まちの総合情報誌 広報くみやま 令和6年10月1日号 No.1152

発行号の内容
-
くらし
特集 だから、ここで。(1)
◆君たちの見つめる先にはどんな未来が広がっていますか? ▼1万5240人の暮らすまち 変わっていく、まちと人。 あなたは、これからも久御山町で暮らし続けたいですか。どんなまちで暮らしたいですか。 人口6588人の小さなまちとしてスタートした久御山町。それから70年が経つ今、まちの様子は大きく変わろうとしています。 ▽未来の笑顔のために 日本全体で人口が減少している中、久御山町でも昭和60年をピーク…
-
くらし
特集 だから、ここで。(2)
◆新たな賑わいをつくる人たち 久御山中央公園は、木々が生い茂り、遊具がある普通の公園です。普段は、ゆっくりとした時間が流れ、決して賑わっているとは言えません。 しかし、そこには新たな賑わいが生まれています。 ▼これからの公園の『かたち』 「久御山町で生まれて良かったな、楽しかったなって子どもたちに思ってもらえれば」そう話すのは、KUMIDAN(くみだん)で団長をつとめる平野典子(ひらののりこ)さん…
-
くらし
特集 だから、ここで。(3)
◆新たな居場所をつくる人たち 子どもを真ん中にしてみんながつながれる場所『のこのこ村』。 家でもなく、学校でもない、誰もが安心して過ごせる第3の居場所。 子どもたちだけでなく、みんなが自由に集える居場所が生まれています。 ▼ここに来れば何でもできる場所に のこのこ村 柏本愛(かしもとあい)さん カメがのこのこ進むように、タケノコがのこのこ伸びるように、そんなイメージから名付けられた『のこのこ村』は…
-
くらし
特集 だから、ここで。(4)
◆まちは人がつくっていく これが私のまちとの関わり方 賑わいをつくる人たち、居場所をつくる人たち、久御山町には他にもたくさんの人がまちに関わっています。 つながりをつくる、まちの魅力を発信する、好きなことを伝える。 それぞれの関わり方は違いますが、まちが変化していくそこには、輝く人たちがいます。 ▼困ったときに相談してもらえる存在に KminK(くみんく)代表 東原寛佳(ひがしはらひろよし)さん …
-
くらし
特集 だから、ここで。(5)
▼久御山って楽しいって思ってもらいたい 多文化共生サポーター 藤村真美(ふじむらまみ)さん 千人以上の外国人が暮らしている久御山町。人口に対する外国人の割合は府内で最も高い。 「外国が大好き」そう話すのは、多文化共生サポーターに就任した藤村さん。普段は、農業を営みながら、英語・韓国語の語学力を生かし、観光案内所、韓国語教室、日本語教室で活動している。 観光案内所で出会った人に会うために海外に行くこ…
-
子育て
特集 だから、ここで。(6)
◆子どもたちが考える これからの久御山町 子どもたちは自分たちの暮らすこのまちをどう思っているのでしょうか。 8月3日に開催した「久御山町子ども議会」では、町立小・中学校、久御山高等学校の子どもたち10人が子ども議員となり、普段の生活で「こうしたい」「こうなったらいい」と思うことを提案しました。 子どもたちは、大人が考えている以上に自分たちの暮らしているまちのことを考えているのかもしれません。 「…
-
くらし
特集 だから、ここで。(7)
◆温かいこのまちを残していきたい 久御山高等学校3年 中西結衣(なかにしゆい)さん 子ども議会で議長を務めた中西さん。子ども議会では、のってこタクシー(デマンドタクシー)がさらに使いやすく・便利になるようにと、在学在勤者の利用や、アプリでの予約を提案した。 「友達が骨折して、のってこタクシーを使って通学していました。それを見てとても便利だなと思いました。でも、それまでのってこタクシーのことは知らな…
-
イベント
70周年だよ、全員集合!KUMIYAMA(くみやま)“わくわく”フェスタ
町制施行70周年を記念して、特別イベント「KUMIYAMA“わくわく”フェスタ」を開催します。 「まちのがっこう」「マハロマルシェ」「商工会フェスタ」「町民文化祭」「歩くまちくみやま」が連携し、久御山町最大級のイベントを開催。 ステージやブースが盛りだくさん。みんなで70周年を盛り上げましょう。 詳しくは、広報くみやま10月15日号と同時配布するチラシをご覧ください。 ◆11月3日(日・祝) 午前…
-
健康
健康コラム(7)
■受動喫煙を防ぎましょう 受動喫煙が健康に悪影響を及ぼすことは、科学的に明らかであり、心筋梗塞や脳卒中、肺がんに加え、子どものぜんそくや乳幼児突然死症候群などのリスクを高めることがわかっています。 これを踏まえ、受動喫煙防止対策の必要性という共有認識を拡大し、受動喫煙のない社会をめざすことに多くの人が賛同でき社会的気運を向上させるために「受動喫煙のない社会をめざして」のロゴマークが発表されました。…
-
くらし
消費生活110番
■「セルフエステ」の契約トラブルに注意 消費者自身がエステ機器や溶剤などを使用して施術を行う、いわゆるセルフエステに関する相談が多く、中でも「セルフホワイトニング(歯を白くする)」の相談件数が増加しています。 ▽相談事例 SNSで、歯のセルフホワイトニングの無料体験に関する広告が目に入り予約をして店舗に行くと、「毎月1万円で継続して契約しないか」と勧誘を受けた。「今すぐに決められない」と言うと、「…
-
イベント
INFORMATION+(1)
■クロスピア市 第2回「食の京都」満喫祭 「食の京都TABLE」に取り組む京都府内の道の駅などをクロスピアくみやまに迎え、広域連携の事業として「食の京都」満喫祭と題したクロスピア市を開催します。京都の食を堪能しましょう。 日時:10月27日(日)午前10時~午後4時 場所:クロスピアくみやま 内容:開会セレモニー、各参画施設の商品販売、無料での試食・試飲、ステージイベント、大抽選会 (主催/久御山…
-
イベント
INFORMATION+(2)
■くみやまスマイルフェスティバル 京都文教大学「KminK(くみんく)」と久御山高校が、子どもからお年寄りまでみんなが楽しめるイベント「くみやまスマイルフェスティバル」を開催します。 ステージ発表や物販、体験ブースなど高校生と大学生が集めたイチオシブースが多数出店します。 日時:10月14日(月・祝)午後2時~6時 場所:久御山中央公園 主催:京都文教大学地域連携学生プロジェクト「KminK」(共…
-
くらし
INFORMATION+(3)
■戦没者追悼式 戦争で尊い生命を失われた戦没者を追悼し、永遠の平和への誓いを新たにするため、戦没者追悼式を挙行します。 戦没者の遺族だけでなく、一般の人も参加できますのでご来場ください。 服装は平服でお越しください。 日時:10月25日(金)午後1時~4時 場所:役場5階コンベンションホール 内容: ・第1部…追悼式典 ・第2部…講談師の旭堂南龍(きょくどうなんりゅう)さんによる講演会「師より語り…
-
くらし
INFORMATION+(4)
■水道料金改定の住民・企業説明会 町水道事業では、持続的、安定的に水道水を供給していくため、水道事業の現状と課題、水道施設・設備の更新や耐震化、今後必要となる経費などについて検討を重ねました。その結果、水道施設の維持・更新や耐震化のため、水道料金の改定をする必要がありますので、住民・企業説明会を開催します。 日時: (1)10月17日(木)午後7時から (2)10月19日(土)午前10時30分から…
-
くらし
INFORMATION+(5)
■町民カレンダーの写真を募集 写真の印刷物(カラープリントA4サイズ紙)か、写真のデータ(SDカード・メール)を提出してください。 申込:12月27日(金)まで。住所・氏名・電話番号・写真の題名・撮影場所・撮影日が分かるようにしてください。 その他: (1)令和5~6年に町内で撮影したもの (2)作品の著作権は作者にありますが、使用権は町に帰属 (3)画像の合成など著しい加工は不可 (4)人物など…
-
くらし
INFORMATION+(6)
■高額介護合算療養費制度 病院などで支払った医療費と介護サービス費との年間の合計金額が限度額(下表)を超えたとき、申請すれば超えた額が後から支給されます。 《支給対象となる世帯と期間》 世帯内で、医療費と介護サービス費の両方に自己負担がある世帯です(医療費・介護サービス費のどちらかの自己負担が0円のときは対象となりません)。対象期間は、令和5年8月1日~令和6年7月31日の12か月分です。 《合算…
-
その他
INFORMATION+(7)
■財政の「健全化判断比率」などを公表 全ての指標で基準値をクリア 令和5年度決算見込(※)に基づき、久御山町の健全化判断比率や資金不足比率を算定しました(下表)。 財政の健全性は、実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率の4つの指標によって判断します。 4つの指標のどれか一つでも「早期健全化基準」や「財政再生基準」を超えると、早期健全化計画(イエローカード)、再生計画(レッドカ…
-
くらし
INFORMATION+(8)
■あなたの土地を再確認 地籍調査を実施します 地籍調査とは、土地の所有者・地番・地目・境界を確認し、現在登記されている土地情報の変更を行うものです。 今年度は、市田の一部で実施します(本紙25ページの図・赤線内)。該当する土地所有者へは立ち会いの日程などを記載した案内を郵送しますので必ず確認してください。立ち会いを実施するための事前調査として、身分証を携帯した委託業者が測量や仮杭の設置を行いますの…
-
イベント
ゆうホールのイベント情報
休館日:毎週月曜日(祝日のときは開館) 申込:10月2日(水)午前9時~8日(火)午後9時(全ての教室で事前申込が必要。来館か電話で申込) 費用:来館申込時か開催日当日にゆうホール窓口でお支払いください。 ■童謡を楽しむ会 日時:10月9日・23日(水)いずれも午前10時~11時30分 対象:町内在住・在勤でおおむね50歳以上の人 内容:先生のピアノに合わせて童謡などを楽しく歌います。 定員:80…
-
スポーツ
総合体育館のイベント情報
休館日:毎週水曜日(祝日のときは開館) 申込:10月3日(木)午前9時から(来館か電話で申込) 費用:開催日当日にお支払ください。 ■体育館開放スポーツデー 日時:10月12日(土)午前9時~正午 対象:町内在住・在学・在勤の人 内容:メインアリーナを無料開放 その他:種目は、小学生用バスケットボール、バスケットボール、バドミントン、卓球など 申込:不要 ■キッズダンス教室 日時:10月26日~1…
- 1/2
- 1
- 2