町民の窓 令和7年5月号 No.686

発行号の内容
-
くらし
暮らしの情報ー募集
◆赤十字の活動資金にご協力をお願いします 「人間を救うのは、人間だ」日赤は国内外における災害や紛争に見舞われた地域の救護活動をはじめ、救急講習の普及、輸血用血液の安定供給など、人道的使命を果たすため活動しています。 日赤宇治田原分区では、昨年度に避難所用テントを購入するなど、災害時の備蓄物資等の整備も進めています。 これらの活動には、皆さんからお寄せいただく活動資金が必要です。 赤十字月間の5月に…
-
くらし
暮らしの情報ー相談
◆弁護士無料法律相談 町では年2回、弁護士による無料法律相談を行っています。困りごとがある方はこの機会にご利用ください。 日時:5月21日(水) 午後1時30分~4時(要予約) 場所:役場 定員:先着5人 相談時間:1人30分以内 問合せ・申込先:税住民課 【電話】88-6634
-
くらし
宇治田原産 新茶第1号完成
4月22日、手揉み製法による町内産第1号となる新茶が仕上がりました。 ほいろの上には鮮やかな緑の茶葉が広がり、完成した香り高い新茶は町内の製茶シーズンの到来を告げました。
-
くらし
図書館だより
◆新刊図書の紹介 ※本文はTRC発行の新刊全点案内から引用しています。 ▽テーブルのしたになにがいる? アラン・アールバーグ/文 ブルース・イングマン/絵 とたにようこ/訳 エルシーの家族は、パパとママと、お兄ちゃんのバンジョー。ある朝エルシーは、テーブルの下に、ものすごくでっかい、灰色の何かがいるのを見つけた。それは、ゾウ!次にテーブルの下にいたのは…。読み聞かせに最適な絵本。 ▽不…
-
くらし
宇治田原町の新鮮力
これからよろしくお願いします 新たに5名の町職員が採用されました。 今後のまちづくりを担う顔ぶれを本人のメッセージとともに紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
イベント
来て、見て、知って、役に立つ!「うじたわら健活フェスタ」を開催
町で実施している各種検(健)診・予防接種や、その他健康づくりに関する事業等について楽しく知っていただけるように、「うじたわら健活フェスタ」を開催します。 子どもからお年寄りまで全ての方を対象に、医療専門職による相談ブースや、子どもたちも楽しめるワークショップ、かわいい着ぐるみショーにAR体験、様々な団体による各種健康・運動レベルの計測に、参加・体験ブースもあります。 来て、見て、知って、役に立つ!…
-
くらし
宇治田原町公式LINE友達募集中!
SNSでの情報発信の充実を図るため、宇治田原町公式LINEアカウントを開設しました。 内容:町政情報や観光・イベント情報、緊急情報、その他 登録方法:2次元コード読み取り、もしくはLINEアプリ内の公式アカウント検索で「宇治田原町」と検索 ※2次元コードは本紙をご覧ください。 その他:公式アカウントへの問い合わせには回答できません。投稿に記載している担当課へお問い合わせください。 個人が特定できる…
-
くらし
わが家のアイドル
《投稿募集中》 ▽元気のヒケツ(80歳以上) 写真と「氏名(ふりがな)」・「年齢」・「元気の秘訣(50文字以内)」・「電話番号」 ▽わが家のアイドル(乳幼児) 写真と子どもの「氏名(ふりがな)」・「年齢(〇歳〇か月)」・「メッセージ(25文字以内)」 ▽うじたわらLIKEなひととき 町内のLIKEな写真と「氏名(ふりがな)」・「一言コメント」をそれぞれお送りください。 送付先:総務課広報 【電話】…
-
その他
くとうてん
前任からバトンを受け取り今月号から町民の窓を担当することになりました。 はじめてカメラを持って現場に出かけましたが、どう動いていいか分からず、とてもあたふたしてしまいました。 そんな中でも、取材先で温かいお声をかけていただき、たくさんの方のご協力を得てデビュー号を完成させることができました。 まだまだ慣れない広報紙作成ですが、これから宇治田原町の魅力を全国に発信できるような広報紙を地域の皆さまと一…
-
その他
その他のお知らせ(町民の窓 令和7年5月号)
◆人のうごき(4月1日現在) 8,626人(-27) 男4,379人(-10) 女4,247人(-17) 出生2人 死亡13人 転入40人 転出56人 3,892世帯(+1) ( )内は前月比 ◆有料広告 広告内容は、町が推奨するものではありません。 ◆町の位置 北緯34度50分東経135度52分海抜146メートル(役場) ◆町の面積 58.16平方キロメートル
-
くらし
まちのカレンダー
令和7年5月 ◆ごみ ごみの分別で迷ったらごみの分け方チラシかQRからHPで検索 ※QRコードは本紙をご覧ください。 問合せ:建設環境課 【電話】88-6639 ◆し尿 くみもれのときは、収集口から確認して城南衛生管理組合(【電話】075-631-5171)へ、臨時収集は城南環境事業協同組合(【電話】23-5963)までご連絡ください。 ◆防災用長距離スピーカーの放送が聞き取れないときは、電話で内…
- 2/2
- 1
- 2