広報このはな 令和6年10月号

発行号の内容
-
健康
結核予防の講話とレントゲン検診 結核予防の方法を学びませんか。
大阪市保健所 感染症対策課 結核グループの方による講話の後で、検診車内にて胸部レントゲン撮影があります。年に1回受診をしましょう。 ※レントゲン撮影の順番は、当日(10月30日(水))の受付順になります。 日時:10月30日(水)13時30分から 場所:此花区老人福祉センター 大広間 対象:60歳以上の方 定員:30名(先着順) 持ち物:靴袋 申込:10月16日(水)11時から本人が来館または10…
-
健康
よい歯のコンクールを実施しました
9月2日(月)に此花区保健福祉センターにて、「第73回此花地区よい歯のコンクール」の選考会を開催しました。4組の親子に参加いただき、最優良親子1組、優良親子3組が選ばれました。 「よい歯のコンクール」は、歯と口の健康習慣事業の一環として、親と子が揃ってよい歯を保っている方を選抜表彰し、親と子の健康の保持および増進を図るとともに、歯科保健に対する適切な生活習慣の育成を図るものです。 問い合わせ:保健…
-
健康
保健師からのこのはな健康だより
■アルコール依存症 リスクを抱えていませんか。 アルコール依存症は飲酒によっておこる問題が生じていても、自分の意志で飲酒コントロールできなくなる進行性の「病気」です。 ○様々な問題 ・身体への影響 肝臓・膵臓・脳など全身に深刻な悪影響を及ぼし命に関わること ・精神症状 イライラ、不眠、うつ症状、幻覚・妄想など ・社会的な問題 仕事・人間関係トラブル、暴力、借金、事故、飲酒運転 ・家族の問題 夫婦・…
-
健康
高血圧のための健康Body教室 知って、作って、動いて正しく防ごう。
「血圧が高めかも…」「太ってきたかも。」とお悩みの方。今がチャンスです。『脱・高血圧』のために一緒に学びませんか。 対象:40歳以上の区内在住者 定員:20名(先着順) 申込:10月4日(金)から11月20日(水)に下記問い合わせへ電話・来所または行政オンラインにて ■1回 日時:11月29日(金)13時30分から15時30分 内容: ・高血圧が続くとどうなる。高血圧を知って予防。(医師 講義) …
-
健康
「元気で長生き食育教室」開催
日時:10月29日(火)10時から13時 場所:区役所1階 栄養指導室 対象:区内在住・在勤の方 持ち物:エプロン・三角巾・マスク 費用:550円 申込:10月4日(金)から10月18日(金)に下記問い合わせへ電話・来館または行政オンラインにて 主催:此花区保健福祉センター 共催:此花区食生活改善推進員協議会 問い合わせ:保健福祉課(地域保健)22番窓口 【電話】6466-9882
-
講座
区民健康講座 認知症予防のための歌声喫茶2
認知症の基本を学び、認知症予防の観点から、昭和の「歌声喫茶」の雰囲気を再現しつつ、参加者みんなで懐かしい歌謡曲などを歌います。 日時:10月30日(水)14時から15時45分(13時30分から血管年齢測定) 場所:クレオ大阪西3階 多目的室 対象:大阪市民の方・町会や民生委員児童委員の方・専門職の方ほか 定員:80名(先着順) 申込:10月23日(水)までに下記問い合わせへ電話またはファックスにて…
-
子育て
ほほえみ このはな子育て支援情報
■このはなポッポくらぶ 日時:10月18日(金)10時から11時30分 場所:区役所2階 講堂F 定員:8組(先着順) 持ち物:バスタオル 対象:乳児(生後4か月から10か月児)・保護者 申込:下記問い合わせへ電話・来所または各ホームページから行政オンラインシステムにて 問い合わせ:保健福祉課(保健活動)23番窓口 【電話】6466-9968 ■ミニポッポくらぶ 日時:10月10日(木)13時3…
-
イベント
正蓮寺川公園 この花アートピクニック
11月3日(日・祝)(1部)11時30分から16時(2部)16時から19時30分 正蓮寺川公園アートプロジェクト(コノハナペルマネンターレヒャクプラス)の第1弾イベントを開催します。 場所:正蓮寺川公園(千鳥橋から森巣橋の間) 主催:一般社団法人この花咲くやアート協会・大阪市此花区役所雨天の場合は此花区民一休ホールにて開催。イベント内容は変更となる場合があります、予めご了承ください。 ■第1部 昼…
-
イベント
万博会場マップ
万博会場は海に囲まれたロケーションを活かした「海」と「空」が印象強く感じられるデザインです。 どんな風になっているの。どんなパビリオンがあるの。ここで紹介します。 ■A 13の民間パビリオン 個性を活かした展示や演出を行うことにより、来場者に未来社会を体験してもらい、感動と共感を与えます。 ■B 世界150ヶ国のパビリオン 会場全体に3つのゾーンを設定し、パビリオンを配置。世界各国の公式参加者は、…
-
くらし
いっしょに考えませんか。KONOHANAの未来。
【此花区将来ビジョン2027(案)のパブリック・コメントを実施しています】 ■此花区将来ビジョン2027とは。 令和6年度から令和9年度までを計画期間とし、区の目指す施策ごとの方向性や目標を示したものです。 ○区の現状と課題は。 此花区は近年、人口は約6.5万人程度と横ばいで推移していますが、現状のままでは将来、著しい人口減少となり、空き家の増加、小学校の縮小(統合)、飲食店をはじめとした商店の採…
-
くらし
区役所での各種相談(無料)
その他の相談については、此花区ホームページをご覧ください。 相談内容:弁護士による法律相談(要予約) 実施日時:10月15日(火)・10月28日(月)13時から17時 定員:各日16組 場所:区役所3階 相談室 予約・問い合わせ: (AI電話で24時間予約(先着順)) 【電話】050-1808-6070 ・10月15日(火)実施分 10月8日(火)12時から10月14日(月・祝)17時まで受付 ・…
-
くらし
区役所以外での各種相談(無料)
相談内容:日曜法律相談(要予約) 実施日時:10月27日(日)13時から17時 定員:各16組 場所:東淀川区役所・生野区役所 予約: 10月18日(金)12時から10月26日(土)17時 AI電話で24時間受付(先着順)【電話】050-1807-2537 問い合わせ:大阪市コールセンター「なにわコール」(年中無休8時から21時) 【電話】4301-7285【FAX】6373-3302 相談内容:…
-
くらし
此花区制100周年記念ロゴマーク・標語が決まりました
此花区制100周年を盛り上げるロゴマーク・標語に多数のご応募をいただき、ありがとうございました。これをもちまして、決定作品のお知らせとさせていただきます。 今後選ばれたロゴマーク・標語を活用し、みなさまと一緒に盛り上げていきたいと思います。 ■ロゴマーク 作者:木野心愛さん ■標語 「みんなの笑顔が 咲くやこの花 未来へつなぐ道しるべ」 作者:逵妃都美さん 問い合わせ:総務課32番窓口 【電…
-
くらし
消防便り 秋雨前線と台風が同時に上陸すると…
秋雨前線とは、9月初旬から10月にかけて日本の南岸付近に停滞する前線のことで、発生時期が秋の台風シーズンと重なっています。 10月に入ると台風の発生件数は少し落ち着きますが、台風の接近に伴い秋雨前線が活発化し、甚大な水害をもたらす可能性も考えられますので、油断は禁物です。 今一度『水害ハザードマップ』を確認し、浸水区域や避難場所等の把握に努めましょう。 問い合わせ:此花消防署 【電話】6461-…
-
くらし
防犯・安全便り 全国地域安全運動
実施期間:10月11日(金)から10月20日(日) 重点: ・子どもと女性の犯罪被害防止 ・特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止 みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり 問い合わせ:此花警察署 【電話】6466-1234
-
くらし
このはな図書だより
■此花図書館 読書会 遠藤周作 著『沈黙』 本の感想を語りあいませんか。課題本は図書館でお貸ししますので、事前にお読みください。 日時:10月15日(火)10時30分から11時30分 場所:此花区民一休ホール3階 第3会議室 定員:10名(当日先着順) 問い合わせ:此花図書館 【電話】6463-3463【FAX】6463-9688 ■移動図書館まちかど号巡回 場所:酉島公園(酉島6-1) 日時:…
-
くらし
此花区住みます芸人かわばたくんのこのはなテクテク日記
■第38回 発見。此花区 住みます芸人として此花区で活動しはじめて、早7年。 此花区各地を巡りながら、いろんな魅力をご紹介します。 毎月、第2週目の火曜日にYouTubeで配信している『発見。此花区』が新しくなりました。なんと。奥さん(グッピーこずえ)と一緒に、此花区の魅力を伝えることになりました。家でもめっちゃくちゃ喋ってるのに、改めて喋ることあるかなぁーって思ってたんですけど、めっちゃありまし…
-
くらし
地域のアレコレ このまちコラム
地活協(チカツキョウ)のアレコレを紹介するシリーズ。 あなたのまちの地域活動にふれてみませんか。 ■防災と地域をもっと身近に いつ、どのように起こるかわからない災害。地震も津波も台風も、まち全体に襲いかかってきます。それぞれの“備え”も必要ですが、いざというときにお互い助け合う“協力”も重要です。 地域には、もっといろんな人・多くの人に参加してほしい防災の取り組みがあります。チカツキョウでは、津波…
-
くらし
10月は犬・猫を正しく飼う運動強調月間です
動物が多くの人々に愛され、人間社会の中で共存できるように、飼い主としてのマナーを守り、他人に迷惑をかけないよう皆さんが快適に暮らせる街づくりにご協力ください。 ■トイレトレーニングをしましょう 普段から自宅で排泄できるようトレーニングを行い、散歩前に自宅で排泄させましょう。また、散歩中のふん・尿の後始末は飼い主が責任をもって行いましょう。 ■鳴き声を防止しましょう 犬の鳴き声は飼い主様が思っている…
-
子育て
プロと対決。大阪エヴェッサとこのはなの中学生
7月9日(火)春日出中学校に、『大阪エヴェッサ』の「飯尾 文哉選手」と「髙木 拓海選手」が出前授業にやってきました。2年生と一緒にドリブルやシュート練習、ミニゲームなどを楽しみ、プロのプレーを目の前で見ることができたみんなは大興奮。