広報ひがしよどがわ 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
2024生涯学習フェスティバル in ひがしよどがわ(1)
〜観て・見て・体験して〜 日時:11月17日(日)10:00~15:00 場所:東淀川区役所・区民ホール(区役所3階) ・舞台発表 ・作品展示 ・講座体験 同時開催:防災フェア オープニング:関西大学北陽高等学校創作ダンス部によるチアダンス (みんな遊びにきてね!) 大阪市生涯学習マスコットキャラクタースタートル (SDGsロゴ) 4.質の高い教育をみんなに 主催:大阪市生涯学習推進員東淀川区連絡…
-
くらし
手続き
■住民票など発行手数料の支払いにキャッシュレス決済を利用できます 区役所1階1番窓口および出張所における住民票の写しなどの証明書発行手数料の支払いにキャッシュレス決済を導入します。クレジットカードや電子マネー、コード決済でお支払いできます。 ※一部、キャッシュレス決済が利用できない証明書などがあります。 詳しくはHPをご確認ください。 問合せ:住民情報1階1番 【電話】06-4809-9963 ■…
-
イベント
まちづくり・にぎわい
■区創設100周年記念ロゴマークが決定しました! (ロゴマーク)東淀川区創設100周年記念 作者:丸山孝明(まるやまたかあき)さん ▽ロゴマークについて 「100周年」「こぶしのみのりちゃん」「東淀川区」が連想できるようにデザインしました。100の「00」をこぶしの実に見立て、上に8個のこぶしの実をのせて、合計10個で100年とかけています。また、みのりちゃんの頭のようにしています。下には、柴島浄…
-
子育て
子育て・教育
■離乳食講習会のご案内 無料 要申込 管理栄養士が、離乳食のすすめ方(離乳初期~完了期)、離乳食の作り方などを紹介します。 日時:11月20日(水)・12月18日(水)・1月15日(水)10:00~11:30(いずれも同じ内容) 場所:区役所 対象:区内在住で生後8か月頃までの乳児の保護者 ※赤ちゃんと一緒、保護者の方のみのご参加、どちらでもかまいません。 持ち物:3か月児健診にて配付の「にこにこ…
-
健康
健康(1)
■心の健康教室 無料 要申込 医療の一環としての音楽療法は精神科領域で効果が認められつつあります。心身に悩みや不安を抱えている方のお役に立てればと思います。奮ってご参加ください。 日時:11月13日(水)14:00〜 場所:東淀川区医師会館3階講堂(豊新2-3-7) 演題:心の健康のための音楽療法 定員:30名(先着順)(マスク着用) 申込:区医師会まで電話にて 問合せ・申込:東淀川区医師会 【電…
-
健康
健康(2)
■[保健師の健康一口メモ]AIDS(エイズ)とは~正しく知って予防・早期発見しよう~ ▽AIDS(エイズ)とは HIV(ウイルス)に感染した結果、身体の免疫力が低下して、さまざまな病気を発症する病気です。 ▽感染経路は? 感染経路は性行為による感染、血液を介しての感染、母子感染です。HIVは非常に感染力の弱いウイルスで、性行為による感染と血液による感染に注意していれば、日常生活では感染しません。た…
-
くらし
安全まちづくり
■スマホで始めよう!災害の備え 無料 要申込 近年、全国各地で地震や台風などによる自然災害が相次いで発生しています。いざという時に備え、スマホを使った防災に役立つアプリを体験しませんか?「備えは早く」「安全は確実に」スマホの活用方法を体験できます。 日時:11月14日(木)10:30~12:00 場所:区役所4階401会議室 定員:20名(先着順) 申込:来所・電話で、11月7日(木)までに申込み…
-
くらし
施設からのお知らせ
■東淀川消防署 ▽11月9日〜15日は秋の火災予防運動期間です 大阪市消防局では秋の火災予防運動の一環で防火意識を高めることを目的とし、防火標語を募集しました。応募総数687点の中から選ばれたのがこちらになります。 言うたやん 燃えたら消える 思い出も 火の用心、よろしくお願いします。 問合せ:東淀川消防署 【電話】06-6320-0119 ■大阪経済大学 ▽だいけいだいキッズスマイルフェスタ〜ぼ…
-
くらし
その問題、専門家が一緒に考えます! 専門家による各種相談日(1)
専門家による各種相談日:11月1日〜12月31日 無料 秘密厳守 体調不良とお見受けされる場合は相談をお断りすることがあります。 ■弁護士による法律相談 区役所で実施 1組30分以内 事前予約制 相談日:11月7日・14日・21日・28日(木)・12月5日・12日・19日・26日(木) 13:00~17:00 ※予約は相談日1週間前の正午から相談日前日の17:00まで受付 予約・電話・問合せ: 予…
-
くらし
その問題、専門家が一緒に考えます! 専門家による各種相談日(2)
■行政相談委員による行政相談 区役所で実施 相談日:11月11日(月)・12月2日(月)14:00~16:00(受付は15:30まで) 相談内容:国の仕事やその手続き、サービスに対する意見・要望などの相談 予約・電話・問合せ:広聴相談3階32番 【電話】06-4809-9683 ■人権出張相談 事前予約制 相談日: ・月~金9:00~21:00 ・日・祝9:00~17:30 ※受付は終了時刻の30…
-
くらし
その問題、専門家が一緒に考えます! 専門家による各種相談日(3)
■精神科医による精神保健福祉相談 区役所で実施 事前予約制 相談日: ・11月7日(木)13:30~、12日(火)13:30~、20日(水)10:00~、28日(木)13:30~ ・12月5日(木)13:30~、10日(火)13:30~、18日(水)10:00~ 相談内容:こころの健康についての専門医による相談 予約・電話・問合せ:健康相談2階24番 【電話】06-4809-9968 ■コネクショ…
-
くらし
空家体験すごろく
実家を相続したり、一人暮らしの親が施設に入るなどのきっかけで空家は身近な問題になります。空家を所有することによって発生するさまざまな事柄をすごろくのマスにしました。また、活用いただける制度なども紹介しています。 遊び方:プレーヤーはそれぞれ20P(ポイント)持った状態でスタートし、途中でポイントを加減して、最終的にポイントが一番多い人が勝ちです。さっそく体験してみてください。(発生する事柄やポイン…
-
くらし
西部地域のまちづくり検討に取り組んでいます
東淀川区西部地域では、現在、阪急京都線・千里線連続立体交差事業や淡路駅周辺地区土地区画整理事業が行われており、今後、柴島浄水場の機能集約によって生み出される用地の開発が予定されています。また、北陸新幹線・リニア中央新幹線が接続する計画となっている新大阪駅エリアのまちづくりの検討も進められています。このように、鉄道や道路などの都市基盤の整備や新たに生み出される土地の開発などにより、これからまちの姿が…
-
子育て
東淀川区 子育てお役立ち情報(1)
■[子育て支援室]みんなで子育てサポートします! 「子育てが上手くいかない」「こんなとき、どうしたらいいのかな」といった気がかりなことはありませんか? 子育て支援室では、そんな気がかりなことをサポートするために、保育士・保健師・家庭児童相談員などのスタッフがいつでも待っています。 悩んだとき、誰かに話したいとき、心配や悩みを気軽に相談してみませんか? どこに相談したらいいの? 迷ったときは、子育て…
-
子育て
東淀川区 子育てお役立ち情報(2)
■親子で遊びにいこう!! 親子でゆっくり遊べる場の提供や子育て相談、 親子教室、子育て講座、ブックスタートなどを開催しています。 施設名:(1)東淀川区子ども・子育てプラザ 所在地:豊新2-1-4(区役所4階) 活動日:火~日 時間:10:00〜17:00 【電話】06-6327-5650 施設名:(2)東淀川子育て支援センター「スマイル」 所在地:東中島4-11-25 活動日:月~金 時間:9:…
-
くらし
防災特集
(SDGsロゴ) 11.住み続けられるまちづくりを 17.パートナーシップで目標を達成しよう 災害に対する日ごろの備えが大切 災害から命を守るために、日ごろからいざという時への備えや行動を確認しておくことが大切です。 大きな地震が起きた場合を想定した備えについて、考えてみませんか? ■地震が起きたとき まずは自分の命を守る行動を! 状況が落ち着くまでは安全な場所で待機しましょう 頭部を守りましょう…
-
イベント
2024生涯学習フェスティバル in ひがしよどがわ
生涯学習に取り組んでこられた皆さんが、一年間の成果を発表する「生涯学習フェスティバルinひがしよどがわ」。 「舞台発表」「作品展示」「講座体験」で、日頃の成果をご覧いただきます。 生涯学習に気軽に触れ、学ぶことの楽しさを実感する場として、皆さんのご参加をお待ちしています! ■舞台発表 ・コーラス ・笑いヨガ ・民踊 ・フラダンス ・ゴスペル ・童謡・唱歌 ・よさこい ・民踊舞踊 ・日本民謡 ・リズ…
-
その他
その他のお知らせ(広報ひがしよどがわ 令和6年11月号)(1)
■広報ひがしよどがわ つながる、広がる、好きになる 2024年(令和6年)11月号 No.342 発行日:毎月1日(4月号は3月31日) 東淀川区キャラクター「こぶしのみのりちゃん」 区の面積:13.27平方キロメートル 区の人口:176,536人 区の世帯数:103,392世帯 (令和6年10月1日現在推計) (EXPOロゴ) ■発行 東淀川区役所 〒533-8501大阪市東淀川区豊新2-1-4…
-
その他
その他のお知らせ(広報ひがしよどがわ 令和6年11月号)(2)
■救急車を呼んだ方がいい?病院に行った方がいい? 迷った時は救急安心センターおおさか 【電話】#7119(24時間365日)または【電話】06-6582-7119 ■市の制度や手続き、市のイベント情報に関するご案内などは 大阪市総合コールセンターへ(年中無休8:00~21:00) 【電話】06-4301-7285【FAX】06-6373-3302 「なにわコール」検索 ■あなたの就職を全力でサポー…