町民の窓 令和6年12月号 No.681

発行号の内容
-
くらし
町職員の給与状況(1)
宇治田原町職員の給与や定員管理についてお知らせします。町職員の給与等は地方公務員法第24条の規定により、国や他の地方公共団体の給与等を考慮し、町議会の議決を経て、条例で定められています。 また、定員管理については年次計画を作成し、事務事業の見直し、組織機構の簡素合理化、民間委託の活用を図り、人員の適正配置に努めるとともに、今後の行政需要の動向を勘案しながら、極力増員を抑制しています。 なお、お知ら…
-
くらし
町職員の給与状況(2)
【4】職員の手当の状況 (1)期末手当・勤勉手当(令和6年4月1日現在) (注)( )内は、再任用職員に係る支給割合 (2)地域手当(令和6年4月1日現在) 平成22年度に廃止しました。 (3)特殊勤務手当(令和6年4月1日現在) 平成18年度にすべて廃止しました。 (4)時間外勤務手当 (5)その他の手当(令和6年4月1日現在) (注)管理職手当については、厳しい財政状況等に鑑み、令和3年4月1…
-
くらし
町職員の給与状況(3)
【5】特別職の報酬等の状況 (1)特別職の報酬等の状況(令和6年4月1日現在) (注)特別職については、厳しい財政状況等に鑑み、令和2年4月1日から令和7年3月31日までの間、報酬等を減額している。 (注)退職手当の「1期の手当額」は、基礎給料月額(退職前1年間の給料総額の12分の1の額)及び支給率に基づき、町長及び副町長については1期(4年=48月)、教育長については1期(3年=36月)勤めた場…
-
くらし
12月2日から現行の保険証は新たに発行されなくなります
■国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者の皆さま ◇2日からの受診方法 マイナンバーカードと健康保険証の一体化(マイナ保険証)により、町国民健康保険(国保)および府後期高齢者医療制度(後期高齢)被保険者の方が医療機関を受診するときの方法は、次のいずれかとなります。 (1)12月2日以降が有効期限の(現行の)被保険者証をお持ちの方 現行の被保険者証に記載の有効期限まではそのまま使用できますので、ご安…
-
くらし
こちら消防分署
「守りたい 未来があるから 火の用心」 12月15日(日)~31日(火)まで『年末火災防止運動』を実施しています。 日に日に寒さが厳しくなるとともに空気が乾燥し、一段と火災が発生しやすい時季となります。また、年末の慌ただしさに加えて注意力が散漫になり、ちょっとした不注意や油断が火災を引き起こす原因となってしまいます。 お出かけ前やお休み前には、必ず火の元の点検をお願いします。 皆さんが平穏無事に年…
-
イベント
第16回人権のつどい〔入場無料〕
命や人権の大切さを考える「人権のつどい」。 今年は人権標語表彰式のほか、人権ミニコンサートを行います。 日時:12月8日(日)午後1時30分~(午後1時開場) 場所:総合文化センター研修室1 内容: ・人権標語入選者表彰式 ・人権ミニコンサート ・人権啓発パネル、人権標語展 ・行政・人権相談 問合せ:総務課 【電話】88-6631
-
しごと
京都やましろ創業塾
■自分の夢を実現しませんか! 創業に必要な4つの知識(経営・財務・販路拡大・人材育成)が身につくほか、この支援事業を修了した方は山城地域の自治体が交付する特定創業支援事業の証明書を活用して、国などが提供する様々なメリットを受けることができます。 日時:令和7年1月16日(木)、23日(木)、30日(木)、2月6日(木) ※いずれも午後6:30~8:30 場所:京田辺市商工会館(京田辺市田辺中央4-…
-
くらし
年末年始のごみ・し尿収集
■ごみ ▽収集日程 [年末]12月27日金まで通常どおり収集 [特別収集] 燃やすごみ A地域…12月28日(土) B地域…12月29日(日) [年始]1月6日月から通常どおり収集 ただし、第1水曜日の資源物収集を休むため、変則収集あり。詳しくは、挟み込みチラシで確認してください。 ※大型ごみ収集(事前申し込み必要)の申し込み締め切りは、1月8日(水)です。希望される場合は、お早めにお申し込みくだ…
-
くらし
新教育長・教育委員
■新教育長に南亮司さんを任命 11月18日(月)に開催された町議会臨時会において同意を受け、教育長に南亮司さんが任命されました。 南さんは南在住、65歳。筑波大学を卒業後、府内の中学校で校長として勤務されたほか、山城教育局指導主事や町教育委員会指導主事としても勤務されました。 任期は、令和6年11月26日から令和9年11月25日までの3年間です。 ■教育委員に大嶋良孝さんを再任 同じく町議会臨時会…
-
くらし
田辺警察署通信
■犯罪実行者募集情報に応募しないで! 全国で犯罪実行者募集情報に応募したと思われる者が、複数人で深夜にハンマーやバールで窓ガラスを破壊するなどして住宅街の中高年が居住する家屋に侵入し、被害者を縛った上で暴行を加え、家屋に保管されている多額の現金等を奪う極めて悪質な強盗事件等が多発しています。 今後、府内においても同様の事件が発生することが懸念されます。 ◇不審な求人情報に応募しない ・仕事の内容を…
-
くらし
木造住宅耐震化等の補助金
能登半島地震により発生した甚大な被害を教訓に、住宅の耐震化を強力に促進するため、京都府と連携し耐震改修等に関する補助金を2年間拡充しています。 ◆耐震診断士の派遣 対象:次のすべてに該当する木造住宅 (1)日本建築防災協会発行リーフレット「誰でもできるわが家の耐震診断」の結果、評点が9点以下 (2)床面積の2分の1以上が住居の木造住宅。ただし、特殊な工法、型式適合認定によるプレハブ工法等の住宅は対…
-
イベント
社協通信
■サンタがお家にやってくる! ~サンタクロースがクリスマスプレゼントをお家に届けます♪~ 対象: ・中学生以下で一人親家庭の方 ・障がいのある20歳未満の方 日時:12月23日(月)、24日(火) 午前9時~午後5時頃 プレゼント:お菓子と図書カード 申込方法:12月9日(月)まで ※都合の悪い日程があればお伝えください。 問合せ・申込先:社会福祉協議会 【電話】88-3294【FAX】88-40…
-
文化
府内で13年ぶり2人目の快挙 本町初「全国茶師十段位」認定
今年9月7日(土)に大阪府堺市にて行われた第71回全国茶審査技術競技大会で優秀な成績を収め、最高位である「十段位」に昇段した谷口悟司さんに当時の心境や今後のビジョンを伺いました。 [Q]「茶師十段」を認定された今のお気持ちは? 正直実感はありません。 自分の中で、茶師十段は何とかやり遂げたい仕事の内の1つというイメージでした。しっかり励まないと難しいものでしたので、自分のやるべきことをやればたどり…
-
くらし
まちかどほっとナウ
■わずかな違いを見極める 5年ぶりに復活!町民「茶香服大会」 宇治田原茶業青年会(矢野達也会長)主催の宇治田原町長杯争奪「町民茶香服大会」が、10月26日(土)にJA宇治田原町支店を会場に5年ぶりに開催されました。茶香服とは、産地や銘柄の違う5種類のお茶を飲み比べ、種類を見極める競技。 この日は宇治田原産の「一番茶」が使用され、花(手摘み玉露)、鳥(機械摘み玉露)、風(機械摘み岩山産煎茶)、月(機…
-
くらし
モニター通信
広報モニター 木下利恵さん(湯屋谷) ◆とんからりと顔なじみ 地元愛知から、京都に引っ越してきて19年目になります。宇治に3年ほど住んだ後、宇治田原町に転入し、今は、湯屋谷に転居して7年目。 集合住宅に住んでいた頃は、職場と家の往復、スーパーなどの商業施設への外出、という生活で、周りに知り合いもおらず、地域のこともほとんど知らずに暮らしていました。 湯屋谷に来た時は、それとは逆に、地域の事を学び知…
-
しごと
『町民の窓』有料広告を募集
発行:毎月1日 3,200部 規格:1枠 縦4.5センチ×横8センチ 2色印刷(紙面と同色) 料金:1枠あたり 1月5,000円、1年50,000円(12月) ※2枠以上の掲載もできます。 備考: ・広告内容には制限があります。 ・広告の掲載位置は町で決定します。 ・契約は1か月単位から年間まで、ご要望にお応えします。 ・掲載月の前月10日までに原則入稿。 問合せ・申込先:総務課 【電話】88-6…
-
子育て
子育て通信
■親子で遊ぶ・学ぶ・集う場の「地域子育て支援センター」 お気軽にお越しください。 ※事業はすべて予約制です。 プレイルーム利用時間:平日9:00〜16:30 子育てに関する相談を受け付けているほか、ファミサポ会員も募集中です。 ◇子育て支援センター事業 12月 あそびの広場:妊婦さんから就学前の子どもと保護者まで。一緒に遊んで交流しましょう。 おでかけ広場:町内各地におでかけします。四季折々の宇治…
-
健康
健康のお便り
■「麻しん・風しん(MR)ワクチンは2回接種しましょう」〔お子さん対象〕 MRの予防接種により、95%程度の子どもが麻しん・風しんに対する免疫を獲得することができると言われています。2回の接種を受けることで1回の接種では免疫がつかなかった方に免疫をつけたり、1回目から年数が経って免疫が下がることを防ぎます。 ◆麻しんとは? 一般的に「はしか」と呼ばれるもので、麻しんウイルスによる感染症です。感染力…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(1)
■歳末たすけあい運動 ~つながりをたやさない社会づくり あなたは一人じゃない~ 共同募金事業として、毎年12月に行われている歳末たすけあい運動。募金は、地域サロン活動への助成や一人暮らし高齢者へのおせち料理配食サービス等に活用されます。皆さんのご協力をお願いします。 問合せ・申込先: 社会福祉協議会【電話】88-3294 福祉課【電話】88-6635 ■特別配食サービス高齢者の方へおせち料理をお届…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(2)
■水道管にも冬支度破裂・凍結に備えを 冬になると水道の水が凍る、もしくは水道管が破裂することがあります。凍結・破裂しないように、水道管や蛇口部分に保温材などを巻き付けてください。古い毛布や布などを巻き付け、その上からビニールテープを巻くと手軽にできます。 メーターボックスは、布や発泡スチロールを入れたビニール袋を詰めるなどで保温してください。 もし水道管が破裂したら、止水栓(水道メーター横のコック…
- 1/2
- 1
- 2