広報いで 令和6年5月号 No.620

発行号の内容
-
くらし
いでのまちかどウォッチング
■新1年生39人、中学校生活の第一歩を 泉ヶ丘中学校で入学式 泉ヶ丘中学校で入学式泉ヶ丘中学校(石浦喜人校長)で4月10日(水)、入学式が行われました。 今年度の新入生は、39人です。 新入生は、先輩生徒や教職員、来賓の皆さんからの温かい拍手に迎えられ、期待と不安を胸に中学校生活の第一歩を踏み出しました。 石浦校長の式辞や、西島寛道町長をはじめとする来賓の祝辞に続いて、新入生の代表が宣誓を行い、在…
-
イベント
地域交流拠点 テオテラスいで
■Cafe ・ランチタイム(11:00~15:00) 中華メニューやミックスフライなど味噌汁つきでお得な週替わりランチや、ボリューム満点のカツカレーが大好評です。 ・カフェタイム(9:00~17:00) 「5月のケーキ」(4月27日より販売) 「八女抹茶モンブラン」「フルーツショート」「アップルパイ」 ・レスキュー弁当販売(16:00~17:30) ランチで余った食材をお弁当にして300円で販売。…
-
子育て
井手町は独自の出産応援給付金で子育て世帯を応援します
井手町では次代を担う子どもの出産を祝い、子育て世帯を応援するために、子育て世帯の保護者に対し、町独自の井手町出産応援給付金を支給します。 対象者: (1)出生後最初に井手町の住民基本台帳に記録され、かつ給付金の申請を行う日まで引き続き住所を有している児童の保護者。 (2)対象児童の出生日の1年前から引き続き井手町内に住所を有している保護者。 (1)と(2)のすべてに該当する保護者に限ります。 支給…
-
しごと
宇治税務署からのお知らせ~令和6年度税務職員採用試験について~
■税務職員募集のお知らせ 受験資格: (1)令和6年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない者及び令和7年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者 (2)人事院が(1)に掲げる者に準ずると認める者 申込受付期間:令和6年6月14日(金)~26日(水)(原則として、インターネット申込みとなります。) インターネット申込専用アドレス 【H…
-
くらし
暑さ対策の準備を始めましょう!
■熱中症対策のためエアコンの試運転を! 「あれ!?エアコンが効かない」「修理で長い期間待たされた」。夏本番のエアコンの修理や設置工事は込み合います。暑い夏が来る前にエアコンの試運転をし、異常がないかを確認しましょう。 ■なぜエアコンの試運転が大事なの? 「暑くなって、エアコンを動かしてみたら調子が悪い。故障していた。」などという理由で、例年、7月前後にエアコンの点検・修理や取付け工事が集中し、購入…
-
くらし
国民年金QandA
Q.国民年金保険料の納付が困難なときはどうすればいいですか? A.経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合、申請をして所得の審査の結果、認められれば保険料の全額、または一部が免除となる「保険料免除制度」や「一部納付(免除)制度」などがあります。学生の方については経済的負担を考慮し、在学中の保険料納付を猶予する「学生納付特例制度」があります。 また、平成26年4月からは法律が改正され…
-
くらし
令和6年度の介護保険料をお知らせします
介護保険制度は、40歳以上の方が加入者(被保険者)となって保険料を負担し、介護が必要となったときには、費用の一部負担でサービスを利用することができるしくみです。 介護保険法の規定により、65歳以上の方については介護保険の第1号被保険者となります。65歳以上の方の介護保険料は、要介護認定者数や介護サービスがどのくらい提供されるのか、などのサービス量の見込みをもとに3年ごとに市町村で見直しを行うことに…
-
くらし
自動車急発進防止装置取付費用を補助します
急発進防止装置:自動車の停止時又は徐行時において、アクセルペダルが急激に踏み込まれた際に急発進を抑制し、若しくはアクセルペダルとブレーキペダルが同時に踏み込まれた場合にブレーキ操作が優先される装置。 町内に居住している満70歳以上の方に対して、交通事故の防止や事故時の被害軽減を図るため、所有する自動車への急発進防止装置の取り付けに係る費用の一部に対して補助を行っています。(ただし、急発進防止装置を…
-
子育て
子ども見守り隊 メンバー大募集!
井手町の子どもたちの安心・安全のため、見守り活動にご協力をお願いします! 活動日時:4月1日~3月末までの児童登校日、朝7時50分ごろ~8時20分ごろ 活動場所:ご自宅の最寄りの通学路で活動いただけます。 ※活動中の事故等への備えとして、ボランティア保険を準備します。(新規加入者は、令和6年4月からの加入になります。) お問い合わせ・お申込みをお待ちしております! 問合せ・申込み: 井手地区子ども…
-
イベント
山背古道おはなし探訪andほたる観賞
日時:2024年6月8日(土)午後6時~7時半 8時~ホタル観賞 講師:岩田貢さん(龍谷大学名誉教授) テーマ:「小学校校歌に登場する地名~山背古道に沿って」 場所:井手町まちづくりセンター 椿坂 内容:明治初期に設立された小学校がこの数年150周年の記念の年を迎えています。各校にある小学校の校歌には地名が盛り込まれていますが、設立の時代による校歌に盛り込まれた地名の特色など調査された内容をおはな…
-
講座
令和6年度井手玉川大学(高齢者教室)の運営方針と受講者募集方法について
主催者:井手町教育委員会 事務局…社会教育課 目的:少子高齢化、情報化が進む中で、高齢者自身が現代社会を正しく認識し、生きがいを求めて積極的に学習し、進んで社会活動に参加する意欲と実践力を高めるとともに、仲間同士のふれあいを深めることを目的とする。 受講対象者:60歳以上の高齢者で、受講を希望する人全員を対象とする。 定員:100名。状況により増やすことも考える。 会場:山吹ふれあいセンター会議室…
-
講座
令和6年度女性サークル(女性教養講座)の紹介
■女性の為の体幹バランストレーニングサークル ストレッチポールで体をほぐし、全身のトレーニングを行います。体幹を中心にストレッチや筋トレ、ヨガ的要素を取り入れながら、心と体の若さを保ち、肩こり、腰痛防止に努めます。ストレッチポールの使い方も分かります。どなたでもご参加可能です。初心者の方も大歓迎です。ぜひ1度見に来て下さい。 場所:自然休養村管理センター 日時:毎週火・木(週1でもOK)午後8時~…
-
子育て
子育て支援カレンダー
■子育て支援センターって? 子育て支援センターは、親子で一緒に遊んだり、子育ての情報交換や相談のできるところです。センター内には手作りのおもちゃもたくさんあります。自由に気軽に遊びに来てください♪ ■5月の利用方法について 開館日:月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間: 午前の部 9時半~正午 午後の部 2時~4時 ※各時間の利用人数は15人までです。 ※5月16日(木)・23日(木)・31日(金)…
-
くらし
京田辺市消防署井手分署からのお知らせ
■危険物安全週間を実施 毎年6月の第2週(今年は6月2日(日)から6月8日(土))の7日間、「危険物安全週間」が実施されます。危険物の取扱いには十分注意しましょう。 ※ガソリン携行缶使用時の注意事項 ガソリンは身近にあるが危険なもの 農機具や発電機の燃料タンクにガソリン携行缶から給油する際、取り扱いの不注意による引火・爆発事故が発生しています。 危険物を取り扱う機械器具や危険物を収納する容器に記載…
-
子育て
いづみ児童館情報
イベント 学習会・自由来館 問合せ:いづみ児童館 【電話】82-4112
-
くらし
人権問題の解決をみんなの手で
■人権問題・法律相談~京都府人権リーガルレスキュー隊~を実施しています 御自身又は関係者に関わる差別的な取扱いや誹謗中傷、プライバシーの侵害などによる人権問題について、京都弁護士会の弁護士が、司法的救済を中心にアドバイスする法律相談を実施しています。 ▽相談例 インターネット上に自分の個人情報がさらされ、誹謗中傷を受けている… 同和地区の出身であることを理由に、結婚に反対されている… 外国籍である…
-
くらし
戸籍・住民票等の「本人通知制度」にご登録を!
■事前登録型本人通知制度とは 住民票の写しや戸籍謄抄本等の不正請求及び不正取得による個人の権利・利益の侵害の防止を図ることを目的としたものです。 住民票の写しや戸籍謄抄本等を代理人や第三者に交付した際に、事前に登録した方に対してその交付した事実を通知する制度です。 登録者への通知内容: ・証明書を交付した年月日 ・交付した証明書の種類(住民票全部、戸籍謄本など) ・交付枚数 ・交付請求者の種別(代…
-
講座
パソコン教室
■ゆっくり学べるパソコン教室 パソコン入門 日時:6月5日・12日・19日・26日各水曜日午後1時~3時半 場所:いづみ人権交流センター 内容:「パソコン操作の基礎(Win11)文字入力やインターネットの使い方」などを学習します。ご自身のパソコンを持ってきていただいてもOKです。 対象:60歳以上の井手町在住者 持ち物:筆記用具、テキスト代(300円、初回のみ) 定員:5人(定員を超えた場合は抽選…
-
講座
いづみまなび教室情報
問合せ・申込み:いづみ人権交流センター 【電話】82-3380
-
くらし
インフォメーション ≪お知らせ≫
■救命講習会開催のお知らせ 日時:6月9日(日)午前9時~正午 場所:京田辺市消防署井手分署会議室 定員:5名程度 参加費:無料 申込み:開催日の2日前まで 問合せ:京田辺市消防署井手分署 【電話】82-3000 ■「母子家庭奨学金」の申請はお済ですか? 令和6年度母子家庭奨学金(京都府内で京都市以外の市町村に在住する高校生までの子どもを扶養している母が対象)を受付しております。該当される方は5月…
- 1/2
- 1
- 2