広報なにわ 令和6年8月号

発行号の内容
-
子育て
浪速区は子育て中のみなさんを応援します
■2024幼稚園・保育施設情報フェア ホームページにて公開中 2025年3月末までの期間限定の公開です 3面もチェック
-
子育て
浪速区版ネウボラ
この記事のエスディージーズ 3 すべての人に健康と福祉を 11 住み続けられるまちづくりを 誰もが安心して子育てできる社会をつくろう。 ■ネウボラとは フィンランド語で相談する場所という意味です。浪速区では、安心して子育てできるよう担当保健師が中心となり、いつでも気軽に子育てについて相談できる居場所づくりをめざしています。 ■保健師による ばんそうがたそうだんしえんで妊婦や子育て家庭に寄り添います…
-
子育て
2025年4月入園 幼稚園や保育施設の入園準備が始まります
この記事のエスディージーズ 3 すべての人に健康と福祉を 10 人や国の不平等をなくそう 16 平和と公正をすべての人に 安心して子どもを産み育てられるサポートをします ■入園、入所までのスケジュール チェック ▽教育施設 幼稚園など 8月 ・見学 希望の施設へ連絡し、見学しておきましょう。 9月 ・説明会 希望の施設の入園説明会に参加しましょう。 ・願書配布 各施設で配布します。 10月 ・入園…
-
くらし
お知らせ(1)
■国民健康保険料のための所得申告書の提出をお願いします 国民健康保険料の計算及び軽減判定のため、前年の所得を申告されていないかたのいる世帯へ、国民健康保険料のための所得申告書を7月に送付していますので、所得申告書の提出を必ずお願いします。 なお、未提出の世帯を対象として、8月より大阪市国民健康保険コールセンターから申告書の提出についてご案内 電話し、勧奨を行っています。国民健康保険料のための所得申…
-
くらし
お知らせ(2)
■高校進学説明会を開催します 無料 申込不要 数多くの高校が参加し、プレゼンテーションやパンフレット配布、相談ブースの設置などを行います。 日時:8月31日 土曜日 12時から16時30分 場所:浪速区民センター 対象:中学生及びその保護者など 主催:浪速区PTA協議会 問合せ:区役所 市民協働課 教育・学習支援 【電話】6647-9743【FAX】6633-8270 ■なにわ学び教室 中学生対象…
-
健康
健康
■わになろなにわ 健康塾に参加してみませんか。無料 要申込 体力測定やアタマとココロの働きなど、ご自身の状態を知っていただき、より効果的な健康づくりのお手伝いをします。 日時:9月25日 水曜日、10月23日 水曜日、11月27日 水曜日、12月25日 水曜日 13時30分から15時30分 注 全4回の受講が必要です。 場所:URアーベインなんば集会所 湊町2-1-34 対象:浪速区在住の65歳以…
-
健康
健診・検診などのお知らせ
種別:乳幼児健診 3か月児健診 注 乳幼児健診の対象は予定で変更になる場合があります。対象のかたへは事前に通知します。当日、健診の都合により時間が前後する場合があります。 実施日時 受付時間:8月14日 水曜日 9時から 対象:令和6年3月24日から令和6年4月23日生まれのかた 費用:無料 場所:区役所3階 種別:乳幼児健診 3か月児健診 注 乳幼児健診の対象は予定で変更になる場合があります。対…
-
子育て
子育て情報
■親子教室 水遊びで使えるおもちゃ作り 無料 要申込 ペットボトルなどを使っておもちゃを作りましょう。 日程:8月9日 金曜日 9時30分から10時45分 場所:つどいの広場小田町 小田町保育しょ2階 対象:3歳までのお子さんと保護者 申込:電話、来館 問合せ:つどいの広場小田町 小田町保育しょ2階 【電話・FAX】6562-0007 ■おたのしみやデー 無料 申込不要 火曜日はエアマットの日、金…
-
子育て
子育て情報カレンダー
カレンダーのマークをチェック ・保育しょ・幼稚園を探しておられるかたに 予約優先 対象:概ね3歳までのお子さんと保護者 ・子育て相談 区役所4階 対象:概ね3歳までのお子さんと保護者 ・保育しょ 保育園 園庭開放 対象:0歳から就学前のお子さんと保護者 ・ブックスタート 要申込 対象:1歳までのお子さんと保護者 ◆2024年8月 2日 金曜日 ・保育しょ 保育園 園庭開放 さくらさくみらい元町 3…
-
くらし
浪速区制100周年プレ企画 ルックバック なにわ区(1)
■第4回 新世界地域 令和7年 2025年、浪速区は区制100周年を迎えます。その節目に先立ち、浪速区の歴史を区内11地域の皆さんと座談会で振り返る連載企画です。第4回では、新世界の皆さんに当時の思い出やエピソードなどを伺いました。 参加者: 後列左から 上杉かずのりさん、近藤正孝さん、松本文成さん、ざつの裕史さん 前列左から 西上雅章さん、幡多区長、松本芳夫さん ◆時代の先端をいっていた明治・大…
-
くらし
浪速区制100周年プレ企画 ルックバック なにわ区(2)
◆ついてしまった怖いまちのイメージ 区長 しかし、まちの様子も変わってくるんですね。 松本 芳夫さん 道頓堀にも映画館がたくさんできて、閉館を余儀なくされました。映画館のあとにはパチンコ屋がどんどんできていき、パチンコのまちになりました。 西上さん 戦後の高度経済成長期に、釜ヶ崎 今のあいりん地区の労働者が増えて、昭和45年 1970年大阪万博の時には1万2千人から1万4千人ほどが住んでいました。…
-
くらし
浪速区制100周年記念事業 浪速区の生い立ちを振り返ります ボリューム2
当区が陸地化した時期ははっきりわかってはいませんが、続日本紀によると、大阪で最古の水害として記録されているのは、孝謙天皇の時代の天平勝宝5年 753年9月5日に、摂津国御津村を襲った高潮による水害です。住居110余区を壊損し、百姓560余人を漂没すとの記録から、当時の人口に対してこの多数の溺死者は耐えがたい惨状であったに違いなく、12月11日には遭難諸郡に対して、その年の田税を免じた。と記録されて…
-
くらし
なにわマニア話 ボリューム4 新世界地域
■通天閣の先輩。知られざる望遠楼 大林高塔 新世界名物といえば通天閣ですが、実は通天閣以前に望遠楼こと通称大林高塔というタワーが建っていたことはあまり知られていません。明治36年 1903年に開催された第五回内国勧業博覧会の際に大林組が建設した高さ150尺 約45メートルの木造で、電気昇降機 エレベーターで約1分で頂上に達しました。当時は高層建築物が少ない時代なので余りの高さに気の弱い婦人方は忽ち…
-
くらし
くらしの相談
内容:法律相談 要予約 電話 定員:8名 組 先着 注 1名 組 30分以内 相談後に弁護士が記録を作成する時間や入れ替わりの時間なども含みます。 日時:8月7日 水曜日、21日 水曜日、28日 水曜日、9月4日 水曜日 各13時から17時 場所:浪速区役所 予約・受付・問合せ:予約専用AI【電話】050-1808-6070 予約受付:相談日の1週間前の12時から前日の17時まで 24時間受付 区…
-
健康
今月の健康レシピ 梅肉納豆のせ冷や奴
梅干しに含まれるクエン酸は疲労回復や食欲増進に効果があると言われ、夏の暑さで疲れた体にぴったりの食材です。また、夏バテ予防にはたんぱく質の摂取も効果的。たんぱく質を多く含む納豆や豆腐を使って手軽に作ることができる1品です。
-
くらし
浪速図書館のおすすめ図書
■うかぶかな しずむかな 川村康文 文 遠藤宏 写真 岩崎書店 大阪市立図書館書誌ID 0015399056 身の周りの物を水の中に入れてみましょう。重いかぼちゃが浮かび、にんじんは沈みます。丸めた粘土は沈むけれど、平たく伸ばすとどうでしょう。野菜やおもちゃを次々と水槽に入れるという手軽な実験を、鮮やかな色彩の明解な写真で紹介します。重さや形からは想像がつかない意外な結果に好奇心をくすぐられ、自分…
-
イベント
募集・イベント情報
■区民文化祭出演団体・作品展示アンド運営ボランティアスタッフ募集 出演・展示ともにジャンルは問いません。 日時:12月1日 日曜日 11時から16時 予定 場所:浪速区民センター 対象:区内在住・在勤で グループ参加歓迎 内容: ▽舞台出演 注 ホール内舞台 音響・照明設備あり 注 音源は事前提出 1週間前締切 ▽作品展示 注 搬入出設営撤去は各自で 搬入設営は前日または当日朝 運営協力:運営ボラ…
-
くらし
消防だより
■水の事故にご注意を 夏になると海や川、プールなど水の事故が増えてきます。それらは重大な事故になる可能性が高く、約半数は死亡事故になっています。事故を防ぐため、次のことをまもりましょう。 ・遊泳禁止、危険な場所には立ち入らない。 ・飲酒、睡眠不足、体調が悪い時は泳がない。 ・ライフジャケットを着用しよう。 ・必ず大人が付き添い、子どもだけで遊ばない。 問合せ:浪速消防署 【電話】6641-0119…
-
くらし
警察だより
■薬物乱用は ダメ。ゼッタイ。 令和5年中、大阪府下において大麻事犯で検挙・補導された少年は199人で、前年と比べて27人 15.7パーセント増加しており、大阪府下過去最多、かつ全国最多でした。 総検挙人員に占める少年の割合は、25.6パーセントで、およそ4人に1人が少年です。 ・長期間大麻を使用すると、学力や考える力が低下する ・不安や恐怖の感情が過敏になり、うつ病等になる可能性が高くなる など…
-
くらし
移動図書館まちかど号
巡回日 図書館が近くにないかたもぜひご利用ください。 日時:8月20日 火曜日 11時10分から11時55分 場所:市営にっとう住宅2号館集会所前 日本橋東3-5 問合せ:中央図書館自動車文庫 【電話】6539-3305【FAX】6539-3336
- 1/2
- 1
- 2