広報いくの 令和7年8月号

発行号の内容
-
子育て
がいこくじんのこどもがにほんのがっこうへはいるときのてつづき 外国人(がいこくじん)の こどもが 日本(にほん)の 学校(がっこう)へ 入(はい)るときの てつづき 令和(れいわ)8年(ねん)(2026年(ねん))4月(がつ)から「大阪市立小学校(おおさかしりつしょうがっこう)」・「大阪市立中学校(おおさかしりつちゅうがっこう)」・「大阪市立義務教育学校(おおさかしりつぎむきょういくがっこう)」へ 入(はい)りたいときは 住(す)んでいる区(く)の 区役所(...
-
子育て
子育て ■児童扶養手当の現況届手続きのお知らせ 要予約 現在、児童扶養手当を受給している方に書類をお送りしていますので、8月中に手続きをお願いします。 この届の提出がない場合は、令和8年1月支給からの児童扶養手当を受けることができなくなります。 なお混雑緩和のため、下記のとおり集中受付期間を設けております。また予約が必要となります。くわしくはお送りした書類をご確認ください。 ・集中受付期間 日時:8月12...
-
健康
健康・福祉 ■「国民健康保険料等のための所得申告書」の提出をお願いします 国民健康保険料の計算及び軽減判定のために、収入のない方や市・府民税申告が不要な方を含め、すべての被保険者の所得状況を把握する必要があります。(所得の不明な方がいる場合は、軽減・減免を受けられません。) そのため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ、「国民健康保険料等のための所得申告書」を7月に送付していますので、所得申告書の提出...
-
くらし
各種無料相談 お気軽にご相談ください 法律相談 要申込 先着順 日時:8月19・26日 いずれも火曜日 13:00~17:00(1組30分) ※相談後の記録作成時間や入れ替わり時間なども含む 場所:生野区役所 定員:第2火曜…24組、第3・4火曜…16組 予約:【電話】 050-1808-6070(AI電話による自動案内) 相談日の前週火曜日(祝日の場合はその前の開庁日)の12:00~相談日当日の10:00まで...
-
イベント
お知らせ(1) ■第52回生野まつりを開催します 日時:10月19日(日) 場所:巽公園(巽西1-7) 問合せ:区役所地域まちづくり課 4階44番 【電話】 06-6715-9734 【FAX】 06-6717-1163 くわしくはこちら▼ ■夏休み こどもヒューマンシアター 無料 ・すみっコぐらし(青い月夜のまほうのコ) ・平和学習(紙芝居の上映、絵本・戦争体験画の展示) 日時:8月24日(日)14:00~16...
-
くらし
お知らせ(2) ■特定医療費(指定難病)受給者証の受付窓口について 特定医療費(指定難病)の受給者証の更新手続きを受け付けています。受付時間は9:00~17:30です。 問合せ:区役所保健福祉課 2階24番 【電話】 06-6715-9882 【FAX】 06-6712-0652 ■ALLたつみ『あそ防祭(ぼうさい)! まな防祭(ぼうさい)!』 無料 日時:9月21日(日)10:00~15:00 ※雨天中止(4日...
-
くらし
災害に負けない“そなえ”をしよう!! 災害はいつ起こるかわかりません。建物が壊れ、電気やガス、水など生活に必要なものが手に入らなくなるかもしれません。 自分と家族の命を守り、命をつなぐために、今できる“そなえ”を進めよう。 命をつなぐそなえ 備蓄物資 地震により、電気やガス、水道など復旧までに1週間以上要する場合もあります。 どう過ごすかを考えておこう。 ●水・飲料水、食料 水は1人1日3リットルを目安に用意。 缶詰など火をつかわずに...
-
くらし
空き家そのままじゃアカン! 空き家の問題は他人事ではありません。 さまざま理由で“空き家の所有者”になるおそれがあります。建物は人の出入りがなくなると、たくさんの問題が出てきます。 ■どんな問題があるの? 問題点1 老朽化 一見、問題がないように見えても、瓦のずれ、外壁の亀裂、部材の腐食、シロアリなどの害虫や動物の住みつき等が発生しているかもしれません。 問題点2 予期せぬ支出 空き家を適切に維持管理せず、瓦の落下などにより...
-
くらし
いくのメロディー通信 No.41 区長のコラム 暑い日が続きます。熱中症にならないよう、暑い時間帯の外出や屋外での作業を避け、水分をこまめにとりましょう。区役所と区民センターの1階には熱中症予防のための休憩スペース「涼ん処(すずんどこ)」を設置していますので、お近くにお越しの際にご利用ください。 これからは台風や大雨も発生しやすい季節となります。大雨により河川が氾濫するおそれがある場合の避難情報は5段階の「警戒レベル」であらわされ...
-
子育て
8月は、「こども110番月間」です 地域のこどもは地域で守り、こどもたちが安心して暮らせる環境を確保するため、「こども110番」運動を推進しています。 ●こども110番の家 もしものときに、こどもたちが助けを求めることができるように、地域の協力家庭や店が目印となる旗やステッカーを掲げています。 学校や家の近くの「こども110番の家」をさがしてみましょう。 ●動くこども110番 「こども110番」のステッカーを貼った車やバイクが地域を...
-
その他
その他のお知らせ(広報いくの 令和7年8月号) 広報紙「広報いくの」8月号オープンデータ 令和7年8月1日発行(No.351) ■今月のトピックス 2~5面 子育て・健康福祉・学び・お知らせ 12面 万博来場サポートデスクでお手伝いします 8月は、「こども110番月間」です 大阪府からのお知らせ ■情報発信中!(本紙二次元コード参照) 区役所X 区役所YouTube やさしい日本語Facebook 官民連携まち情報サイトいくのぐらし