ひがしなりだより 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 運営方針(案)を策定しました
◆区の目標 人生100年時代を迎え、大きな環境変化(少子高齢化や、気候変動(危険な暑さ等)、大規模災害・激甚災害、新型感染症など)を常に意識し ・区民と区役所が手をたずさえ、より区民に身近な総合行政拠点をめざします。 ・一人ひとりの笑顔があふれ、多様な幸せ(ウェルビーイング)を実感できるまちをめざします。 ・区民が地域運営や区政に参画し、生きがいを感じ、安全・安心で暮らしやすいまちをめざします。 …
-
くらし
令和6年度 第2回 東成区区政会議を開催
区政会議の全体会を11月29日(金)に開催しました。今回もオンライン参加を併用し、「令和7年度東成区運営方針(素案)」等についてご意見をいただきました。 ◆子ども・教育分野 委員からのご意見:東成区の不登校に対する対策について教えてほしい。 区役所より:今後の対応方針 全市的には、こどもサポートネットや学校へのスペシャルサポートルームのモデル設置が行われており、区独自の施策では、教員等への大学の心…
-
イベント
イベント・講座情報(1)
◆東成区工場見学を開催します エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 東成区が誇るモノづくり企業を見学しませんか。詳細は決まり次第、東成区ホームページにてお知らせします。 日時:3月24日(月)~3月31日(月)のいずれか 対象:小学生(保護者の方と一緒にご参加ください) 費用:行事保険料として参加者1人につき30円がかかります。 申込:事前申込が必要です。詳細は東成区ホームページをご覧くださ…
-
イベント
イベント・講座情報(2)
◆コミ協ひがしなり区民センター エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに ◇4月からの講習会・春の寄席特集 1 夜間ヨーガ教室(4~9月・計20回) 開催日:木曜日 18時30分~20時 参加費14,000円 定員:70名程度(先着) ※定員に達した場合、その時点で締切いたします。 2 健康太極拳教室(4~9月・計20回) 日時:午前のクラス:木曜日(10時~12時) 午後のクラス、木曜日(13…
-
くらし
移動図書館 まちかど号巡回日
エスディージーズ4 質の高い教育をみんなに 日時:3月15日(土)13時10分~14時 場所:ブランシエール緑橋駐車場(東中本2-1) 日時:3月28日(金)10時15分~11時 場所:南深江公園(深江南2-9) 問合せ:中央図書館自動車文庫 【電話】6539-3305
-
イベント
4月1日は、東成区100周年
ついに向かえる東成区100周年 様々な事業が予定されております。4月号で詳しくお伝えいたしますが、先に少しご紹介します。 6月15日、日曜日 記念式典、吹奏楽、合唱 7月20日、日曜日 ボッチャ大会 10月13日、月曜日・祝日 区民体育祭 10月19日、日曜日 落語会 11月1日、土曜日 福祉まつり 11月23日、日曜日 区民まつり お楽しみに
-
くらし
3月・4月は引っ越しのシーズン 窓口が大変込み合います
3月・4月は引越しのシーズンとなり、住民情報の窓口が大変混雑します。 混雑緩和のため、郵送やオンライン、区役所以外でのお手続きもご検討ください。 ◆窓口へ行かなくても手続きできます ◇証明書(住民票や印鑑証明書など)がほしい。 マイナンバーカードがあればコンビニで取得できます。 なんば・梅田・天王寺駅の大阪市サービスカウンターなら土日も営業 郵送でも請求できます ◇大阪市外へ転出したい。 ・マイナ…
-
くらし
申請書作成支援システム(書かない窓口)
申請書作成支援システム(書かない窓口)は、区役所窓口での手続きをより簡単に行えるようにするためのシステムです。 このシステムにご自身のマイナンバーカードを読み取らせることで、氏名や住所、生年月日などの基本情報があらかじめ記入された申請書を受け取ることができます。 IT機器に不慣れな方でも簡単に利用でき、また、複数の申請書を一度に作成することも可能で、書く手間と申請書作成時間の短縮が可能です。区役所…
-
くらし
お知らせ
◆障がいのある方の交通乗車証及びタクシー給付券の送付及び交付 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 身体障がい者手帳、療育手帳、戦傷病者・被爆者健康手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方、または特別児童扶養手当1級受給世帯の方で、障がいのある方等の交通乗車証及びタクシー給付券を受けられている方へ、新年度分を3月末日までに書留で送付、または窓口交付を開始します。 問合せ:保健福祉課 【電…
-
くらし
令和7年春の火災予防運動を実施します
3月1日(土)~7日(金)の間、令和7年春の火災予防運動を実施します。春は空気が乾燥し、風の強い日が多くなります。3月は火災が多く発生していますので、火の元には十分注意しましょう。 ・たばこはしっかり消火できていますか ・コンロやストーブの周りに燃えやすい物を置いていませんか ・燃えやすい物を家の周りに置いていませんか エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 問合せ:東成消防署 【電話】…
-
くらし
東成区役所での各種無料相談(3月1日~4月10日)
対象:大阪市民の方 ※事情により中止となる可能性があります。 ◆弁護士による法律相談 定員:8人 日時: 3月6日、13日、27日 4月3日、10日 すべて木曜日 13時~17時 申込み・問合せ: ・事前予約 事前オンライン予約(先着4名) 相談日13日前9時から相談日9日前17時30分 ・事前電話予約【電話】050-1808-6070 ※この電話番号でしかご予約できません。 相談日1週間前(閉…
-
子育て
子育て情報
◆プレママ・プレパパ講座 赤ちゃんを迎える準備をしませんか 出産前後の心身の変化や気をつけることを助産師や保育士から学びます。沐浴やオムツ替えなどを実際に体験します。お一人での参加もお待ちしています。 費用:無料 ◇東成区子ども・子育てプラザ開催 日時:3月16日、日曜日 10時~12時 場所:東成区子ども・子育てプラザ(東中本2-3-16) 定員:8組(応募多数の場合は抽選) 申込:3月1日(土…
-
健康
こんにちは。保健師です
エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を ◆ほどほどならOK 「お酒は控えめに」の意味 お酒は百薬の長と言われる反面、飲みすぎると生活習慣病、アルコール依存症やうつ病、脳の萎縮等いろいろな病気をひき起こすだけでなく、 飲酒運転などの社会的問題を引き起こすおそれもあります。節度ある適度な飲酒量は、純アルコール1日あたり20グラムと言われています。 純アルコール量を計算してみましょう。そして適正飲…
-
健康
各種検診
「健康への第一歩」 健康寿命を延ばすためには、適度な運動、適切な食生活、良質な睡眠、社会とのつながり等とあわせて定期的な健診(検診)の受診が大切です。 詳しくは保存版(本紙5~8ページ)をご覧ください。 実施場所:保健福祉センター分館 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 検診名:結核健診 日時:3月24日(月)10時~11時 対象(大阪市民):15歳以上の方(受診日現在) 内容:胸部エッ…
-
健康
各種相談・教室
費用:無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を 内容:専門医によるこころの健康相談(精神科医による健康相談) 申込み:電話・来所にて申込み 日時: 3月7日(金)14時~16時 3月11日(火)14時30分~16時30分 3月24日(月)13時30分~15時30分 対象:区内在住の方 場所:区役所2階相談室 内容:統合失調症等の家族教室(医師等の講話・家族同士の交流) 申込み:電話・来所…
-
子育て
乳幼児健診・講習
場所:保健福祉センター分館 費用:無料 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を ◆乳幼児健診 申込不要 (1)身体計測 (2)医師による診察 (3)歯科健診(1歳6か月児・3歳児) (4)屈折検査(3歳児) ◇3か月児健診 日時:3月6日(木) 対象:令和6年10月18日~令和6年11月17日生まれ ◇1歳6か月児健診 日時:3月13日(木) 対象:令和5年8月生まれ ◇3歳児健診 日時:…
-
くらし
「まちねこ」って、知っていますか
エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを 大阪市では、「所有者不明猫適正管理推進事業」を実施しています。この事業は、地元の合意のもと、野良猫をこれ以上増やさないために、猫の不妊去勢手術を行い、その一代限りの猫を地域のみなさんが主体となって適正に管理する取り組みです。 大阪市では、このような猫のことを「まちねこ」と呼び、不妊去勢手術費用の一部負担や猫を手術するための動物病院への送迎などのお手…
-
健康
ご存じですか。東成区版認知症ケアパス「認知症あれそれガイド」
◆認知症の正しい理解と予防のために 認知症は単なるもの忘れとは違います。認知症になっても地域で自分らしく暮らし続けるためには、早期診断・早期治療が重要です。 「あれ。おかしいな」「周りに大丈夫って言われるけど、心配だな」と思ったら、認知症ケアパスに記載している、自分でできる認知症の気づきチェックリストを試してみてください。 ◇東成区認知症初期集中支援チーム(オレンジチーム) 認知症が気になる方、お…
-
健康
健康への第一歩 令和7年度 各種検診・健康診査等のご案内(1)
保存版 2025年4月1日~2026年3月31日 エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を ■大阪市国民健康保険特定健康診査・後期高齢者医療制度健康診査 費用:無料 問診 診察 血液検査等 血圧測定 身体計測 対象者: 大阪市国民健康保険にご加入の40歳から74歳までの方(令和7年度中に40歳になる方を含む) 後期高齢者医療保険にご加入の方 内容: ・基本項目 問診・身体計測・尿検査・血圧測定…
-
健康
健康への第一歩 令和7年度 各種検診・健康診査等のご案内(2)
【令和7年度 がん検診・その他の健診等のご案内】 ■東成区保健福祉センター分館でのがん検診・骨粗しょう症検診等の日程 がん検診・骨粗しょう症検診は、予約が必要です。 ◇大腸がん検診について 大腸がん検診のみ申し込まれた方には、通知書と検査キット等を送付しますので、通知書に記載された複数の日程からご都合の良い日時を選んでご来場ください。 ※定員になり次第締め切ります。 実施場所:保健福祉センター分館…
- 1/2
- 1
- 2