町民の窓 令和6年9月号 No.678

発行号の内容
-
くらし
小・中学生 広島平和学習 体験記
■未来につなぐ平和のバトン 7月22・23日に、町内小・中学生15人が広島へ、8月8・9日には維孝館中学校3年生の平和友好特使4人が長崎を訪れ、それぞれの地で被爆者や継承者の想いに耳を傾け、また現地に残る戦争の爪痕を自身の目で見て、改めて平和や命の尊さについて学びました。 ※作文は本紙をご覧ください。 ◇平和友好特使5年ぶりに被爆地・長崎へ 全国の青少年が集い被爆の実相や平和の尊さを学習し、世代間…
-
くらし
水道料金を改定します
【令和7年4月から水道料金を改定】 町の水道料金は、平成5年以降、料金収⼊の増額を目的とした引上げを行っておらず、京都府内の事業体の平均額に比べて安く設定されています。 現在、水道施設は老朽化が進んでおり、更新が必要です。また、電気料金・資材価格の高騰に直面しており、さらに、自然災害への備えとして施設の耐震化など多額の費用が必要です。 一方で、給水人口や、給水量の減少による収益の減少が予測されます…
-
くらし
社協通信
■相談事業のお知らせ 福祉サービス利用援助事業のごあんない(地域福祉権利擁護事業) ・福祉サービス利用援助事業とは、認知症・もの忘れのある方、知的障害や精神障害のある方で、福祉サービスを利用するための手続きがよくわからなかったり、日常的な金銭管理をするのが一人では不安な方のお手伝いをするものです。 ・相談からサービスの提供まで、社会福祉協議会の「専門員」と「生活支援員」が行います。プライバシーは必…
-
子育て
自転⾞⽤ヘルメット購⼊補助金~幼児・⼩学⽣・中学⽣⽤~
令和5年4月1日から、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となっています。 本町では、自転車用ヘルメットの着用を促進し、自転車利用時の交通事故による被害の軽減を図るため、自転車を利用する幼児、小学生および中学生が使用する自転車用ヘルメットの購⼊費用を補助します。 対象のヘルメット: (1)次のいずれかの安全基準を満たす新品の自転車乗車用ヘルメット SGマーク、JCFマーク、CEマーク、GS…
-
イベント
防災資料展~災害に備えて~
■9月1日は「防災の日」 防災の日は、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災の被害を教訓に、一人ひとりが災害についての認識を深めるとともに、災害に対する備えに資するために制定されたものです。 昭和28年(1953年)8月には未曽有の惨事となった南山城水害で、本町でも大きな被害がありました(死者・行方不明者26人、全壊・流出戸数74戸)。また、最近では国道307号が長期間通行止めとなっ…
-
しごと
がんばってます!消防団
■消防団へのご理解・ご協力をよろしくお願いします 消防団活動に対する一層のご理解とご協力を得ることなどを目的に、さまざまな制度を実施しています。 ご協力いただける皆さまを引き続き募集していますので、よろしくお願いします。 ◇消防団協力事業所表示制度 勤務時間中の消防団活動への理解や従業員の入団促進など団への協力が事業所の社会貢献としてPRできるもので、事業所のイメージアップにつながるとともに、事業…
-
くらし
こちら消防分署
■9月9日は「救急の日」! 9月8日(日)から14日(土)まで、「救急医療週間」です! この週間は、地域住民の皆さまに、救急に対する正しい理解と認識を深めていただく期間となっています。 この機会に、大切な人を守るために応急手当の知識を身につけましょう。 分署では9月9日(月)の「救急の日」の午前9時から正午まで、普通救命講習会を開催しています。多数のご参加をお待ちしています。 また、「急な病気」や…
-
くらし
田辺警察署通信
■「令和6年秋の全国交通安全運動」 府民の皆さまに交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践の習慣づけをすることで、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、9月21日(土)から30日(月)までの10日間「令和6年秋の全国交通安全運動」を実施します。 内容: ・運動スローガン『古都の秋 ゆずる心で 事故ゼロへ』 運動重点: ・反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実…
-
子育て
子育て通信
■親子で遊ぶ・学ぶ・集う場の「地域子育て支援センター」 お気軽にお越しください。 ※事業はすべて予約制です。 プレイルーム利用時間:平日9:00〜16:30 子育てに関する相談を受け付けているほか、ファミサポ会員も募集中です。 ◇子育て支援センター事業 9月 あそびの広場:妊婦さんから就学前の子どもと保護者まで。一緒に遊んで交流しましょう。 おでかけ広場:町内各地におでかけします。四季折々の宇治田…
-
健康
健康のお便り
■フレイル予防で100歳までおたっしゃに! フレイルとは…? 健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。 しかし、早期に対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。 ◇フレイルは大きく3種類に分かれます (1)身体的フレイル…移動機能が低下したり、筋肉が衰えることが代表的な例です。 (2)精神・心理的フレイル…定年退職や、パートナーを失ったりすることで引き起こされる、うつ状態や軽度の認知…
-
文化
文化財を訪ねて story7
■滝王宮 「龍(りょお)神社」 宇治田原山手線と符作川の交差点を上流へ、田畑の中の舗装道路を10分、川のせせらぎと鳥の声を聴きながら山道を行くことさらに10分、そこには天武天皇の時代に遡るという水分神(高龍神(たかおかみのかみ))を祀る祠があります。 高龍神は古来より祈雨・止雨の神とされ、「龍」は龍を表現する古語です。 地元の方々から「リョオさん」と親しみを込めて呼ばれ、龍王の滝は、年中一時として…
-
健康
食改の窓 No.282
■豚肉の野菜巻き 揚げand焼き 季節によって色々な野菜を巻いて楽しんでください♪ 付け合わせで千切りキャベツやトマトなどお好みで。 ▽栄養価(1人分) エネルギー 593kcal タンパク質 17.9g 脂質 48.1g 塩分 0.6g ▽材料(4人分) 豚肉バラ薄切り…400g [揚げ用材料] キャベツ…80g ささがきごぼう…40g 塩こしょう…少々 衣用 小麦粉…15g 卵…30g パン粉…
-
しごと
『町民の窓』有料広告を募集
発行:毎月1日 3,200部 規格:1枠縦4.5センチ×横8センチ 2色印刷(紙面と同色) 料金:1枠あたり 1月5,000円、1年50,000円(12月) ※2枠以上の掲載もできます。 備考: ・広告内容には制限があります。 ・広告の掲載位置は町で決定します。 ・契約は1か月単位から年間まで、ご要望にお応えします。 ・掲載月の前月10日までに原則入稿。 問合せ・申込先:総務課 【電話】88-66…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(1)
■児童手当制度の拡充 令和6年10月(12月⽀給分)から児童手当制度が拡充されます。拡充後の内容は次のとおりです。 対象者:高校生年代までの国内に住所を有する児童(18歳到達後の最初の年度末まで)を養育している方 所得制限:所得制限は撤廃されます。 支給月額: ・3歳未満…第1子、第2子は1万5千円 ・3歳~高校生年代…第1子、第2子は1万円 ※いずれも第3子以降は3万円となります。 支給月:偶数…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(2)
■防火水槽設置土地 土地の一部に防火水槽が設置されている場合、その土地の固定資産税の一部が非課税となる場合がありますので、担当課までお申し出ください。 問合せ: 税住民課【電話】88-6633 総務課【電話】88-6631 ■悪天候時の家庭ごみ収集 家庭ごみの収集は、台風・豪雨・積雪などの悪天候時でも原則、通常どおり行いますが、道路状況や事故防止のため、収集時間を大幅に変更、または中止する場合があ…
-
講座
暮らしの情報-講座
■要約筆記者養成講座(前期) 要約筆記とは、聴覚障がいのある方に、話の内容をその場で文字にして伝えることです。会議や講演等でコミュニケーション⽀援の活動を希望する方の受講を募集します。 対象:[両コースとも] 前期課程受講後に後期課程も受講し、認定試験を受験して京都府の要約筆記者として登録・活動が可能な方 ※パソコンコースの実技講座は、ノートパソコン(Windows10以上・セキュリティソフトイン…
-
くらし
暮らしの情報-募集
■ごみ減量にご協力を!~リユース品募集中~ ごみの中には、まだ使える物がたくさんあります。城南衛生管理組合では、「環境ふれあいひろば」にリユースコーナーを設置し、家庭で不要となった物で、まだ⽀障なく使える物をリユース品として譲渡しています。 ごみ減量のために、まだ使える物は、「環境ふれあいひろば」へぜひお持ちください。 受付時間:午前9時~午後5時 持込場所:城南衛生管理組合クリーンパーク折居「環…
-
しごと
守りたいものを守れる人に 自衛官等募集
問合せ・申込み:自衛隊京都地方協力本部宇治地域事務所 【電話】44-7139
-
スポーツ
きょうと探索ウォーキング
■「ある古っ都」で、楽しく・お得に健康づくりをしませんか ウォーキング用アプリ『aruku and(アルクト)』をダウンロード後、団体登録をして事業に参加できます。アプリを使用して健康づくりに励むとアプリ内でポイントが貯まります。貯まったポイントを使用して、様々なプレゼントに応募しましょう。 参加費:無料 対象者:京都府に在住・在勤・在学中でスマートフォンをお持ちの方 問合せ:健康対策課 【電話】…
-
くらし
まちかどほっとナウ
■8/22(株)ニチダイと「災害時における施設使⽤に関する協定書」締結 西谷町長と株式会社ニチダイ伊藤代表取締役社長によって、災害時における施設利用に関する協定書を締結しました。 この協定に基づき、災害時に避難を必要とする地域住民が、指定緊急避難場所等への避難が困難なときに、ニチダイの施設の一部(駐車場・屋内練習場・食堂・トイレ)を避難スペースとして活用可能となりました。 本協定締結により、新たな…
- 1/2
- 1
- 2