町民の窓 令和7年5月号 No.686

発行号の内容
-
その他
表紙
◆希望あふれる新生活宇治田原小学校入学式 4月には、町内の小中学校、保育所、幼稚園で入学式・入園式が行われました。 宇治田原小学校の入学式では、新入生が名前を呼ばれると大きな声で「ハイ」と返事をしました。
-
くらし
第6次まちづくり総合計画 第3期地域創生総合戦略を策定しました
これからのまちづくりの展望や基本的な考え方・方向性を定めた「第6次まちづくり総合計画」と、人口減少対策・地域活性化を目的とした横断連携的な施策を取りまとめた「第3期地域創生総合戦略」を策定しました。 もっと住みやすくなる、もっと訪れたくなる、ずっと住み続けられる、ずっと関われる、そんな想いが込められた、めざす将来像「もっとずっと宇治田原~やすらぎつながりにぎわいハートのまち~」の実現をめざして、新…
-
くらし
物価高騰への支援
◆暮らしや経済活動を支援する2つの「物価高騰」対策 厳しい物価高騰の中、町では住民の皆さんの暮らしや事業活動を支援するため、以下の2つの取組を行います。いずれも申請は不要です。 (1)「小中学校の給食費」 1学期分を無償に ▽保護者の経済負担を軽減 保護者の経済的負担を軽減するため、町内の小中学校の1学期分の給食費全額を町が支援します。 対象:令和7年度1学期分の給食 問合せ:学校教育課 【電話】…
-
くらし
自主的な地域活動を応援!〜活動助成・支援制度をご活用ください〜
町や府では、魅力的な地域づくりのため、自分たちで考えて行動する自主的な活動を応援しています。 ◆地域活性化活動助成金(町制度) 対象:区・自治会や主に住民で組織される団体等が、地域社会の健全な発展を目指して、自主的に取り組む主にソフト面を中心とした活動 助成額:対象事業費の2分の1以内で次の額を上限 ・区・自治会場…100万円 ・主に住民で組織される団体等…50万円 ◆地域交響プロジェクト交付金(…
-
くらし
Ujitawara Town Topics まちかどほっとナウ(1)
◆助け合いで地域が元気!さくら福祉まつり 4/5 第15回地域が元気!さくら福祉まつりが住民体育館駐車場で開かれました。 町内の福祉事業やボランティア活動に対する意識を高め、住民が相互に助け合える元気なまちを目指すこのイベントに多くの方が参加しました。 当日は天候にも恵まれ、見頃を迎えた田原川沿いの桜のもと、たくさんの模擬店や舞台発表など、大盛況に終わりました。 ◆交通事故ゼロを目指してみんなで守…
-
くらし
あなたの身近な相談員 民生委員・児童委員 (地域における相談支援のボランティア)
◆5月12日は民生委員・児童委員の日 民生委員・児童委員は、地域住民の立場にたって地域の福祉を担うボランティアで、身近な相談員です。宇治田原町内では、主任児童委員を含む26人が地域福祉のために活動しています。 この度、荒木地区の民生委員・児童委員として、奥田豊穂さんが厚生労働大臣から新たに委嘱されました。 なお、5月12日からの1週間は、民生委員・児童委員の活動強化週間です。担当地域における訪問実…
-
くらし
田辺警察署通信
◆5月は「自転車安全利用推進月間」です! 自転車事故の約8割が交差点や交差点付近で発生しています。出会い頭事故が約半数を占めています。 交差点では止まって安全確認!! ▽自転車安全利用五則 1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3 夜間はライトを点灯 4 飲酒運転は禁止 5 ヘルメットを着用 ▽自転車に乗るときはヘルメットを着用 すべ…
-
しごと
子どもたちの「夢」を応援 キャリア教育の協力企業を大募集
維孝館中学校の商品開発体験授業に協力いただける企業・事業者を募集します。 授業では、商品開発や「ここにしかない」地域資源(ヒト、モノ、事業者等)の見つめ直し、共同的な学びを通して、未来を担う子どもたちのシビックプライド(まちへの愛着や誇り)の醸成や、キャリアデザイン(*)力のアップを図ることをめざします。 *キャリアデザイン = 将来のなりたい姿やありたい自分を実現するために、自分の職業人生を主体…
-
イベント
社協通信
◆「ハートのまちのフードパントリー」開始しています 無料で食品等をお渡しします(月1回) ※(株)さとう「フレッシュバザール」様のフードロス削減の一環によりご提供いただいた物品を活用 対象:町内在住で、経済的に生活にお困りの方 ※事前の登録・申込が必要(前月20日締切) 登録・申込: (1)お申込み 名前・住所・電話番号・希望理由(生活の現状を簡単に)をご記入のこと ※詳細は本紙をご覧ください。 …
-
くらし
Ujitawara Town Topics まちかどほっとナウ(2)
◆お父さんお母さんと一緒にワクワクドキドキ入所式 4/4 宇治田原町立保育所あゆみの園(山下所長)では新たに28名が入所しました。 入所児の名前を担任の先生が読み上げると、お父さん、お母さんと一緒に返事をしました。 これからみんなが健やかに大きく育っていき、輝かしい未来を過ごせるようにまち全体で見守っていきましょう。 ◆大きな希望を胸に新たな学校生活がスタート 4/8 4/9 町内の小中学校ではそ…
-
しごと
『町民の窓』有料広告を募集
発行:毎月1日 3,100部 規格:1枠縦4.5センチ×横8センチ 2色印刷(紙面と同色) 料金:1枠あたり1月5,000円、1年50,000円(12月) ※2枠以上の掲載もできます。 備考: ・広告内容には制限があります。 ・広告の掲載位置は町で決定します。 ・契約は1か月単位から年間まで、ご要望にお応えします。 ・掲載月の前月10日までに原則入稿。 問合せ・申込先:総務課 【電話】88-663…
-
子育て
子育て通信
◆親子で遊ぶ・学ぶ・集う場の「地域子育て支援センター」 お気軽にお越しください。※事業はすべて予約制です。 プレイルーム利用時間:平日9:00〜16:30 子育てに関する相談を受け付けているほか、ファミサポ会員も募集中です。 子育て支援センター事業 5月 あそびの広場:妊婦さんから就学前の子どもと保護者まで。一緒に遊んで交流しましょう。 おでかけ広場:町内各地におでかけします。四季折々の宇治田原の…
-
健康
今月の保健・予防案内
◆栄養相談(予) 対象:住民 2日(金)19日(月) (1)午前10時00分~11時00分 (2)午後1時30分~2時30分 (3)午後3時~4時 ◆乳児健康診査 対象:3~5か月 14日(水) 午後0時50分~1時30分受付 ◆幼児健康診査 対象:1歳6~9か月 30日(金) 午後0時50分~1時30分受付 対象者には個別に通知いたします。 場所:いずれも「はぐ♡くむセンター(保健センター)」 …
-
健康
今月の元気はつらつ!若返り塾
※午前…午前10時~正午、午後…午後2時~4時
-
健康
Health center 健康のお便り
◆『暑い時期を乗り越えよう!夏場の高齢者フレイル対策』 フレイルとは、健康と要介護状態の中間にある「虚弱」な状態をいいます。夏の暑さは、高齢者の身体に大きな負担となります。気温や湿度が高くなると、脱水症状や熱中症のリスクを高め、食欲不振や睡眠不足などを引き起こします。夏の暑さを乗り切り、フレイルを予防するためには以下の点に気をつけましょう。 ▽暑さ対策 エアコンや扇風機、遮熱カーテンなどを利用し、…
-
くらし
暮らしの情報ーお知らせ(1)
◆全国瞬時警報システムJアラート試験 全国一斉に今年度1回目のJアラート情報伝達試験が行われます。 当日は、全ての長距離スピーカーと役場・小中学校・総合文化センター・住民体育館・保育所での館内放送(グラウンド含む)、防災アプリへの情報配信を行いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。 日時:5月28日(水) 午前11時 ※気象等の状況により試験を延期する場合は、6月25日(水) 問合せ:総…
-
イベント
永谷宗円生家 新茶まつり
江戸時代中頃、現在の緑茶製法の基礎となる「青製煎茶製法」を編み出した「永谷宗円翁」ゆかりの地で、今年芽吹いたばかりの新芽や新茶を心ゆくまでお楽しみください。 日時:5月11日(日) 午前10時~午後2時 場所:永谷宗円生家内容・茶摘み体験・手軽な製茶体験・地元産煎茶の試飲・お茶の新芽の天ぷら、茶飯ふるまい ※定休日 水曜日、木曜日 問合せ: 宗円交遊庵やんたん【電話】話46-8864 産業観光課【…
-
くらし
食改の窓 No.290
◆鯖と切り昆布の炊き込みご飯 缶詰を使うことで、骨ごと食べられて栄養満点! また、白ごまがいい味をだしてくれますので、多めにふっても美味しいです。 ▽材料(2人分) 米…1合 鯖水煮缶…缶(150g) 切り昆布…5g しょうが…10g しょうゆ…小さじ1 水…適量 白ごま…小さじ1 大葉…4枚 ▽作り方 (1)米は洗い、ザルで10分間水気を切る。 (2)しょうがは1.5cm長さの千切りにし、鯖缶は…
-
くらし
こちら消防分署
◆「急ぐ日も足止め火を止め準備よし」 (令和7年度全国統一防火標語) 消防では、家庭や職場・地域における防火意識の高揚を図ることを目的として、毎年全国統一防火標語による啓発活動を行っています。 今年度は「急ぐ日も足止め火を止め準備よし」を掲げ、火災予防運動を実施しますので、火災予防にご協力をお願いします。 問合せ:宇治田原分署 【電話】88-5500
-
くらし
暮らしの情報ーお知らせ(2)
◆春の農作業安全運動実施中!「徹底しよう!農業機械の転落・転倒対策」 春の農繁期となり、農業機械を使う機会が多くなりました。次のことに注意して、農作業事故ゼロを目指しましょう。 (1)田植機での作業時は、段差はまっすぐに進入し、路肩からは余裕を持って走行しましょう。 (2)運転席から見えない死角に十分注意し、後進時にはより慎重に運転しましょう。 (3)安全キャブ・フレーム付きトラクターでは、シート…
- 1/2
- 1
- 2