広報このはな 令和6年5月号

発行号の内容
-
健康
各種検診・健診
場所:此花区役所 ◆内容・対象:骨粗しょう症検診 18歳以上の市民の方 要予約 実施日時:6月8日(土)9時30分から10時30分 料金・検査方法:無料(かかと部分の超音波検査) ◆内容・対象:乳がん検診 40歳以上の市民の女性(2年度に1回) 要予約 実施日時:6月8日(土)9時30分から10時30分 料金・検査方法:1,500円(マンモグラフィ) ◆内容・対象:大腸がん検診 40歳以上の市民の…
-
健康
健康相談
場所:此花区役所 ◆内容・対象:医師による精神保健福祉相談のご案内 原則、当事者が区民(1日2から3名 先着順) 要予約 実施日時: 5月9日(木)13時30分から15時 5月17日(金)14時から16時 6月6日(木)13時30分から15時 料金:無料(ご本人やご家族・支援者の方だけで抱え込まず、精神科医師による相談を利用してみませんか。) ◆内容・対象:統合失調症の家族教室のご案内 統合失調症…
-
健康
国民健康保険加入の方 お得な保健事業を利用しましょう
(1)特定健診 生活習慣病予防のための健康診断です。(区役所・取扱医療機関で受診)4月末から緑色の封筒で「受診券」を送付しています。 対象者:40歳以上 (2)1日人間ドック 対象者:30歳以上 費用: 30から39歳の方 14,000円 40から74歳の方 10,000円 40歳(昭和59年1月から昭和60年3月) 無料 45歳(昭和54年1月から昭和55年3月) 無料 55歳(昭和44年1月か…
-
健康
保健師からのこのはな健康だより 春はこころの変調が起きやすいシーズン
春は年間で最も変化の起きやすい季節です。進学や進級、就職、異動など、環境や人間関係の変化が起こることで、ストレスを溜めこみやすくなっています。 ◆こんな症状はありませんか。 以下、該当する項目にチェックしてみてください。 □なんとなく気分がめいる □体がだるくて気力がわかない □今までできていた家事や趣味が面倒くさい □他人に会うのがおっくう □やる気がわかず仕事に行きたくない □原因不明の体調不…
-
講座
地域健康講座
◆弁当“Bento”で学ぶ日本食講座 弁当は世界でも注目される日本の食文化です。お弁当作りをしながらバランスよく食べるコツやお米の美味しさ、和食を体感しましょう。 講座中に保育が必要な方は事前にご相談ください。 時間:5月31日(金)10時から13時 場所:区役所1階 栄養指導室 持ち物:エプロン・三角巾・マスク 費用:500円(材料費・保険料) 申込:5月7日(火)から5月21日(火)に下記問い…
-
講座
此花区では食育ボランティア「此花区食生活改善推進員協議会(ヘルスメイト)」が活躍しています
身近な家族・ご近所さん・此花区民の方の健康を一緒に守りませんか。 ボランティアになりたい方は、『広報このはな8月号』に掲載される保健栄養コース(無料)にお申し込みください。 「現在、約110名程度のボランティアが活躍中。」 活動内容: 『キッズクッキング』『男性のための料理教室』等保健福祉センターと共催事業、イベントで食育に関する展示等をし、正しい栄養の知識や伝統的な食文化を伝えています。 対象:…
-
くらし
区役所での各種相談(無料)
その他の相談については、此花区ホームページをご覧ください。 ◆相談内容:弁護士による法律相談 要予約 場所・実施日時:区役所3階 相談室 5月13日(月)・5月27日(月)13時から17時 (相談時間はひとり30分以内) 定員:各日16組 予約・問合せ: 〔A電話で24時間予約(先着順)〕【電話】050-1808-6070 ・5月13日(月)実施分 5月6日(月・振休)12時から5月12日(日)1…
-
くらし
区役所以外での各種相談(無料)
◆相談内容:日曜法律相談 要予約 場所・実施日時:中央区役所 5月26日(日)13時から17時 定員:16組 予約:5月17日(金)12時から5月25日(土)17時 AI電話で24時間受付(先着順)【電話】050-1807-2537 問合せ:大阪市コールセンター「なにわコール」(年中無休8時から21時) 【電話】4301-7285【FAX】6373-3302 ◆相談内容:犯罪被害者等支援のための総…
-
くらし
子育て中のカラスに注意しましょう
4から7月はカラスの子育ての時期です。この時期に巣やヒナに近づくと、親鳥が大きな声で鳴く、低空飛行する、人の頭を蹴る等の威嚇行動をとることがあります。被害にあわないために次のことに気をつけましょう。 ・巣がある場所には近づかないようにしましょう。 ・巣がある場所を通るときは帽子や傘で頭部を隠しましょう。 ・飛ぶ練習を始めたばかりのヒナは地面に落ちることがあります。近くで親鳥が見守っていますので、ヒ…
-
くらし
水害からまちを守る 「水防団員」募集。
近年、大規模な災害が全国各地で発生しております。現在「水防団」では新たな仲間を募集しております。 入団資格:区内の防御区域内に居住または勤務先がある18歳以上の方 活動内容:災害時の水防活動、災害時に備えた管理施設の点検と水防訓練など 問合せ: 淀川左岸水防事務組合【電話】072-841-2310 防潮本部【電話】6572-2300
-
イベント
万博は、すぐそこ。
2025年大阪・関西万博開幕まで1年を切りました。 パビリオンなどの情報も順次公開され、各地で万博を盛り上げるイベントが行われています。 開催地は此花区『夢洲』。 開幕までの約1年間、毎月このコーナーでワクワクドキドキの万博情報をお届けします。 万博についてよく知り、開幕までのカウントダウンを一緒に楽しみましょう。 ◆主な国内パビリオン ・日本館 ・ウーマンズパビリオン ・大阪ヘルスケアパビリオン…
-
イベント
知れば知るほどオモシロい。万博コラム
◆第1回 過去に開催された国内博覧会 ・1970年 「人類の進歩と調和」をテーマに開催された日本万国博覧会(通称大阪万博 以下同)。 ・1975年 未来型海上都市アクアポリスが開催場となった沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)。 ・1985年 科学技術を暮らしにどう活かすかを唱えた国際科学技術博覧会(つくば万博)。 ・1990年 シンボルタワーが今も花博記念公園鶴見緑地に残る国際花と緑の博覧会(花の万…
-
くらし
消防便り ガストーチバーナーの火災が増えています。
ガストーチバーナーとは、主にカセットボンベに接続して、ノズルの先端から炎を噴出させる簡易的なガスバーナーのことです。調理やアウトドアでの火起こし等に活用されています。近年このトーチを原因とする火災が増えており、なんと此花区においてもトーチから出火した事案が複数回発生しております。使用の際は次のポイントに注意していただき、安全な使用を心掛けてください。 ◆3つのポイント (1)トーチとボンベを接続し…
-
くらし
防犯・安全便り 自転車泥棒「キー」つけて。
此花区で最も多い盗難被害は自転車の盗難です。(此花警察での昨年の認知件数は220件) 駐輪の際の「カギかけ」で防げる被害があります。 ◆盗まれないために… ・少しの間でも必ずカギをかけよう。 ・ツーロックにして防犯効果を高めよう。 ・路上に放置せず、駐輪場などにとめよう。 ・防犯登録をしよう。 問合せ:此花警察署 【電話】6466-1234
-
くらし
このはな図書だより
◆此花図書館 読書会 紫式部 著/瀬戸内寂聴 訳・著『源氏物語 上』 本の感想を語りあいませんか。テキストは図書館でお貸ししますので、事前にお読みください。 日時:5月21日(火)10時30分から11時30分 場所:此花区民一休ホール3階 第3会議室 定員:10名(当日先着順) 問合せ:此花図書館 【電話】6463-3463【FAX】6463-9688 ◆移動図書館まちかど号巡回 場所:酉島公園(…
-
くらし
『此花区担当広報官が教える自衛隊ノウハウ。』災害等におけるお役立ち知識
◆地下街・地下鉄構内など地下で地震に遭遇したら。 ◇係員の指示に従い、落ち着いて行動しましょう 地下は耐震設計のため、地上より比較的安全といわれています。しかし、閉鎖感からパニックが起こりやすいもの。まずは、冷静に係員の指示に従うのが肝心です。 ◇非常口での将棋倒しに要注意 地下街では、非常口に人々が殺到して将棋倒しが起こることが予測されるので、人を倒したり逆行しないようにしましょう。 「落ち着い…
-
くらし
此花区住みます芸人 かりんとうのこのはなテクテク日記
◆第33回 パブリックアートお披露目イベント 住みます芸人として此花区で活動しはじめて、早7年。 此花区各地を巡りながら、いろんな魅力をご紹介します。 皆さんこんにちは、かりんとう宮本です。寒い日がようやく終わり、これから暖かくなりますね。 さて、大阪・関西万博までいよいよあと1年。正蓮寺川公園で『パブリックアートお披露目イベント』が行われました。万博ロゴのアートが登場しましたよ。ミャクミャクとこ…
-
くらし
地域のアレコレ このまちコラム
地活協(チカツキョウ)のアレコレを紹介するシリーズ。 あなたのまちの地域活動にふれてみませんか。 ◆地活協から広がる地域活動の輪 女性「地活協にはどんな団体が参加しているの。」 男性「どんな活動が行われているのかな。」 ◇地域活動協議会(地活協) ・振興町会 ・地域社協 ・福祉施設・病院 ・学校・PTA ・民生委員 ・商店街 ・企業・団体等 ・NPO 地域活動協議会は、防災訓練や清掃活動、こどもの…
-
くらし
ご存じですか。民生委員・児童委員、主任児童委員
5月12日(日)は民生委員・児童委員の日です ◆民生委員・児童委員とは。 厚生労働大臣から委嘱を受けた特別職の地方公務員です。社会福祉に必要な援助や相談を行うなど、無報酬のボランティアとして活動されています。 ◆主任児童委員とは。 子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員のことです。 守秘義務 秘密は守ります Q.どんな相談にのってもらえるの。 ・福祉に関すること 家族の介護・…
-
くらし
合同会社ユー・エス・ジェイと地域貢献に関する連携協定を締結しました。
此花区は3月19日(火)に、『合同会社ユー・エス・ジェイ』と地域貢献に関する連携協定を締結しました。『合同会社ユー・エス・ジェイ』は、これまで此花区内で様々な地域貢献活動を行ってきました。 令和3年6月 コロナ禍を乗り越えるための募金活動 令和3年12月 区内小学校へオリジナルタッチペン寄贈 令和4年12月 『こどもの居場所』への支援 令和5年9月 伝法幼稚園へ逆上がり補助具寄贈 令和5年9月 正…