使用している補聴器 受付:窓口へ事前予約が必要 問合せ:障害者福祉課 【電話】0772-69-0320 ■じん臓機能障害者通院交通費の助成 対象:市内在住の身体障害者手帳にじん臓機能障害と記載の人 助成額:最も経済的な経路・方法で公共交通機関を利用した際の1/2の額(1カ...
-
子育て
「虐待かも」と思ったら189番へ お近くの児童相談所の専門家が対応します。連絡は匿名で大丈夫。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。 問合せ:京丹後市こども家庭センター(子育て支援課) 【電話】0772-69-0370
-
くらし
9月献血カレンダー 日時:9/2(火)9:30~11:30、12:45~15:30 場所:大宮庁舎 日時:9(火)9:45~11:30、12:45~15:30 場所:京丹後市役所 日時:25(木)10:00~11:30、12:45~15:00 場所:ら・ぽーと 日時:28(日)9:30~11:30、12:45~15:30 場所:ショッピングセンターマイン 問合せ:健康推進課 【電話】0772-69-0350
-
くらし
休日応急診療当番医 診療時間:9~12時、14~17時 診療科目:内科 ※発熱症状がある場合、または小児科受診はあらかじめ当番医へ連絡してください。 ※受付終了時間が医療機関によって異なるため、当番医へ確認してください。 ※市内の救急病院は、丹後中央病院、弥栄病院、久美浜病院です。 8.31(日)久美浜病院【電話】0772-82-1500 9.7(日)弥栄病院【電話】0772-65-2003 14(日)久美浜病院【電...
-
くらし
各種相談窓口 ※相談は原則無料で、秘密は厳守しますので安心してご相談ください。
-
くらし
ACTV京丹後 ケーブルテレビ11ch番組表 市政情報やホットな地域の話題をお届けします。8/30(土)~9/26(金) ※dデータ放送では、防災ハザードマップや避難所情報、ごみカレンダーなどがご覧いただけます。 ※テレビの電子番組表でもご覧になれます。 ※番組の内容や時間は予告なく変更する場合があります。 (再)再放送 (特)特集番組 (ア)アンコール放送 ケーブルテレビの障害や料金、サービス内容に関するお問い合わせ:全関西ケーブルテレビジ...
-
くらし
もったいないを大切に。美味しい豆知識 ■見た目も涼やかに!★焼きなすのゼリー寄せ ▽まだまだ暑い日が続きます…和食にも洋食にもアレンジ自在 他の野菜や鶏肉・魚介などで作るのもオススメ。透明感のあるゼリーに食材が包まれることで、見た目も華やかで涼感たっぷりに仕上がります。残暑の厳しいこの時期にピッタリの一品です! ▽材料(4人分) 水…300ml ゼラチン…10g 白だし…45ml ナス…2本 ▽作り方 (1)焼きなすを作る (縦に切り...
-
文化
ちょっと★Cool話 7/18《和装文化の魅力を広めよう!》職員がゆかた姿でお出迎え 市役所では今年も職員がゆかた姿で勤務しました。特に今年は厳しい暑さが続いていて、涼やかなゆかた姿に多くの来庁者が笑顔になりました。丹後織物振興協議会では、7・8月を「ゆかたを楽しむ月間」、10・11月を「着物を楽しむ月間」として呼びかけを行っています。また、京都北都信用金庫でもこの期間、丹後ちりめんのユニホームでの勤務が行われ、地域全体で和装の魅力を発信しています。 問合せ:商工振興課 【電話】0...
-
その他
編集者のつぶやき ■日々精進デス。わさお 公私を問わず、言動には気を付けなければならないと常々思っている。 なかなかこれが難しい。たとえ本意ではなく誤解であったとしても、受け止められた印象や内容が相手にとっての事実となり、自分からのメッセージになってしまうことを肝に銘じる必要がある。耳を傾けてもらえる関係の上に、意図が正確に伝わる行動や発言が大切だ。相手がどう感じるだろうかという想像力も欠かせない。市役所庁舎では「...
-
文化
9.7(日)丹後文化会館 35年目のラブレター 上映:10時~・14時~ ※2回上映(上映時間120分) 料金: (1)シニア・障害のある人…1,100円 (2)一般…1,500円、高校生以下(3歳以上)…800円 《前売り》(1)100円引(2)300円引 ※友の会会員のみ前売り1000円(2枚まで) 問合せ:丹後文化会館 【電話】0772-62-5200
-
くらし
連載|SERIES|2025|空き家を活用する、という選択No.3 連載|SERIES|2025|空き家を活用する、という選択No.3 「世代を超えて住み継ぐ家づくり。」 ■「古いものや建物が好きなんです」 そう話すのは、大宮町で絵本の貸し出しを行う「ねぎぼうず文庫」を運営しながら暮らす奥田清子(おくだきよこ)さん。丹後の風景や地域の人の温かさに惹かれて夫の転勤をきっかけに移住。築73年の義祖母の家に隣接する農機具小屋を住居用に改修しました。 改修の際、新築と変わ...
-
くらし
市役所のオンライン申請LINEで使えます 市の公式LINEを登録しておくと、オンライン申請の項目が探しやすい!申請ページにもすぐに移動できる! ■京丹後公式LINE LINEの友だち追加から本紙QRコードを読み取って登録
-
くらし
国勢調査5年に一度、全員参加の統計調査 国勢調査の回答をお願いします。 ■回答期間 インターネットで回答する場合:9/20~10/8 郵送または調査員に提出する場合:10/1~10/8 回答は、かんたん便利なインターネット回答をご利用ください。スマホで本紙QRコード読み取り画面の案内に沿って回答。5~10分程度で回答できます。 ・国勢調査は、2025年(令和7年)10月1日現在、日本に住んでいるすべての人及び世帯が対象です。 ・国勢調査の結果は、社会福祉、雇用対策、生...
-
文化
”スローなおどろき”丹後オープンファクトリー2025 NeoTAN 丹後オープンファクトリー 10月3日(金)~5日(日) ”スローなおどろき”丹後オープンファクトリー2025 工場見学やオフィシャルツアー、ワークショップなどに参加して、京丹後市・与謝野町の魅力に触れる3日間。 主催:丹後オープンファクトリー実行委員会 ー地域を支える多様な産業。織物業、機械金属業、木工、農業、酒造など、約30箇所もの製造現場を開放し、普段、見ることのできない職人の技...