広報なにわ 令和6年7月号

発行号の内容
-
イベント
浪速区 地域の夏まつり情報
■1分でわかる 地域活動協議会って。 地域活動協議会は、おおむね小学校区を範囲として、地域のすべての人が安心して健やかに暮らせるまちづくりのためにいろいろな活動をしているよ。活動の担い手は区民のみなさんなんだ。浪速区では、夏まつりや防災の取組などが活発に行われているよ。地域活動協議会の中心的な役割を担っているのは町会っていう組織なんだ。 詳しくは3面を見てみよう。 7月13日 土曜日 難波八阪神社…
-
その他
令和6年6月1日現在
区の人口 84,168人 プラス154人 区の世帯数 62,203世帯 プラス129世帯
-
くらし
あめやかぜによるさいがいにそなえよう
集中豪雨や台風による被害が発生する時期になりました。いざという時に備えて、普段から準備をしておきましょう。嵐の中を避難することでかえって危険な場合もあります。自宅で安全に過ごせるよう準備しておくことも大切です。 ■おくないでは ・停電に備えて懐中電灯やラジオ、モバイルバッテリーの準備を。注 予備電池も忘れずに。 ・水や食料など非常持ち出し品の確認を。 ・使い捨ての簡易トイレ袋の準備を。注 浸水時に…
-
くらし
地域活動用議会の中心的な組織 町会 を紹介します
■エスディージーズ 11 住み続けられるまちづくりを 17 パートナーシップで目標を達成しよう 区民の皆さんが地域で活躍するさまざまな団体・企業が参加・協働することで、コミュニティの活性化や明るいまちづくりをめざしています ■町会ってなあに 防災、防犯、子どもの見守り活動などは、皆さんにとっても身近で、日々の生活に欠かせない大切な地域活動です。その活動を担っているのが地域活動協議会であり、町会はそ…
-
くらし
お知らせ(1)
■国民健康保険高齢受給者証を更新します 大阪市国民健康保険に加入の70歳から74歳のかたに7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。 現在のものは8月から使えなくなります。7月中に届かない場合は、お問い合わせください。 ■後期高齢者医療制度の新しい被保険者証と保険料決定通知書を送付します 後期高齢者医療制度の対象のかたに、被保険者証 薄緑色を7月中旬までに送付します。不在の時はお知らせが投函さ…
-
くらし
お知らせ(2)
■介護保険料決定通知書について 65歳以上のかた 介護保険の第1号被保険者で、年金から保険料を納めていただいているかたに、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。 口座振替や納付書等で納めていただいているかたには、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階や納付方法が変更となるかたには改めて送付します。 問合せ: ・介護保険料コールセンター 【電話】7777-4269 注 問合せ可能日・時間…
-
健康
健康
■トコジラミに注意しましょう。 近年、再びトコジラミの被害が増加しています。トコジラミを発見したら、掃除機で吸い取ったり、熱湯洗濯するなどして防除しましょう。大量に繁殖した場合は、駆除業者に委託することを検討してください 大阪市ではトコジラミの駆除は行っていません。 問合せ:区役所 保健福祉課 保健 【電話】6647-9973 【FAX】6644-1937 ■最適な医療・介護サービスを受けるための…
-
健康
ボリューム98 なでこちゃんの健康広場
■歯科とACP 人生会議 口から食べることは暮らしの中の楽しみとして欠かせないものです。高齢者になっても、食事は人生の楽しみであり、生きている証でもあります。人生の最後まで、口から食べたい、好きなものを食べたいという希望や意思は尊重されなくてはいけないことです。 浪速区では、その人が人生の最後に向かってどうしたいか、どうしてほしいかを考えるACP 人生会議という取り組みがあります。私たち歯科医師会…
-
健康
健診・検診などのお知らせ
種別:乳幼児健診 3か月児健診 注 乳幼児健診の対象は予定で変更になる場合があります。対象のかたへは事前に通知します。当日、健診の都合により時間が前後する場合があります。 実施日時 受付時間:7月10日 水曜日 9時から 対象:令和6年2月23日から令和6年3月23日生まれのかた 費用:無料 場所:区役所3階 種別:乳幼児健診 3か月児健診 注 乳幼児健診の対象は予定で変更になる場合があります。対…
-
子育て
子育て情報(1)
■わくわく教室手作りおもちゃを作りましょう 無料 要申込 おうちにある物がおもちゃに変身。 日時:7月18日 木曜日 10時から11時30分 場所:なにわ子育て支援センター 浪速第一ほいくしょ内 対象:概ね3歳までのお子さんと保護者 申込:電話、来館 問合せ:なにわ子育て支援センター 浪速第1保育しょ内 【電話・FAX】4392-8480 ■離乳食講習会 無料 申込不要 離乳食講習会を毎月開催して…
-
子育て
子育て情報(2)
■1・2歳親子教室 楽しい食事 無料 要申込 楽しく食べるにはどうしたらいいかを考えましょう。 日程:7月12日 金曜日 10時から11時 場所:つどいの広場おだまち おだまち保育所2階 対象:1・2歳のお子さんと保護者 講師:食育スタッフ 申込:電話、来館 問合せ:つどいの広場おだまち おだまち保育しょ2階 【電話・FAX】6562-0007 ■おたのしみやデイ 無料 申込不要 火曜日はエアマッ…
-
子育て
子育て情報カレンダー
◇子育てサロン 地域のつどいの場 対象:0歳から就学前のお子さんと保護者 ◇保育しょ・幼稚園を探しておられるかたに 予約優先 対象:概ね3歳までのお子さんと保護者 ◇子育て相談 対象:概ね3歳までのお子さんと保護者 ◇保育しょ 園 園庭開放 対象:0歳から就学前のお子さんと保護者 ◇ブックスタート 要申込 対象:1歳までのお子さんと保護者 ■2024年7月 2日 火曜日 ◇保育園園庭開放 だいこく…
-
くらし
浪速区制100周年プレ企画 ルックルック なにわ区(1)
■第3回 立葉地域 2025 令和7年、浪速区は区制100周年を迎えます。その節目に先立ち、浪速区の歴史を区内11地域の皆さんと座談会で振り返る連載企画です。第3回では、立葉の皆さんに当時の思い出やエピソードなどを伺いました。 参加者 左から 山本昌代さん、幡多区長、森良夫さん、山本悦司さん、北田芳信さん、松岡義博さん ■のどかな戦前とB29が飛来する戦中 区長 北田さんは1934 昭和9年の生ま…
-
くらし
浪速区制100周年プレ企画 ルックルック なにわ区(2)
■深堀り 花電車 国家的な慶祝行事や、そのほか大阪市の記念行事の際に、戦前、戦後を通じて数多くの花電車が運行されました。電車のサイドに看板を取り付けた簡易な装飾電車から、電飾を施した豪華な文字通りの花電車といえるものまであり、市民の関心を呼びました。 ■汐見橋駅と桜川駅周辺の発展 区長 ところで、立葉地域にある汐見橋駅は南海電鉄高野線の始発駅で、大変古い歴史があると聞いています。 山本 悦司さん …
-
くらし
浪速区制100周年プレ企画 ルックルック なにわ区(3)
■浪速区制100周年記念事業 浪速区の生い立ちを振り返ります ボリューム1 遠いむかし、上町台地のすぐ西まで海がきており、なにわえ、なにわがたとよばれていましたが、大和川と淀川が運んできた土砂が浅瀬、洲をつくり、後に浪速八十島 多くの島 の意を形成しました。このように当区の 大半は、かつては海あるいはアシの茂る地でした。 推古元年 593 10月、してんのうじが創建されるとき、諸国から海を渡って運…
-
くらし
くらしの相談
内容:法律相談 定員 8名 組 先着 要予約 電話 注 1名 組 30分以内 相談後に弁護士が記録を作成する時間や入れ替わりの時間なども含みます。 日時:7月10日 水曜日、17日 水曜日、24日 水曜日 各13時から17時 場所:浪速区役所 予約専用AI 【電話】050-1808-6070 予約受付 相談日の1週間前の12時から前日の17時まで 24時間受付 問合せ:区役所 総務課 企画調整 【…
-
くらし
今月の健康レシピ
■たこと野菜のマリネ 暑い夏に食べたいさっぱり爽やかなマリネです。色とりどりの野菜からビタミンをたっぷり摂って、夏バテを防ぎましょう。
-
くらし
浪速図書館のおすすめ図書
■生きてりゃ踊るだろ 辻本知彦 著 文藝春秋 大阪市立図書館書誌ID 0015273837 18歳でダンスを始めた著者がキャリアを振り返り、踊るという根源的な行為について語ります。バレエやアクロバットに打ち込み、Jポップや演歌のバックダンスを経て、シルク・ドゥ・ソレイユなどの大舞台も経験し、振付も行う。ジャンルレスに新しい表現を生み出してきた彼が軸とするのは、自分流にゼロからつくっていいコンテンポ…
-
くらし
募集・イベント情報
■人権を考える区民のつどい 映画上映会を開催します 無料 申込不要 名女優、樹木希林さんの最後の主演作 あん を上映します。 どら焼き屋で働く主人公 永瀬正敏と、あん作りの名人との魂の交流を描いた秀逸の作品です。ハンセン病問題を改めて考えるきっかけとなるこの映画をぜひこの機会に皆さんでご覧ください。 日時:8月3日 土曜日 13時30分から 13時開場 場所:浪速区民センターホール 定員:300名…
-
くらし
消防だより
■風水害への備え 近年、各地で風水害による甚大な被害が発生しています。十分な備えをして、被害を最小限に抑えましょう。 ・防災マップで事前に避難場所を確認する ・停電に備え、懐中電灯や携帯ラジオなど用意する ・排水溝や雨どいの詰まりを清掃する ・強風で飛ばされる恐れのあるものは屋内に入れるかロープなどで固定する ・暴風雨に備え、しっかり戸締りをする 問合せ:浪速消防署 【電話】6641-0119 【…
- 1/2
- 1
- 2