町民の窓 令和7年1月号 No.682

発行号の内容
-
くらし
新年のご挨拶
謹賀新年 ■日々新たな幸多く 実り多い一年になりますように 新年明けましておめでとうございます。 住民の皆様におかれましては、健やかに新年をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。旧年中は本町まちづくりの推進に格別のご支援を賜り、心より厚く御礼申し上げます。 昨年元日に発生しました「能登半島地震」から一年が経過しました。改めて、お亡くなりになられた方々のご冥福を謹んでお祈り申し上げますとともに、今…
-
くらし
税
◆確定申告に備え早めのご準備を ○医療費控除 自身や家族のために医療費を支払った場合に、医療費の合計額から保険金などで補てんされる金額を差し引き、そこから10万円か所得金額の5%どちらか少ない額を差し引いた額(上限200万円)が、医療費控除の対象です。 ○セルフメディケーション税制(医療費控除の特例) 医療費等の支払額が10万円に満たない場合であっても、令和6年中に健康の保持増進および疾病の予防と…
-
くらし
あたり前ではない公共交通 みんなで支える路線バス
◆公共交通の現状 バスやタクシー、鉄道など私たちの生活に欠かせない公共交通。しかし、国内人口の減少や地域経済の停滞により、公共交通を取り巻く環境はますます厳しくなっています。 燃料費の高騰、運転者や整備員不足といった課題に直面し、「あたり前」に存在していた公共交通が、危機的状況に陥っています。 ◆京都京阪バスの運転士不足 京都京阪バスは、宇治田原町で創業した「宇治田原自動車商会」を源流とし、100…
-
健康
高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種・高齢者インフルエンザ予防接種
■ご希望の方はお早めに 令和6年度の公費負担のある高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種・高齢者インフルエンザ予防接種は、1月末で終了します。 まだ接種がお済みでなく、ご希望される方は、早めのお手続きと接種をお願いします。 接種期間:1月31日(金)まで 対象者:町に住民登録のある次の方(いずれも年齢は接種日時点) (1)65歳以上の方 (2)60歳~64歳の方で心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己…
-
くらし
友達登録をお願いします 宇治田原町公式LINEを開設
■2月1日より運用スタート SNSでの情報発信の充実を図るため、宇治田原町公式LINEアカウントを開設しました。2月より運用を開始しますので、事前の友達登録をお願いします。 内容:町政情報や観光・イベント情報、緊急情報、その他 登録方法:二次元コード(本紙参照)読み取り、もしくはLINEアプリ内の公式アカウント検索で宇治田原町と検索 その他: ・ユーザーから公式アカウントへの問い合わせには回答でき…
-
くらし
田辺警察署通信
■冬期の運転にご注意を! 寒さが日に日に厳しくなり、降雪とまではいかないものの、気温の低下により路面凍結のおそれがある日が増えてきました。 冬の備えは万全ですか?ノーマルタイヤのままでは雪道・凍結路面を安全に走行することは不可能です。 冬場の運転のため、スタッドレスタイヤの装着・タイヤチェーンの準備をお願いします。 また、運転前は天気予報を確認し、備えが十分でなければ運転を控える、急ブレーキ・急ハ…
-
くらし
京都サンガF.C.ホームタウン協定書調印式が開催されました
宇治田原町は、京都サンガF.C.の新たなホームタウンとして、令和6年10月24日にJリーグに承認され、去る同年12月8日にサンガスタジアムbyKYOCERAで協定書の調印式が行われました。 京都サンガF.C.は、地域に根ざしたプロサッカーチームとして、「サンガに関係する全ての人々と夢と感動を共有し、地域社会の発展に貢献する」という理念のもと、ホームタウンと協動し、自然、歴史、産業、文化など様々な活…
-
くらし
総合文化センターの改修工事を行います
総合文化センターのさざんかホールおよび郷土資料室において、改修工事を以下のとおり行います。 ホールおよび郷土資料室以外の施設は通常どおり利用できますが、研修室・和室を利用される場合は工事音が響く可能性があります。 工事期間中、ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。 工事期間: さざんかホール 2月1日(土)~3月31日(月) 郷土資料室 1月6日(月)~3月29日(土) 問合せ:総…
-
しごと
林業界で働く方へ 林業退職金共済制度(林退共)
この制度は、事業主の方々が、従事者の働いた日数に応じて掛金となる共済証紙を共済手帳に貼り、その従事者が林業界をやめた時に、林退共から退職金を支払う制度です。 ●特徴 ・掛金の一部を国が免除します。 ・雇用事業主が変わっても退職金は企業間を通算して計算されます。 ●事業主の方へ ・共済証紙は労働日数に応じて適正に貼付してください。 ・共済手帳を所持している従事者が林業界を引退する際は、退職金を請求す…
-
くらし
教育委員に杉野三千代さんを再任
12月に開催されました町議会において同意を受け、教育委員に杉野三千代さんが再任されました。 任期は、令和6年12月21日から令和10年12月20日までの4年間です。 問合せ:学校教育課 【電話】88-6612
-
くらし
こちら消防分署
■雙栗天神社で文化財防火訓練 1月20日(月)~26日(日)は文化財防火週間です。 宇治田原分署では雙栗天神社の裏山から火災が発生したことを想定して、消防団、神社関係者と連携して文化財防火訓練を実施します。 大切な文化財を火災から守るため、ご協力をお願いします。 日時:1月26日(日)午前9時30分~10時 (小雨決行) 場所:雙栗天神社(宇治田原町大字岩山小字上田) 内容:通報訓練、初期消火訓練…
-
イベント
社協通信
■第42回『聞こえのミニサロン』 聞こえに不便を感じている方を対象に楽しい交流のひとときを過ごすサロン。“悩み相談”“情報交換”の場として気軽にご利用ください。事前に希望される方には聴力測定、補聴器相談も実施。ご家族の相談も大歓迎です! 日時:2月13日(木)午後1時~3時 内容:卓球バレー 場所:やすらぎ荘 参加費:100円(当日徴収します) 締切:2月3日月 共催: 要約筆記サークル「グリーン…
-
くらし
豊かなむらづくり全国表彰事業で農林水産大臣賞受賞~1738やんたん里づくり会
令和6年12月12日に豊かなむらづくり全国表彰事業で農林水産大臣賞を受賞された「1738やんたん里づくり会」を代表し、西田文也会長、木谷和副会長、浅田八千代副会長に、これまでの活動や受賞された心境などを伺いました。 【Q】1738やんたん里づくり会では、どのような活動をされていますか? 町の観光拠点施設である「宗円交遊庵やんたん」の運営・管理をしており、観光に来られた方へ向けた体験、観光案内、ラン…
-
くらし
令和6年度12月補正予算
■維孝館中学校体育館及び住民体育館の改修に係る設計業務の費用や物価高騰対策支援など 6,252万7千円 令和6年度の一般会計補正予算案が町議会12月定例会で原案どおり可決されました。既存の歳入歳出予算総額に6,252万7千円を追加し、総額は55億4,798万6千円となりました。 ▽補正計上した主な事業 ・中学校体育館空調設備等整備事業費…960万1千円 維孝館中学校体育館の冷暖房設備の整備及び照明…
-
くらし
日本赤十字社活動資金にご協力ありがとうございました
皆さんにご協力いただきました赤十字活動資金の総額は、859,467円になりました。 活動資金は、災害救護や国際救援活動など、様々な赤十字事業の推進に活用させていただきます。 問合せ:福祉課 【電話】88-6635
-
くらし
子育て通信
■親子で遊ぶ・学ぶ・集う場の「地域子育て支援センター」 お気軽にお越しください。 ※事業はすべて予約制です。 プレイルーム利用時間:平日9:00〜16:30 子育てに関する相談を受け付けているほか、ファミサポ会員も募集中です。 ◇子育て支援センター事業 1月 あそびの広場:妊婦さんから就学前の子どもと保護者まで。一緒に遊んで交流しましょう。 おでかけ広場:町内各地におでかけします。四季折々の宇治田…
-
健康
健康のお便り
■秋から冬にかけてご用心ウインター・ブルー(冬季うつ) 毎年秋から冬にかけてうつ症状が現れる季節性のある気分障がいのことで、季節性感情障がいとも呼ばれます。10月~11月頃から症状が始まり、春先の3月ごろに回復するというパターンを繰り返すことが特徴です。 ◇冬季うつ(季節性感情障がい)の原因 ◇冬季うつ(季節性感情障がい)の特徴 ・秋から冬にかけて繰り返し発症する ・日照時間の短い高緯度地域で発症…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(1)
■年始のごみ収集 年始のごみ収集は、1月6日(月)から通常の収集曜日で収集します。 ただし、資源物の「飲食料缶・ペットボトル・飲食料ガラスびん・紙パック」の第1水曜日は収集を休みますので、1月は1週ずつずれた変則日程で収集します。出し間違いにご注意ください。 詳しくは、令和6年12月発行の「役場だより」または、今月のまちのカレンダーでご確認ください。 問合せ:建設環境課 【電話】88-6639 ■…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(2)
■防災用長距離スピーカーの試験放送を行います 当日は、全ての長距離スピーカーと役場・小中学校・総合文化センター・住民体育館・保育所での館内放送(グラウンド含む)、防災アプリへの情報配信を行いますので、ご理解・ご協力をお願いします。 日時:1月22日(水)午後2時30分~3時 ※気象等の状況により、中止する場合があります。 問合せ:総務課 【電話】88-6631 ■第6回京都府耳のことフェスタ 聞こ…
-
くらし
暮らしの情報-募集
■第3期子ども・子育て支援事業計画に対するご意見をお寄せください 第3期子ども・子育て支援事業計画の策定にあたり、町の考え方に対する住民意見募集(パブリックコメント)を行います。 この計画を策定するにあたり、住民の皆さんのご意見をお寄せください。 募集期限:1月20日(月) 提出方法:(1)住所(2)氏名(3)連絡先(4)意見を記入のうえ、FAX、Eメールまたは郵送。様式不問。(1)~(4)が未記…
- 1/2
- 1
- 2