町民の窓 令和7年3月号 No.684

発行号の内容
-
くらし
勝谷聡一新町長にインタビュー
■勝谷町政、始動。 まちづくりを自分ごとに「ともに未来へ」 小さなまちならではの強みを活かす ◇新たなまちづくりへの挑戦。 2月2日に執行された宇治田原町長選挙で当選を果たした勝谷聡一新町長に、今の心境やこれからのまちづくりの抱負を聞きました。 ―まちづくりの舵取りを担うリーダーとなった心境は。 身が引き締まる思いでいっぱいです。慣れ親しんだ役場ですが、景色が少し違って見えますね。 今は、やるぞ!…
-
しごと
『町民の窓』有料広告を募集
発行:毎月1日3,200部 規格:1枠縦4.5センチ×横8センチ 2色印刷(紙面と同色) 料金:1枠あたり 1月5,000円、1年50,000円(12月) ※2枠以上の掲載もできます。 備考: ・広告内容には制限があります。 ・広告の掲載位置は町で決定します。 ・契約は1か月単位から年間まで、ご要望にお応えします。 ・掲載月の前月10日までに原則入稿。 問合せ・申込み:総務課 【電話】88-663…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間
■大切な人の命を守るために あなたにできることがあります ▽京都府内の自殺者数 令和5年:410人 令和6年:352人 全国で毎年2万人を超える多くの方が、自ら命を絶っています。 自殺は、過労や生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや孤立などのさまざまな問題が複雑に絡み合い、心理的に追い込まれた末の死であることが少なくありません。 かけがえのない大切な命を守るために、悩みを抱えている人の周囲の人が、心の…
-
くらし
マイナポータルからオンラインで転出届を提出できます
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインでも転出の届出が可能です。このサービスを利用すると、原則役場への来庁が不要となります。 ※マイナポータルでの転出届出後、転入の届出はこれまでどおり転入先市区町村窓口で手続きが必要です。 対象:電子証明書が有効なマイナンバーカードを持つ、日本国内での引っ越しをする方。 ※ご自身の他、同一世帯全員、ご自身以外の世帯員の方の引越し手続きでも利…
-
くらし
社協通信
■第23回ボランティアのつどい 第15回地域が元気!さくら福祉まつり ―舞台発表の参加者募集中!― 桜の下で町内の福祉やボランティアに対する意識を高め地域のみんなが互いに助け合える元気なまちづくりをめざします。ボランティアなど福祉関係団体からは楽しいイベントや模擬店を計画中! 舞台発表では参加者(町内在住・在勤)を募集していますので、3月10日(月)までにお申し込みください! 日時:4月5日(土)…
-
くらし
第3弾 コタロー・タケルに次ぐ新たなモンキードッグ「月(つき)」誕生
1月22日(水)禅定寺会館・ちびっこ広場にて、モンキードッグビブス交付式を行い、(公社)日本警察犬協会公認一等訓練士による訓練を受けた月つき(5歳)をモンキードッグとして認定しました。 これまでに認定された2頭(コタロー・タケル)と合わせて、3頭目の認定となります。 ●モンキードッグって? モンキードッグとは、人間にはないイヌの能力を活かしてサルの追い払い活動に従事するイヌのことです。 ●住民の皆…
-
子育て
寺子屋 うじたわら学び塾 冬季事業報告
冬休み等に開講した学び塾、5種類(7回)の講座に延べ81人の子どもたちが参加しました。 「わくわく英語(クリスマスクッキング)」では、フィリピン人と日本人の共通言語である英語を使ってフィリピン料理を作りました。 また、クリスマスシーズンが世界で一番長いと言われているフィリピン文化を学びました。 「おもしろ漢字教室」では、漢検漢字教育サポーターを講師として、漢字すごろくや漢字ビンゴで楽しみながら漢字…
-
くらし
田辺警察署通信
■自転車の盗難被害に注意!! 令和6年中における田辺警察署管内での自転車の盗犯被害件数は97件でした。 被害者のうち半数近くが大学生です。また、盗犯被害に遭われた方の約7割が鍵をかけていませんでした。 ◇あなたの自転車を守るために (1)短時間でも必ず施錠! 鍵のかけ忘れに注意し、短時間の駐輪でも必ず施錠しましょう。 (2)ツーロックの徹底! 自転車に付いている鍵だけでなく、ワイヤー錠などでツーロ…
-
子育て
身近な公共交通「路線バスの魅力を体感」小学校モビリティ・マネジメント教室開催
登下校時にも目にするなど身近な公共交通であるバス。このたび田原・宇治田原小2校合同で、町内を運行している路線バスの乗り方学習会を開催しました。 2月19日(水)当日は、両校3年生児童ら56人が参加。児童らは宇小体育館で担当職員より公共交通の役割や現状について話を聞くとともに、グラウンドでは実際に町内を運行している京都京阪バスや♡(はーと)バスに乗車し、乗降の方法や大型バスの仕組み等を学びました。 …
-
くらし
モニター通信
■広報モニター 江島早織さん(贄田) 「地元に帰ってきて」 私は、地元の宇治田原町に引っ越してきて、約3年ほどになります。それまでは、主人の転勤に伴い、関東から九州まで、引っ越しを繰り返す生活でした。 慣れない土地での出産や育児、そしてワンオペ状態の日常は、私にとってとても大変なことばかりで、その辛さから、故郷を思う気持ちが強くなるときもありました。 しかし、ありがたいことに、子どもの幼稚園、小学…
-
子育て
子育て通信
■親子で遊ぶ・学ぶ・集う場の「地域子育て支援センター」 お気軽にお越しください。 ※事業はすべて予約制です。 プレイルーム利用時間:平日9:00〜16:30 子育てに関する相談を受け付けているほか、ファミサポ会員も募集中です。 ◇子育て支援センター事業 3月 あそびの広場:妊婦さんから就学前の子どもと保護者まで。一緒に遊んで交流しましょう。 おでかけ広場:町内各地におでかけします。四季折々の宇治田…
-
健康
健康のお便り
■生活習慣病について考えてみましょう 生活習慣病は、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」を指し、例えば以下のような疾患が含まれるとされています。 ▽生活習慣病の原因 食習慣:インスリン非依存糖尿病、肥満、高脂血症(家族性のものを除く)、高尿酸血症、循環器病(先天性のものを除く)、大腸がん(家族性のものを除く)、歯周病 運動習慣:インスリン非依存糖尿病…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(1)
■申告はお済みですか? 町府民税・所得税および復興特別所得税3月17日まで 申告期限の直前は会場が大変混雑しますので、お早めに済ませてください。 所得税および復興特別所得税の納付期限は、申告と同じ3月17日(月)です。期限までに申告納付しないと、延滞税などがかかる場合があります。 受付場所:役場 受付時間:午前9時~午後4時(午前11時~午後1時30分を除く。) ▽休日受付もご利用ください 日時:…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(2)
■廃車・名義変更はお早めに 毎年4月1日現在で登録されている軽四輪、原付、バイク、トラクターなどの車両には、軽自動車税が課税されます。これは、使用していない車両であっても同様です。廃車や名義変更の手続きをせずに放置すると、引き続き税金が課税されますので、廃車手続はお早めに済ませてください。 町外へ転出するなどで車両の定置場(停めておく所)が変わる場合にも届け出が必要です。忘れずに手続きを行ってくだ…
-
くらし
暮らしの情報-募集
■「文化協会」会員募集 まちの芸術や文化の普及振興と住民の心の豊かさ向上に寄与することを目的に、加盟団体で協調しながら活動している文化協会。現在9分野21の個人・団体が登録しています。一緒に活動していただける新会員を募集しています。 年会費: 個人700円 団体 ・20人まで…2千円 ・21人以上…4千円 問合せ・申込先:総合文化センター 【電話】88-5851 ■令和7年度子ども茶道教室 新年度…
-
くらし
まちかどほっとナウ
■長い坂道の先に 岩山「雙栗天(さぐりてん)神社」 歴史をさかのぼること1500年前、岩山の地に鎮座されて今日、宇治田原町の数々ある神社の中で一番古い神社がここにあります。 「天神さん」の呼称で初詣、春は楽しい福引き「春まつり」子どものお宮参りもここ氏神神社で。そして、亡義母が月の初めの一日の日に必ず神社に参っていたのが懐かしく思い出されます。 木々に囲まれ、神社は見えません。息切れをしながら坂道…
-
文化
文化財を訪ねて story8
■荒木の観音講 幕末・明治期に廃寺となった荒木の山瀧寺跡地に残された小堂に本尊であった十一面観音像が安置されており、地元の12名により「観音講」として毎月掃除と読経、食膳のお供えを行い、大切に管理されている。 観音像は十四世紀鎌倉時代後半から南北朝時代に懸け仏とともに作られており、町指定文化財となっている。 令和3年、府文化財保護課の実査では観音堂内陣の扉向かって右に地蔵菩薩、左に毘沙門天の彩色絵…
-
健康
食改の窓 No.288
■じゃがいものチヂミ もちもちのじゃがいも食感が癖になります。混ぜて焼くだけの簡単レシピです。子どものおやつやおつまみにも合いますよ。 ▽材料(2人分) じゃがいも…2~3個(220g) 万能ねぎ…20g 桜えび…5g ピザ用チーズ…30g ごま油…小さじ2 [タレ] 酢…大さじ1/2 しょうゆ…小さじ1/4 一味唐辛子…少々 ▽作り方 (1)じゃがいもは、皮をむいてすりおろす。万能ねぎは小口切り…
-
くらし
こちら消防分署
■令和7年『春の火災予防運動』 令和6年度全国統一標語:「守りたい 未来があるから 火の用心」 この運動は、3月1日(土)から7日(金)までの7日間を実施期間とし、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を図ることを目的とするものです。 この期間中、分署では管内巡回広報を実施しますので、ご協力をお願いします。 「乾燥注意報」が発表されたら特に火災に要注意! 春は空気が乾燥し…
-
くらし
「防災意識向上プロジェクト」語り部による防災講演会
災害伝承語り部で、初代仙台市地震防災アドバイザーの亰英次郎氏を講師とした防災講演会に、自主防災会や防災士、消防団等、約50人が参加しました。 当日は「災害から命を守るには、時間もお金もかかりません!」をテーマに、東日本大震災で被災された経験等を交えながら、被災時、他人を守るためにもまずは自分の身を守ること、発災時の具体的な行動イメージを普段から持つことの大切さなど、防災・減災の心構えについて講演さ…
- 1/2
- 1
- 2