まちの総合情報紙 広報くみやま お知らせ版 令和7年4月15日号 No.1165

発行号の内容
-
その他
産業大使を募集
▽久御山町の情報を発信 SNSで久御山町の産業情報などを発信する産業大使を募集します。産業大使になった人のアカウントをホームページで紹介します。 対象:町内在住・在学・在勤の18歳以上の人で、SNSで積極的に情報発信できる人 SNSの種類:X、Facebook、YouTube、Instagram 任期:令和8年3月31日まで 定員:50人(抽選) 謝礼:必要な回数を投稿した大使に町の特産品(最大8…
-
その他
町議会定例会3月会議
定例会3月会議が、2月27日~3月27日の会議期間で開かれ、令和6年度一般会計補正予算や条例一部改正、令和7年度予算などが可決されました。 主な内容をお知らせします。 ▽副町長の選任 副町長に中村繁男(なかむらしげお)さん(再任)を選任することについて議員全員が賛成し、同意されま した。 ▽公平委員会委員の選任 公平委員に木下康光(きのしたやすみつ)さん(再任)と辻嘉一(つじよしかず)さん(再任)…
-
くらし
Information おしらせ(1)
イベントやお知らせなど、暮らしに役立つ情報をお届けします。 ■フードトラック事業者を募集 久御山町には約1,600の事業所が立地し、産業が集積している一方、飲食店の出店が少なく、昼食環境の向上が望まれています。町内でフードトラックを出店しませんか。 出店場所:久御山町内。地権者などと直接交渉し、必要な許可を得て事業者が出店先を決定してください。 応募要件: (1)久御山町内に出店可能であること (…
-
くらし
Information おしらせ(2)
■おはなし会 ボランティアスタッフによる絵本や紙芝居の読み聞かせをします。 日時:4月26日(土)午前10時30分~11時 場所:ゆうホール2階おはなし室 対象:幼児・小学生と保護者 費用:無料 申込:不要 問合せ:図書館 【電話】0774-45-0003 ■子ども読書の日 こどもの読書週間 4月23日は「子ども読書の日」です。また、この日から5月12日までは「こどもの読書週間」です。 図書館では…
-
くらし
高規格救急自動車を更新防災学習・災害活動車を導入
高規格救急自動車の更新および、防災学習・災害活動車を導入しました。 高規格救急自動車は、自動心臓マッサージ器や静脈への輸液をサポートする器具などの高度救命資器材等を積載しています。 (公財)日本消防協会から交付された防災学習・災害活動車は、平時の地域住民などに対する広報・防災学習用への活用に加え、災害時には緊急車両として、隊員や消火・救助資機材などの運搬や現場活動に活用できます。 問合せ:消防本部
-
くらし
Information おしらせ(3)
■ひとり親家庭奨学金等 京都府では、母子家庭奨学金を支給していますが、今年度からひとり親家庭奨学金等に変わります。 この奨学金は毎年度申請が必要です。申請が遅れると申請月の翌月からの支給となり、支給額が減額されます。期限までに申請してください。 京都府の他の奨学金制度と併給ができないときや、併給調整が行われるときがあります。 対象:乳幼児~中学生の子どもを養育しているひとり親家庭の母親や父親など。…
-
くらし
納期限は4月30日(水)
※税金や公共料金の納付は便利な口座振替をご利用ください。 ※税金や保険料、延長保育料、上下水道料金はコンビニエンスストアでも納付できます。税金や保険料、延長保育料は一部スマートフォン決済アプリでも納付できます。バーコード印字がない納付書は使用できません。一部の税金は、QRコードを利用した納付も可能です。詳しくは、ホームページをご確認ください。
-
くらし
いきがい大学受講生の募集
シニア世代の皆さんが、充実した人生を送るために幅広い分野について学習する「いきがい大学」の受講生を募集します。 全10回(開閉講式、社会見学を含む)の開催を予定しています。 日程:6月~令和8年2月 場所:役場5階コンベンションホール 対象:町内在住の60歳以上の人 定員:200人(抽選) 受講料:1,000円(社会見学別)。初日までに生涯学習応援課か、当日会場受付へ 申込:4月25日(金)~5月…
-
その他
町政モニターを募集
町政に対する意見などを町政運営に反映するため、町政モニターを募集します。 対象:町内在住・在勤で18歳以上の人。(過去3年間〈令和4年度~令和6年度〉の経験者は除く) 期間:令和8年3月まで 定員:50人(先着) 謝礼:3,000円相当の商品券(依頼したアンケート回答がないときは減額) 申込:5月9日(金)までにハガキ(当日消印有効)か、FAX、メールで、「町政モニター希望」と明記し、住所・氏名・…
-
くらし
GW 公共施設のお休み
-
講座
手話でコミュニケーション
くらしの中で使う身近な手話を覚えてコミュニケーションしてみませんか。 ▼Lesson.55「春」「暖かい」 左右の手のひらを自分に向けて軽く前に出し、同時に2回あおるように繰り返して胸に近づける。 〈令和6年度手話奉仕員養成講座〉 受講者:平澤敏子(ひらさわとしこ)さん 難しく大変でしたが、なんとか続けることができました。今後も少しずつ続けたいです。 問合せ:福祉課
-
その他
その他のお知らせ(まちの総合情報紙 広報くみやま お知らせ版 令和7年4月15日号)
■職員人事異動 4月1日付けで発令しました。 ( )は異動前です。 係長級以下の異動は省略しています。 ※詳しくは本紙2ページをご覧ください。 ■久御山町公式LINE 「友達登録」をして、「ホッと」な情報を受け取りましょう。 ■開庁時間 8:30〜17:15(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) ■広報くみやま 2025年4月15日 No.1165 編集・発行:久御山町役場 総務部 総務課 秘書広報…