ふれあい城東 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
【特集】パパandママの子育て応援!はじめての子育てを訪問でサポートします♪
■漫画 ※詳細は本紙をご確認ください ▽支援員の家庭訪問を受けるお母さんと赤ちゃん 支援員:大きくなったかな? お母さん:あせものケアはどうしたらいいですか?離乳食はいつから…一人で歩くのがまだなんですが大丈夫かな… 支援員:それは… お母さん:それと…引っ越してきたんですがこの辺りで子どもと遊べるところはありますか? 支援員:よければ一緒に行きませんか? ▽支援員が子どもと遊べるところへ案内しな…
-
くらし
城東区役所
〒536-8510城東区中央3丁目5番45号 【電話】6930-9986(代表) 区役所庁舎の駐車場は有料です。収容台数が少ないため、ご来庁の際はできるかぎり公共交通機関をご利用ください。 庁舎は8:45からお入りいただけます。 問合せ:総務課 【電話】6930-9625【FAX】050-3535-8684
-
子育て
城東区0歳児家庭見守り支援事業
0歳児・1歳児のお子さんを養育されている家庭に支援員が訪問し、子育てに関する相談、情報提供、身体計測等を行います。 対象:0歳児・1歳児のお子さんを養育しており、保育施設(※)を利用していない家庭 期間:3か月児健康診査終了後~1歳6か月児健康診査日まで 訪問回数: ・1歳までは月1回 ・1歳6か月児健康診査終了日までは3か月に1回程度 内容: ・育児に関するご相談 ・子育てに関する施設やイベント…
-
くらし
城東区からみなさんに【お知らせ】(1)
電話ファックス特に記載のないものは、市外局番「06」です。 子ども向けのお知らせについては、本紙7、8ページの子育てをご覧ください。 ■7月は“社会を明るくする運動”強調月間・再犯防止啓発月間です ~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ “社会を明るくする運動”は心ならずも犯罪や非行に走ってしまった人たちの立ち直りを支え、安心・安全な地域社会の構築をめざす運動です。 啓発期間中は、区…
-
くらし
城東区からみなさんに【お知らせ】(2)
■国民年金基金のご案内 国民年金基金は、自営業の方とその家族などが国民年金とセットで加入して、掛金の税優遇を受けながら積み立て、老後に国民年金に上乗せの年金を受けられる、公的な個人年金です。 〈メリット〉 ・掛金の全額(上限:年額816,000円)が所得から控除され、所得税・住民税ともに軽減されます。 ・受け取る年金も「公的年金控除」の対象で、遺族一時金も非課税です。 〈主な特徴〉 ・終身年金が基…
-
健康
すこやかに暮らすために【健康】(1)
3 すべての人に健康と福祉を ■結核健診・各種がん検診等の日程 ◇大腸がん検診 申込要、有料 日時:7月23日(火)、8月4日(日)、22日(木)いずれも9:30~10:50、13:30~14:50 対象:40歳以上の市民の方(条件あり) 費用:300円 ※申込み後、1か月程度で通知書と検査キット等が届きますので、通知書に記載の日程からご都合のよい日時にご来場ください。 ◇肺がん検診 申込要 日時…
-
くらし
防災・防犯担当からのお知らせ
「年金の未払い金が戻ってきます。」等の不審な電話があれば、すぐに電話を切断し、警察に通報してください。 また、特殊詐欺被害の防止のため、市内居住の65歳以上の方を含む世帯を対象に「自動通話録音機」を無償貸与しています。固定電話に接続すると警告アナウンスが流れ、通話内容が録音されます。貸与を希望される方は問合せ先まで。 問合せ:市民協働課(防災・防犯) 【電話】6930-9787【FAX】050-3…
-
健康
すこやかに暮らすために【健康】(2)
■7月は「食中毒予防月間」です 高温多湿となる夏期は、食中毒が多発します。「そこで、大阪市では毎年7月を「食中毒予防月間」と定め、食中毒の予防を呼びかけています。食中毒はポイントをきちんと守れば予防することができます。 ◇家庭でできる食中毒予防のポイント (1)食品の購入時は消費期限などの表示を確認。 (2)買い物から帰ったらすぐに冷蔵庫に入れる。 (3)手や包丁などの器具を洗浄・消毒。 (4)十…
-
子育て
地域ではぐくむ子どもたち【子育て】(1)
3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに ■乳幼児健診のお知らせ 申込不要、無料 対象者が変更になることがあります。 各健診の対象者の方には事前に(2週間前までに)ご案内します。 ●3か月児健診 実施日:7月8日(月) 対象者:令和6年3月12日~22日生 実施日:8月5日(月) 対象者:令和6年3月23日~4月10日生 実施日:8月19日(月) 対象者:令和6年4月11日~22日…
-
子育て
地域ではぐくむ子どもたち【子育て】(2)
[城東区万博] ■城東区夏休みこども人権映画会 申込不要、無料 日時:7月27日(土) 1回目 11:00~(開場10:30) 2回目 14:30~(開場14:00) 場所:区民センター2階城東スギタクレストホール(中央3-5-45) 内容:ディズニーアニメ「ベイマックス」 兄が残したケア・ロボットのベイマックスとともに、兄の死の真相を追うヒロ。そこに強大な敵が立ちはだかる。人を傷つけることを禁じ…
-
その他
大阪市LINE公式アカウントをご登録ください!
大阪市LINE公式アカウントでは、城東区のお役立ち情報をはじめ、子ども向けのイベント情報や子育て応援情報誌「わくわく城東」の発行情報等を発信しています。 また、メインメニューから「子育て」をクリックすると、授乳やおむつ替えができる施設のマップや保育施設等空き情報マップ、こどものほんだな、子育てに関するお知らせをご覧いただけます。ぜひご登録ください!
-
くらし
広報誌について(1)
配布日:毎月1~5日。届いていない方は、ご連絡をお願いします。 諏訪、中浜、森之宮、東中浜、鴫野、聖賢、今福、放出、鯰江、鯰江東、関目、関目東、菫、榎並、成育小学校下地域の方は 読売中央販売(株) 【フリーダイヤル】0120-738-770(平日9:00~17:00)へ。 城東小学校下地域の方は 城東地域活動協議会 【フリーダイヤル】0120-54-5051(平日9:00~17:00)へ。
-
くらし
気軽に相談してください【相談】
・すべて市民対象です。 ・基本的な感染対策へのご協力をお願いします。 ・発熱や咳などの症状のある方は、相談をお控えください。 ■城東区役所での専門相談 申込要、無料 ◇弁護士による相談 日時:7月10日(水)、17日(水)、24日(水)13:00~17:00(相談時間:30分以内) 内容:土地・建物、金銭貸借、相続・遺言、離婚・親権などの相談 定員:各24名、17日のみ16名(先着順) 申込み:A…
-
イベント
楽しいイベントが盛りだくさん!【イベント】(1)
子ども向けのイベントについては、本紙7、8ページの子育てをご覧ください。 ■各地域の祭りのお知らせ 区内では、夏から秋にかけて、祭りや盆踊りが開催されます。最新情報は、区ホームページや各地域活動協議会のSNSやホームページでも発信予定です。 ●各地域のまつり ○地域 諏訪 日時:8月5日(月)・6日(火)18:00~ 場所:諏訪小学校分校跡グラウンド 雨天時…初日が雨なら8月6日(火)のみ※2日間…
-
イベント
楽しいイベントが盛りだくさん!【イベント】(2)
■ヨーガ・太極拳教室の受講生追加募集 申込要、有料 ◇ヨーガ教室(午前・午後・夜間の3コース) 日時:8~11月の火曜日(全13回各90分) (1)10:00~ (2)13:00~ (3)19:00~ 定員:各コース20名(先着順) 費用:各コース13,000円(全13回) 申込み:7月11日(木)10:00より受講料を添えて問合せ先まで 場所:区民センター2階城東スギタクレストホール(中央3-5…
-
くらし
ご寄附のお願い
城東区を魅力的なまちにしませんか? ふるさと寄附金とは、皆さまの応援したい、貢献したい自治体への思いを寄附という形でお受けする制度です。城東区では魅力的なまちづくりを行うために皆さまからのご協力をお願いしています。 問合せ:総務課 【電話】6930-9625【FAX】050-3535-8684
-
イベント
私たちのまちを知ろう!【城東区通信】
■憲法記念日知事表彰を受賞!! 永年の福祉活動に対し、鯰江地域の仲里全健(なかざとぜんけん)様が憲法記念日知事表彰を受賞されました。多年にわたる功績に敬意を表し、栄えある受賞を心よりお祝い申しあげます。 問合せ:市民協働課 【電話】6930-9734【FAX】050-3535-8685 ■城東区表彰 優秀な成績をおさめた方を表彰しました! 氏名 福尾湊(ふくおみなと) 功績内容政策提案型パブリック…
-
その他
広報誌について(2)
7月号発行部数:96,800部、発行単価(配布費含む):約25.5円/部(うち約3.0円広告収入) 「ふれあい城東」は点字版もあります。 ご希望の方は、総務課【電話】6930-9095【FAX】050-3535-8684へ。 CD版の貸出しも行っています。区ホームページにデジタルブック版、PDF版、音声版を掲載しています。
-
くらし
吉村区長の城東見聞録
[城東区×SDGs] 11 住み続けられるまちづくりを 多くの川が流れる城東区。今回は、かつて城東区を流れていた「川の跡」をご紹介します。 ●カネボウ運河跡 大正4(1915)年に鴫野町(現在の鴫野西)に鐘淵紡績(かねがふちぼうせき)株式会社大阪支店の工場が建てられ、工場に沿うように運河(通称「カネボウ運河」)が流れていました。昭和9(1934)年の地図を見ると、運河にはいくつかの橋が架けられてい…
-
くらし
地域活動協議会だより
■「いざという時」「日々の安全」のために~地域活動協議会発防災・防犯活動実施中~ 区内の地域活動協議会では、安全で安心な住みよいまちづくりのため、防災訓練や青色防犯パトロール活動、街路防犯灯の維持管理などさまざまな防災・防犯活動を実施しています。その一環として、4月には中浜と鯰江東の2地域で「自転車ひったくり防止カバー」の無料取付けおよび「自転車ワイヤーロック錠」の無料配布を実施しました。これらの…
- 1/2
- 1
- 2