町民の窓 令和6年5月号 No.674

発行号の内容
-
くらし
がんばってます!消防団
■安心・安全の要 消防団新体制で始動 町消防団(団員数=273人)の令和6年度新体制が始動しました。 第17代消防団長の藤田団長を先頭に、今年も消火活動・災害活動や日頃からのパトロール等に取り組んでいきます。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】88-6631
-
くらし
田辺警察署通信
■SNS型投資詐欺に注意!! ▽手口 (1)投資すれば利益が得られるものと誤信させ、投資アプリ等に誘導 (2)虚偽の利益を表示する方法などにより心理的安心感を与え、架空の投資を継続させる (3)投資金名目やその利益の出金手数料名目などで金銭等をだまし取る ▽注意 普段から投資に興味を持って、インターネットで検索していると、SNSの広告欄に「投資に関連した広告」等が表示される場合があります。 その広…
-
しごと
まちの名人~あんな人、こんな人~紹介事業に登録を
町や教育委員会、住民グループ等が実施する教室・講座の指導や、活動をサポートしていただける方を募集します。 登録資格:まちづくりの推進に意欲と情熱を持ち、自らが有する知識や技能を広く住民活動に活かすことを希望し、営利、宗教、政治活動を目的としない個人およびグループ団体 登録形態:「講師」及び「活動サポーター」 登録分野:下記のとおり その他:登録者リストは町のHPに掲載しています。 〔登録分野〕 問…
-
イベント
社協通信
■第40回『聞こえのサロン』ご案内 聞こえに不便を感じている方を対象に楽しい交流のひとときを過ごすサロン。“悩み相談”“情報交換”の場として気軽にご利用ください。事前に希望される方には聴力測定、補聴器相談も実施。ご家族の相談も大歓迎です! 日時:5月30日(木)午後1時~3時 場所:やすらぎ荘 参加費:100円(当日) 締切:5月20日(月) 共催: 要約筆記サークル「グリーンティ」 宇治市障害者…
-
しごと
〔事業者の皆さんへ〕新お礼品・参加事業者を募集
■ふるさと納税でまちをもっともっと元気に! 「まちの魅力PRと子どもたちの夢応援」のチカラに 本町にふるさと納税をされた方に、まちの魅力PRやファン獲得のためお礼品や体験チケットなどを送っています。このお礼品の提供事業者を募集しています。ふるさと納税をきっかけに人気となった商品もありますので、自社商品の個人消費者向け販路拡大やテストマーケティングに、ご活用ください。 ▽対象の品・サービス ・町内で…
-
しごと
中学生の「商品開発体験授業」協力いただける企業・事業者を募集
■子どもたちの「夢」を応援 「ふるさと・キャリア教育推進事業」 維孝館中学校では、今年度も商品開発体験授業を行う予定です。この授業の講師や商品開発に協力いただける企業・事業者を募集します。 授業では、商品開発や「ここにしかない」地域資源(ヒト、モノ、事業者等)を見つめ直し、共同的な学びを通して、未来を担う子どもたちのシビックプライド(まちへの愛着や誇り)の醸成やキャリアデザイン(*)力のアップを図…
-
くらし
あなたの身近な相談員 民生委員・児童委員です
■5月12日は民生委員・児童委員の日 民生委員・児童委員は、住民の立場から安心安全な生活を支えるボランティアで、身近な相談員です。町内では、主任児童委員を含む27人が地域福祉のために活動しています。 5月12日からの1週間は、民生委員・児童委員の活動強化週間です。担当地域における訪問実施など、委員活動のPRに努めます。 町の民生委員・児童委員協議会の独自の活動である救急医療情報キット『うじたわら安…
-
子育て
低所得世帯への物価高対応支援給付金(子ども加算)
町では、エネルギー・食料品等の物価高による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯および住民税均等割のみ課税世帯への支援を行います。 ※対象となる世帯の方に、5月上旬以降順次書類を送付します。 対象:令和5年12月1日に町に住民登録があり、次の(1)または(2)のいずれかに該当する世帯。 (1)世帯全員の令和5年度分住民税均等割が非課税である世帯のうち、18歳以下(平成17年4月2…
-
くらし
その「空いているお家」 賃貸活用などしませんか?
■賃貸・売却など登録物件を募集〔空家バンク〕 「空家物件」と「移住希望者」をマッチングする「空家バンク」に登録いただける賃貸・売却物件を募集しています。 特に賃貸物件に対する引き合いは強く、過去登録空家のほとんどが成約しています。空家活用のチャンスですので、所有・管理者やご親族など、まずはお気軽にご連絡ください。 ▽バンク登録にはメリットも 家財撤去費の補助や、信頼できる宅建業者による物件案内サポ…
-
くらし
各種計画を策定しました
皆さんからいただいたご意見をもとに次の計画を策定しました。各種計画は町HPでも公開しています。 ◆宇治田原町地域防災計画 住民皆さんの生命や財産を災害から守るため、災害に強い、「安心・安全な宇治田原」の実現に向け、取り組みを推進していきます。 問合せ:総務課 【電話】88-6631 ◆「第3期データヘルス計画」および「第4期特定健康診査等実施計画」 国保加入者の健康寿命の延伸を目的とした施策を推進…
-
くらし
宇治田原産 新茶第1号完成
4月23日(火)手揉み製法による町内産第1号となる新茶が仕上がりました。 ほいろの上には鮮やかな緑の茶葉が広がり、完成した香り高い新茶は町内の製茶シーズンの到来を告げました。
-
くらし
特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」警戒!
クビアカツヤカミキリは、サクラ、モモ、ウメなどの木を食い荒らし、枯らしてしまう外来生物で、非常に繁殖力が強く、国内でも分布が拡大しています。 京都府内ではまだ確認されていませんが、定着した場合、農業や観光業などに非常に大きな被害を出す恐れがあります。 一度定着してしまうと根絶することが非常に難しいうえに、侵入を防ぐための手立てが今のところありません。木を枯らしながら、次々に周囲に広がっていきます。…
-
しごと
『町民の窓』有料広告を募集
発行:毎月1日 3,200部 規格:1枠縦4.5センチ×横8センチ 2色印刷(紙面と同色) 料金:1枠あたり1月5,000円、1年50,000円(12月) ※2枠以上の掲載もできます。 備考: ・広告内容には制限があります。 ・広告の掲載位置は町で決定します。 ・契約は1か月単位から年間まで、ご要望にお応えします。 ・掲載月の前月10日までに原則入稿。 問合せ・申込先:総務課 【電話】88-663…
-
子育て
子育て通信
■親子で遊ぶ・学ぶ・集う場の「地域子育て支援センター」 お気軽にお越しください。 ※事業はすべて予約制です。 プレイルーム利用時間:平日9:00〜16:30 子育てに関する相談を受け付けているほか、ファミサポ会員も募集中です。 ▽子育て支援センター事業 5月 あそびの広場:妊婦さんから就学前の子どもと保護者まで。一緒に遊んで交流しましょう。 おでかけ広場:町内各地におでかけします。四季折々の宇治田…
-
健康
健康のお便り
■忙しい時ほど、こころの声に耳を傾けて こころの健康づくり 私たちは日ごろ色々なストレスにさらされています。適度なストレスは人生の刺激になりますが、大き過ぎるストレスは心身の不調につながることもあります。 心の健康を維持するには、ストレスに上手く対処する方法を知り、実践することが大切です。ストレスの表れ方は人それぞれ、体調や日によっても変わり、またタイプによって対処法も異なります。 ◆あなたのスト…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ
■全国瞬時警報システムJアラート試験を行います 全国一斉に今年度1回目のJアラート情報伝達試験が行われます。 当日は、全ての長距離スピーカーと役場・小中学校・総合文化センター・住民体育館・保育所での館内放送(グラウンド含む)、防災アプリへの情報配信を行いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。 日時:5月22日(水)午前11時 ※気象等の状況により、試験を中止する場合があります。 問合せ:…
-
くらし
暮らしの情報-相談
■弁護士無料法律相談 町では年2回、弁護士による無料法律相談を行っています。困りごとがある方はこの機会にご利用ください。 定員:先着5人 日時:5月15日(水)午後1時30分~4時(要予約) 場所:役場 相談時間:1人30分以内 問合せ・申込先:税住民課 【電話】88-6634 ■出張個別がん相談 ひとりで抱え込まずがんのことなら何でもご相談ください。 対象:がん患者の方、その家族 定員:2人 日…
-
くらし
暮らしの情報-募集
■放課後子ども教室「まなび茶ろん」ボランティア募集 6月より「放課後子ども教室(まなび茶ろん)」を行います。昨年度は、各小学校で年間8回ずつ、計16回を行いました。 内容:子ども達と宿題や学習、スポーツや文化活動また、地域住民との交流活動等のお手伝いをしていただけるボランティアスタッフを募集しています。 「月に1度だけなら」「そばで見ているだけなら」「保護者として子どもと一緒に」という方も大歓迎で…
-
健康
食改の窓 No.278
■パエリア風カレーピラフ カレー風味で食欲をそそる味付けです。フライパン1つで簡単にできます。炊飯器で炊いてもいいですよ。 ▽材料(4人分) ・米…カップ2 ・にんにく…少々 ・玉ねぎ…1/2個 ・鶏もも肉…200g ・いか…80g ・むきえび…8尾 ・殻付きあさり…12個 ・ピーマン…1個 ・トマト…小1個 ・グリンピース…少々 ・オリーブ油…大さじ1/2 (A)カレー粉…大さじ1/2 (A)水…
-
くらし
こちら消防分署
■「守りたい 未来があるから 火の用心」 (令和6年度全国統一防火標語) 消防では、家庭や職場・地域における防火意識の高揚を図ることを目的として、毎年全国統一防火標語による啓発活動を行っています。 応募された防火標語の中から選ばれた入選作品は、「全国統一防火標語」として防火ポスターや防火意識の啓発・PR等に使われます。 今年度は「守りたい未来があるから火の用心」を掲げ、火災予防運動を実施しますので…
- 1/2
- 1
- 2