ひがしなりだより 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
第46回 東成区民まつり
東成区100周年ひがしなりエスディージーズ万博 エスディージーズ 12 つくる責任 つかう責任 17 パートナーシップで目標を達成しよう 公園・スポセン2会場でお楽しみも2倍に 11月10日、日曜日11時~15時30分 雨天中止の判断は8日(金)17時予定 会場:神路公園(東中本にのじゅうに)及び東成スポーツセンター(東中本にのじゅういちのさんじゅう) スタンプラリーで2会場を回ろう プレゼントあ…
-
イベント
バル企画 ひがしなりエスディージーズ万博フェスタ開催
開催期間:11月3日、日曜日~10日、日曜日 11月3日、日曜日に区民センターにてオープニングイベントを11時から開催 ※少雨決行 先着100名にミャクミャクの缶バッジをプレゼント 川柳・絵画展の全作品展示同時開催 11月3日、日曜日11時~16時 区内の様々な、ええお店を集めてみました 地図を片手に、ええお店を巡り、SDGsの取組や東成区内の魅力を発見してください。 インスタグラムにてクーポンを…
-
イベント
イベント・講座情報(1)
◆第17回ひがしなり安全安心フェスタを開催します エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 区役所・警察・消防、自衛隊、安全安心に関わる企業等がさまざまなブースをご用意し、皆さまのお越しをお待ちしています。 入場無料 日時:12月1日、日曜日13時~15時 場所:コミ協ひがしなり区民センター 内容: ・2階大ホール 防犯・交通安全…自転車運転シミュレーター体験・安全安心ビデオ放映 等 防災…
-
イベント
イベント・講座情報(2)
◆コミ協ひがしなり区民センター ◇だいく 第12回演奏会 エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに だいくでつなぐ ひと・まち・文化 東成区音楽団 東成区だいくを歌う会 日時:12月15日、日曜日、13時30分開場、14時開演 場所:コミ協ひがしなり区民センター 2階大ホール 入場料:1,500円、高校生以下800円、全自由席 申込:コミ協ひがしなり区民センター1階窓口にて入場券を販売中 問合せ…
-
くらし
移動図書館まちかど号巡回日
エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時:11月16日(土)13時10分~14時 場所:ブランシエール緑ばし駐車場(東中本2-1) 日時:11月22日(金)10時15分~11時 場所:南深江公園(深江南2-9) 問合せ:中央図書館自動車文庫 【電話】6539-3305
-
くらし
オンライン防火・防災図画展を開催中
エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 区内の小学校からご応募いただきました多数の防火・防災図画を東成消防署ホームページで掲載しています。子どもたちの力作をぜひご覧ください。 問合せ:東成消防署 【電話】6971-0119
-
講座
スマホを使って、もっと暮らしを便利に
エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに スマホの活用方法が学べる体験型講習会を開催します 要申込:無料 ◆講習会1 初めての方・初心者向け(どなたでも参加できます) 日時:12月13日(金)1、10時30分~12時 2、13時30分~15時 講座内容: 1 初めて触る スマートフォン体験講座 スマホの 楽しさ 便利さ を体験 (基本操作、カメラ撮影と写真、マップ、ライン、音声アシスト機能など)…
-
くらし
お知らせ
◆お使いの薬をジェネリック医薬品に変えてみませんか 国民健康保険・後期高齢者医療制度 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を ジェネリック医薬品、後発医薬品、は新薬、先発医薬品、の特許が切れた後に製造販売される、新薬と同一の有効成分を同一量含み、同等の効能・効果を持つ医薬品です。ほとんどのジェネリック医薬品は、先発医薬品より価格が安いため、自己負担額を軽減することができます。ジェネリック医薬…
-
イベント
ながたから玉造へ暗越奈良街道をぶらり
参加無料 11月3日 文化の日 は東成区から始まった、となりの文化を大切にするプロジェクトみんなのたまてばことオオサカメトロぶらりウォークのコラボによる、まち歩きが開催されます。ながた駅をスタートし、八剱神社や深江郷土資料館などを巡り、ゴールの玉造駅まで約11.5キロのコースです。申込不要。詳しくはオオサカメトロまたはみんなのたまてばこのホームページをご覧ください。 ぶらりウォークに関するお問い合…
-
講座
住まいの終活セミナー すまいのしまい方を開催します
エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 12月9日(金)13時30分より、コミ協ひがしなり区民センターにて、住まいの終活セミナー すまいのしまい方を開催します。詳細は12月号にて告知しますので、ぜひご参加ください 問合せ:市民協働課 【電話】6977-9042
-
くらし
東成区役所での各種無料相談(11月1日~12月10日)
対象:大阪市民の方 ※新型コロナウイルス感染症(コビット19)の感染拡大を防ぐため、中止となる可能性があります。 ◆弁護士による法律相談 定員:はちにん 日時:11月7日、14日、21日、28日、12月5日 すべて木曜 13時~17時 事前予約:事前オンライン予約、先着4名、相談日13日前9時から相談日9日前17時30分 事前電話予約【電話】050-1808-6070 相談び1週間前(祝日の場合は…
-
子育て
子育て情報
◆プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。 お一人での参加もお待ちしています 費用:無料 対象:市内在住のこれからママ、パパになる方 受講時に概ね妊娠6か月~8か月の方 ◇東成区子ども・子育てプラザ開催 日時:11月17日、日曜日…
-
健康
こんにちは 保健師です
◆オーラルフレイル、口腔機能の低下、を予防しましょう 当てはまるものは、ありますか。 ・半年前と比べてたくあん等硬いものが食べにくくなった ・お茶や汁物でむせることがある ・義歯を着用している ・口の渇きが気になる 当てはまる症状があれば、口腔機能が低下している恐れがあります。オーラルフレイルは早期の重要な老化のサインです。 ◆定期健診を受けましょう 大阪市では歯周病検診や後期高齢者が対象の歯科健…
-
健康
各種検診
エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 実施場所:保健福祉センター分館 検診名:乳がん検診 要予約:定員になり次第締め切ります 日時:11月3日、日曜日9時30分~10時30分、12月21日(土)9時30分~10時30分 対象:大阪市民で40歳以上の女性の方 ※注 令和5年度に同等の検診(自費や診療を除く)を受診されていない方。なお、診療で検査した場合は、異常なし、の場合に限ります。 内容:…
-
健康
各種相談・教室
エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 費用:無料 内容:専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み:電話・来所にて申込み 日時: 11月1日(金)14時~16時 11月12日(火)14時~16時 11月25日(月)13時30分~15時30分 対象:区内在住の方 場所:区役所2階相談室 内容:統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み:電話・来所にて申…
-
子育て
乳幼児健診・講習
エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 場所:保健福祉センター分館 費用:無料 内容:乳幼児健診 身体計測、医師による診察、歯科健診(1歳6か月児と3歳児のみ)、屈折検査(3歳児のみ) 予約:不要 日時: 3か月児健診、11月7日(木)対象は令和6年6月18日~令和6年7月17日生まれ 1歳6か月児健診、11月21日(木)対象は令和5年4月生まれ 3歳児健診、11月28日(木)対象は令和3年…
-
子育て
【特集】11月は児童虐待防止推進月間 重大な児童虐待ゼロに向けて
エスディージーズ 1 貧困をなくそう 3 すべての人に健康と福祉を 17 パートナーシップで目標を達成しよう ◆虐待をしてしまうかもしれないと不安に感じたら ライラして怒鳴りつけてしまう 子どものマイナス面ばかり気になる 夜泣きで眠れなくてクタクタ 子育てがうまくいかない、イメージしていた子育てと違う 子どもの発達が気になって不安 収入が安定しなくて生活が苦しい ◆近くに気になるこどもや保護者を見…
-
子育て
【特集】私たちが子育てを応援します(1)
◆東成区こども家庭センター 東成区では、子育て支援室と各地域を担当する保健師が連携して子育てを支援してきました。 今春より新たに体制整備もされ、より連携を密に支援にあたっています。 ◇あなたの子育ての話を聞かせてくれませんか 子育てについて こんな時どうしたらいいの 誰か話を聞いてほしい 等何でも家庭児童相談員にご相談ください。 子育てしんどいねん どうしたらいいの こんなこと相談してもいいの 子…
-
子育て
【特集】私たちが子育てを応援します(2)
◆赤ちゃんが泣き止まない。助けて。 あなたのお住いの地域を担当する保健師がいます。 妊娠中から乳幼児の発育・発達、育児の悩み、健康に関する相談等話しに来てください。身長、体重はいつでもはかれます。 ※詳細は本紙をご覧ください。 保健師 2階22番窓口 【電話】6977-9968 ◆一時預かり 保護者の方が、仕事や病気、育児負担軽減のため断続的には週3日以内、緊急等の場合2週間以内で利用することがで…
-
子育て
【特集】子育て応援します
◆身近な地域で子どもを支える里親制度 私たちの地域で、子どもたちの育ちや暮らしを支えている里親さんがいます。例えば、お母さんが急に1か月入院することになった時、地域の里親さんが子どもを預かってくれることで、転校したり休むことなく子どもは学校に通えます。里親の活動が、子どもの住み慣れた地域での暮らしを守ってくれています。 いろいろな里親のかたちがあります。 ◇養育里親 子どもを一定期間、ご自身の家庭…
- 1/2
- 1
- 2