広報このはな 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
このはなのベイエリア今後の計画。常吉エリアがもっと楽しく。
様々なアクティビティが楽しめる「北港マリーナHULL」のある常吉西臨港緑地に、この先20年かけて、約64,540平方メートル(甲子園球場約2個分)を開発していく計画がされています。 ◆何ができるの。 コンセプトは「目的地にも立ち寄り地にもなれるキャンプ場」。「アクティビティゾーン」と「イベントゾーン」2つのエリアがあり、アクティビティゾーンにはBBQエリアやオートキャンプ場、多目的広場、テニスコー…
-
くらし
此花区制100周年みゃくみゃくと。100年このはな
此花区は2025年(令和7年)4月1日に100歳を迎えます。 みゃくみゃく(脈々・ミャクミャク)と続いてきた、続いて行く、このはなのお話。 ◆此花区100年のあゆみ ◇1925年 此花区誕生。東成郡と西成郡が大阪市に編成され、大阪市は4区から13区になる。 ◇1937年 此花区役所庁舎竣工。当時は現在の梅香殿の場所に立地されていた。 (本紙画像)当時の区役所 (出典『大阪市政100周年記念 写真で…
-
くらし
このはちゃんクリーンアップ大作戦
毎月第1日曜日は区民一斉清掃の日。 日時:6月2日(日)7時から(一部8時から) 時刻・場所等のくわしくはお住まいの町会へ
-
くらし
フードドライブを実施します。
フードドライブとは、ご家庭で余っている食品を寄付していただき、集まった食品を福祉団体等に無償譲渡する活動です。 日時:6月11日(火)13時から15時 毎月第2火曜日 場所:区役所1階 多目的室 回収品:食料品および衣類 提供品:こども服・ベビー服(展示品の中から1人2点まで) 問合せ:西北環境事業センター 【電話】6477-1621
-
くらし
介護保険利用者負担限度額認定証等の更新手続き
介護保険を利用して、介護保険施設などへ入所や短期入所した場合に、食費・居住費が負担軽減される認定証等の有効期限は7月31日(水)です。更新希望の方は6月28日(金)までに申請してください。 なお、非課税年金(遺族年金・障がい年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、年金振込通知書等の写しを添付し申請してください。 問合せ:保健福祉課(介護保険)6番窓口 【電話…
-
子育て
児童手当 現況届について
現況届の提出は原則不要となりましたが、提出が必要となる方のみ現況届をお送りします。お早めに郵送もしくは問い合わせへ提出ください。 現況届を提出されない場合は、令和6年6月分(令和6年10月支払分)以降の手当の支給が停止されます。また、そのまま2年が経過すると、時効となり受給権がなくなりますのでご注意ください。 なお、令和6年10月分手当から制度拡充が予定されていますが、拡充に伴う手続きの方法など詳…
-
くらし
なくそう。不法滞在・不法就労
此花警察署では、地元企業・団体の方々と協力して不法滞在・不法就労の防止に取り組んでいます。 此花区は、海外からの観光客や各企業への外国人研修生の受け入れ、2025年には大阪・関西万博などがあり、いたる所で外国人を見かける、まさに『国際化のまち』と言えます。 あなたの身の回りに、 ・賃貸契約人とは違う、外国人が居住している ・留学生なのに夜通し働いている ということはありませんか。 雇用者の方はパス…
-
くらし
令和6年度の国民健康保険料について
◆保険料の決定 令和6年度(令和6年4月から令和7年3月)国民健康保険料の決定通知書を、区役所から6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。 ◆減免について 前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害、退職や廃業等による所得の減少等で保険料を納めるのにお困りの方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。詳しくは下記問い合わせへお問い合わせください。 ◆令和6年度の年間保険料は、次…
-
くらし
令和6年度 市民税・府民税・森林環境税納税通知書を送付します
納税通知書を6月上旬に送付します。第1期分の納期限は7月1日(月)です。なお、3月16日(土)以降に所得税の確定申告または、個人市・府民税の申告をされた場合は、納税通知書の送付や課税(所得)証明書の発行が遅れることがあります。 予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる方などで、前年の所得金額が一定額以下であるなどの要件に該当し、納付が困難である場合は、期限までの申請により減額・…
-
くらし
ネットで便利。大阪市税
市税の納付について、スマートフォンなどからインターネットを利用した便利なサービスをご案内します。 ◆Web口座振替受付サービス 大阪市税の口座振替・自動払込をパソコン・スマートフォン・タブレット端末からお申込みいただけます。対応金融機関などについては、大阪市ホームページからご確認ください。 ◆スマートフォンなどを利用した納付方法 スマートフォン決済アプリ(各種Payなど)を起動し、納付書表面に印字…
-
スポーツ
此花スポーツセンターで運動しませんか。
◆このはな倶楽部 お手軽参加。運動習慣を身につけよう。 (1)筋トレ基礎and有酸素運動 6月18日(火)・6月25日(火)・7月9日(火)・7月23日(火)9時45分から10時30分 (2)カラダコンディショニング 6月5日(水)・6月19日(水)・7月3日(水)・7月17日(水)13時30分から14時15分 (3)骨盤メンテナンス 6月14日(金)・6月28日(金)・7月12日(金)・7月26…
-
イベント
ふれあいコンサート「龍谷シンフォニックバンドによる演奏会(吹奏楽)」
龍谷大学吹奏楽部OB・OGの生演奏会です。申し込み不要でどなたでも鑑賞いただけますので、ぜひご来場ください。 日時:6月8日(土)14時から(開場13時30分) 場所:此花区民一休ホール 定員:200名(先着順) 主催・問合せ:此花区老人福祉センター 【電話】6463-3464【FAX】6464-0766
-
文化
此花区歴史研究会『水五則』の作者を探る
日時:6月23日(日)14時から 場所:此花区民一休ホール3階 第4・5会議室 講師:梶野 勝司さん 費用:1,000円 問合せ:此花区歴史研究会 中井 【電話】6464-2090
-
講座
スマホセミナーを開催します。LINEとスマホ決済編
お1人に1台貸与するスマートフォンを使って、「LINE」と「PayPay」の操作を体験できる講座です。 日時:6月26日(水)・7月10日(水)10時30分から12時 昨年度と開始時間が変わっているので、ご注意ください。 場所:区役所3階 講堂A 定員:20名(予約制・先着順) 持ち物:筆記用具 講師:ソフトバンク株式会社 スマホアドバイザー 申込み:下記問い合わせへ電話または来所にて 問合せ:ま…
-
くらし
幼児期図書ボランティア募集
此花図書館絵本の会に参加し、区内の幼保施設で読み聞かせ等をしてくださる方を募集します。原則として、次の講座全4回をご受講ください。 日時: (1)8月6日(火) (2)8月13日(火) (3)8月20日(火) (4)8月27日(火)10時から12時 場所: (1)・(2)・(3)大阪市立中央図書館 (4)此花区民一休ホール1階 第1会議室 定員:5名程度(先着順) 申込み:6月11日(火)から7月…
-
健康
各種検診・健診
場所:此花区役所 ◆骨粗しょう症検診 対象:18歳以上の市民の方 要予約 実施日時:7月26日(金)9時30分から10時30分 料金・検査方法:無料(かかと部分の超音波検査) ◆乳がん検診 対象:40歳以上の市民の女性(2年度に1回)要予約 実施日時:7月26日(金)9時30分から10時30分 料金・検査方法:1,500円(マンモグラフィ) ◆大腸がん検診 対象:40歳以上の市民の方 要予約 実施…
-
健康
健康相談
相談場所:此花区役所 ◆医師による精神保健福祉相談のご案内 対象:原則、当事者が区民(1日2名から3名 先着順)要予約 実施日時: ・6月6日(木)13時30分から15時 ・6月21日(金)14時から16時 ・7月4日(木)13時30分から15時 料金:無料(ご本人やご家族・支援者の方だけで抱え込まず、精神科医師による相談を利用してみませんか。) ◆統合失調症の家族教室のご案内 対象:統合失調症と…
-
講座
ステップアップ研修
ステップアップ研修とは、認知症サポーター養成講座を受講した方のうち、さらに認知症に関する知識を深め、地域で暮らす認知症の人や家族の困りごとなどの支援に協力していただける方の研修です。 日時:6月18日(火)13時から17時 場所:此花区南西部地域包括支援センター会議室(春日出中1-22-13 総合医療介護施設あかつき1階) 対象:認知症サポーター養成講座を受講された方 問合せ:このはなオレンジチー…
-
くらし
本で学んでみませんか。認知症のこと
『このはなオレンジチーム(此花区南西部地域包括支援センター)』は、クレオ大阪西と協働して認知症に関する勉強会や啓発活動に取り組んでいます。その一環として、クレオ大阪西1階の図書コーナーに認知症に関連した特集コーナーが設置されています。 ぜひご来館いただき、本を手に取り、認知症への理解を深められてはいかがでしょうか。 時間:9時から21時30分 場所:クレオ大阪西1階 図書コーナー 休館日:月曜日(…
-
子育て
ほほえみ このはな子育て支援情報
◆このはなポッポくらぶ 日時:6月21日(金)10時から11時30分 場所:区役所2階 講堂F 定員:8組(先着順) 持ち物:バスタオル 対象:乳児(生後4か月から10か月児)・保護者 行政オンラインシステムで予約ができるようになりました 申込み:下記問い合わせへ電話・来所または各ホームページから行政オンラインシステムにて 問合せ:保健福祉課(保健活動)23番窓口 【電話】6466-9968 ◆ミ…
- 1/2
- 1
- 2