広報このはな 令和6年6月号

発行号の内容
-
子育て
保健師からのこのはな健康だより 妊娠期からの子育てを応援します。
■このはなネウボラはご存知でしょうか。 ネウボラとはフィンランド語で「アドバイスする場所」という意味で、妊婦さんからすべての子育て中のご家族にとって、安心して気軽に相談できる場のことです。 お住まいの各地域に担当保健師がいますので、妊娠・出産や育児などの不安や悩みごとをお気軽にご相談ください。 私たち保健師は、このはなファミリーを応援します。 ◆このはなネウボラ あなたの地区の担当保健師です。 梅…
-
くらし
区役所での各種相談(無料)
その他の相談については、此花区ホームページをご覧ください。 ◆弁護士による法律相談 要予約 場所・実施日時:区役所3階 相談室 6月10日(月)・6月24日(月)13時から17時 (相談時間はひとり30分以内) 定員:各日16組 予約・問合せ: 〔AI電話で24時間予約(先着順)〕【電話】050-1808-6070 ・6月10日(月)実施分 6月3日(月)12時から6月9日(日)17時まで受付 ・…
-
くらし
区役所以外での各種相談(無料)
◆日曜法律相談 要予約 場所・実施日時:福島区役所・阿倍野区役所 6月23日(日)13時から17時 定員:各16組 予約・問合せ:6月14日(金)12時から6月22日(土)17時 AI電話で24時間受付(先着順)【電話】050-1807-2537 問合せ:大阪市コールセンター「なにわコール」(年中無休8時から21時) 【電話】4301-7285【FAX】6373-3302 ◆犯罪被害者等支援のため…
-
イベント
このはな万博vol.3 大阪・関西万博300日前イベント
日時:6月29日(土)10時から15時30分 場所:此花会館/梅香殿 大ホール 参加無料 ◆このはなクイズ。大会 此花区・万博のこと、どれぐらい知ってる。上位正解者には株式会社大森屋の商品をプレゼント。 ◆サンドアート・パフォーマンスの鑑賞会 音楽に合わせて舞台上でパフォーマーが砂で絵を描いていき、スクリーンに映像を投影するパフォーマンス。サラサラとした砂に魂が宿ったかのように、ありとあらゆる形に…
-
イベント
夢洲見学バスツアー
(募集) 日時:6月23日(日)9時15分から13時 昨年度実施した夢洲工事現場見学を、今年度も実施します。万博会場『夢洲』の工事の様子を近くで見ることができる貴重な機会。ぜひお申込ください。 対象:此花区在住者(1グループ4名まで) 定員:40名 子どもは、小学生以上かつ保護者同伴の場合のみ参加可能です。 集合場所:此花区役所 申込み:6月10日(月)までに本紙二次元コードにて。 主催:此花区役…
-
イベント
関西パビリオン
今月は滋賀・京都・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・徳島・福井・三重の9府県が出展に参加する「関西パビリオン」をご紹介。 関西各地の歴史や文化、観光などの多彩な魅力に触れる旅へでませんか。 テーマ:いのち輝く関西悠久の歴史と現在 (本紙写真)灯篭をイメージした高さ12メートルの六角形の外観。 ◆現在のパビリオン (本紙写真)2023年12月25日現在 (本紙写真)4月25日現在 ◇大関西広場 (1)エント…
-
イベント
此花区内で万博をPRしました。
◆JR西日本 4月13日(土)は、万博開催のちょうど1年前。 区内にあるJR西九条駅・ユニバーサルシティ駅・桜島駅の3駅で、ミャクミャク、このはちゃん、JR西日本のたくさんの社員の方々とともに、あと1年に迫っている万博を大いにPRしました。 3駅を利用する皆さんは、写真を撮ったりハイタッチをしたり、かわいらしいマスコットキャラクターと触れ合っていました。 (本紙写真)JR西九条駅にて (本紙写真)…
-
くらし
おしえて。ミャクミャク vol.3
Q.会場ではどんな決済方法が利用できる。 A 会場内での決済は全面キャッシュレスとし、現金を扱わない方針です。それに伴い独自の決済サービス「ミャクペ。」のサービスを開始します。こちらは万博会場以外でもVisaのタッチ決済、iDに対応する店舗でご利用できます。 また独自のポイントサービス「ミャクポ。」も始まっています。さまざまな企業・自治体、万博関連のイベントや連携店舗でポイントを取得できます。ポイ…
-
くらし
消防便り 危険物安全週間
(6月2日(日)から6月8日(土)) 毎年6月の第2週は危険物安全週間です。 私たちの身近には、ガソリンや灯油などの燃料類、マニキュア、スプレー缶、消毒用アルコール、塗料缶など危険物に該当するものが多くあります。 ◆危険物取り扱い時の注意事項 ・火気の近くで取り扱い、保管をしない。 ・漏れやあふれ、飛散をさせない。 ・換気を行うなど、風通しの良い場所で使用する。 ・容器は密封し、直射日光の当たらな…
-
くらし
防犯・安全便り
◆SNSを利用した、有名人をかたる投資詐欺にご注意。 有名人の写真を無断で使用した広告や、有名人になりすました者による投資詐欺の被害が多発しています。 ・突然、面識のない有名人等からSNSで連絡がきていませんか。 ・有名人をかたる相手は本物ですか。 対策: ・相手を確認してください。 ・儲け話は、詐欺を疑ってください。 問合せ:此花警察署 【電話】6466-1234
-
くらし
このはな図書だより
◆此花図書館 読書会 小川糸 著『ライオンのおやつ』 本の感想を語りあいませんか。テキストは図書館でお貸ししますので、事前にお読みください。 日時:6月18日(火)10時30分から11時30分 場所:此花区民一休ホール3階 第3会議室 定員:10名(当日先着順) 問合せ:此花図書館 【電話】6463-3463【FAX】6463-9688 ◆移動図書館まちかど号巡回 場所:酉島公園(酉島6-1) 日…
-
くらし
ハチの巣を見つけたら
毎年、家や庭にハチの巣ができたという相談が多数寄せられます。ハチは春先から巣を作り始め、放っておくとあっという間に大きくなります。ハチの種類を見極め、早めに対処しましょう。 大阪市ではハチや巣の駆除は行っておりません。 ◆ハチに関するご相談 区役所では、ハチの駆除方法についてのご相談を受け付けています。 問合せ:保健福祉課(生活環境)22番窓口 【電話】6466-9973 ◆アシナガバチ ・巣はシ…
-
くらし
此花区住みます芸人 かりんとうのこのはなテクテク日記
◆第34回 キッズファッションショー 住みます芸人として此花区で活動しはじめて、早7年。 此花区各地を巡りながら、いろんな魅力をご紹介します。 5月5日(日・祝)に住吉神社で開催された『キッズファッションショー』の司会をさせていただきました。25名くらいの子ども達が参加していました。みんな可愛いファッションでランウェイを歩き、カッコイイポーズを決めて…、見に来てるお客さんは大盛り上がりでした。僕達…
-
くらし
地域のアレコレ このまちコラム
地活協(チカツキョウ)のアレコレを紹介するシリーズ。 あなたのまちの地域活動にふれてみませんか。 ◆地域とつながる、集いの場 『子育てサロン』や『こどもの居場所』支援、『ふれあい喫茶』など、地域にも世代にも開かれているさまざまな集いの場。 子育てをした経験やおしゃべり好きな性格、ボランティアしてみたい気持ちも知人からのお誘いも、集まるキッカケは人それぞれ。地活協では、いろんな縁を活かした「居場所づ…
-
くらし
今年の食育テーマ 減塩しよう。6月は食育月間です
たべやん「此花区では、食育に取り組む食育ボランティアさん(此花区食生活改善推進員協議会)が活躍しているよ。区役所と共催で食育講座も開催しているよ。」 (1)なぜ減塩するべきなの。 塩分をとりすぎると高血圧の原因となり、高血圧は心臓病や脳卒中など様々な病気を引き起こします。 日本人は塩分を取りすぎ。 ◆塩分摂取量の目標(日本人の食事摂取基準2020年版) 男性7.5g 女性6.5g ◆塩分摂取量の現…
-
講座
令和6年度 此花区 生涯学習ルームの紹介
地域の教育財産である市立小学校の特別教室(いわゆる児童が「教室」として使っていない部屋のこと)などを活用して、様々な講座を行うなど学習機会を提供し、学習活動を通して地域の人たちの交流を進め、地域の教育コミュニティづくりに寄与しています。 生涯学習ルームは、市民ボランティアである生涯学習推進員がその運営を担っています。 新しい季節、あなたも何か始めてみませんか。 ◆西九条小学校 講座名:コーラス「つ…
-
イベント
区制100周年記念事業「このはな100年の顔」
このはなに思い出を残しませんか。 みんなで作るフォトモザイクモニュメント より多くの皆さまから応募していただきたく、8月31日(土)まで募集期間を延長します。 写真募集中。 お持ちのスマホから簡単に申請できます。 問合せ:総務課 【電話】6466-9625
-
くらし
区長だより
◆SDGs先進区を目指しましょう。 大阪・関西万博開催まで1年を切りました。万博のテーマは皆さまご存じだと思いますが『いのち輝く未来社会のデザイン』です。 今回の万博の意義のひとつは『SDGs達成に向けての貢献』であり、『いのち輝く未来社会』とは『SDGsが達成された社会』と言い換えられると思います。『デザイン』するとは課題解決策を提示することであり、すなわち『SDGsが達成された社会を実現するた…
-
その他
その他のお知らせ(広報このはな 令和6年6月号)
◆2024_6月号(No.337)広報このはな ◆催し等で特に記載がないものは「無料・申込み多数の場合は抽選・抽選の結果は当選者のみ通知」です。 詳しい情報を知りたい方は本紙二次元コードをスマートフォンで読み取りホームページをご覧ください。 ◆広報紙に掲載する広告を募集しています。 問合せ:まちづくり推進課(総合企画)31番窓口 【電話】6466-9975 「広報このはな広告」で検索 ◆区の人口……
- 2/2
- 1
- 2