ふれあい城東 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】大阪市で初! 関目スラローム道路をご存じですか?
歩行者優先を目的とし、自動車と歩行者が共存を図る道路を歩車共存道路といいます。 区民の皆さんが安心・安全に利用できるように整備された大阪市初の“スラローム道路”を紹介します。 ■まちの安全をめざして ◇関目スラローム道路とは? 平成2(1990)年に鶴見緑地で開催された「国際花と緑の博覧会」へのアクセス道路の一つとして、古市2~3丁目(菫地域)に整備されました。地域の環境にあった景観整備と鶴見緑地…
-
くらし
城東区役所
〒536-8510城東区中央3丁目5番45号 【電話】6930-9986(代表) 区役所庁舎の駐車場は有料です。収容台数が少ないため、ご来庁の際はできるかぎり公共交通機関をご利用ください。 庁舎は8:45からお入りいただけます。 問合せ:総務課 【電話】6930-9625【FAX】050-3535-8684
-
くらし
城東区からみなさんに【お知らせ】(1)
電話 ファックス 特に記載のないものは、市外局番「06」です。 子ども向けのお知らせについては、本紙6ページの子育てをご覧ください。 ■「国民健康保険料のための所得申告書」の提出について 税の申告が不要な方を含め、すべての加入者の所得の申告が必要です。 前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ、「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付していますので、提出してください。未提出の世帯には、「…
-
くらし
城東区からみなさんに【お知らせ】(2)
■毎月21日は、城東区「災害に備える日」です 地震はいつ・どこで発生するかわかりません。もし外出時に地震の揺れを感じたり、緊急地震速報を見聞きしたら、あわてずブロック塀や看板等の倒れる危険があるものから離れ、カバン等で頭を守りましょう。また屋内の場合、余震に備えて避難経路確保のため、扉は開けておきましょう。 問合せ:市民協働課(防災・防犯) 【電話】6930-9045【FAX】050-3535-8…
-
子育て
地域ではぐくむ子どもたち【子育て】
3 すべての人に健康と福祉を 4 質の高い教育をみんなに 特別児童扶養手当の所得状況届等については、本紙4ページのお知らせをご覧ください。 ■外国籍のお子さんの入学手続き 令和7(2025)年4月に大阪市立の小・中学校に入学資格があるお子さんの保護者の方へ、区役所から8月下旬に入学のご案内を送付します。 入学を希望される保護者の方は、「入学のご案内」右側の入学申請書に必要事項を記入し、9月27日(…
-
健康
すこやかに暮らすために【健康】
3 すべての人に健康と福祉を ■妊婦歯科健診 申込要、無料 日時: 8月30日(金)(出産予定月が11月の方) 9月13日(金)(出産予定月が12月の方) 10月11日(金)(出産予定月が令和7年1月の方) いずれも14:30~ 場所:区役所2階保健福祉センター22番窓口 申込み:大阪市行政オンラインシステムにて 問合せ:保健福祉課(保健活動) 【電話】6930-9968【FAX】050-3535…
-
その他
広報誌について(1)
配布日:毎月 1~5日。届いていない方は、ご連絡をお願いします。 諏訪、中浜、森之宮、東中浜、鴫野、聖賢、今福、放出、鯰江、鯰江東、関目、関目東、菫、榎並、成育小学校下地域の方は読売中央販売(株) 【フリーダイヤル】0120-738-770(平日9:00~17:00)へ。 城東小学校下地域の方は城東地域活動協議会 【フリーダイヤル】0120-54-5051(平日9:00~17:00)へ。
-
講座
健康JOTO☆ヘルスアップ教室 受講者募集
申込要、無料 健康の秘訣がたくさんつまった教室です。講座で学んだことを自分のため、地域のために生かしてみませんか? ・日時:9月3日(火)13:30~15:30 内容:開講式 講義:「自分の健康について見つめなおそう」「城東区の健康情報について」 講師など:医師・保健師 ・日時:9月10日(火)13:30~15:30 内容:講義「あなたに似合う色を見つけよう!~日々の生活に彩りを~」 講師など:カ…
-
講座
「保健栄養コース」 受講者 募集
申込要、無料 健康的な食生活のあり方や健康づくりについて、講話や調理実習、簡単な運動実習で学べる楽しい連続講座です。修了者は城東区で食生活改善を進める健康づくりのリーダーとしても活躍していただけます。 ・日時:9月19日(木)9:30~12:00 内容: 開講式 「やさしい栄養の話」 ・日時:9月26日(木)9:30~12:00 内容:「食事バランスガイドを活用して献立作成をしましょう」 ・日時:…
-
その他
ご寄附のお願い
城東区を魅力的なまちにしませんか? ふるさと寄附金とは、皆さまの応援したい、貢献したい自治体への思いを寄附という形でお受けする制度です。城東区では魅力的なまちづくりを行うために皆さまからのご協力をお願いしています。 問合せ:総務課 【電話】6930-9625【FAX】050-3535-8684
-
くらし
気軽に相談してください【相談】(1)
・すべて市民対象です。 ・基本的な感染対策へのご協力をお願いします。 ・発熱や咳などの症状のある方は、相談をお控えください。 ■城東区役所での専門相談 申込要、無料 ◇弁護士による相談 日時:8月21日(水)、28日(水)13:00~17:00(相談時間:30分以内) ※8月14日(水)は実施しません。 内容:土地・建物、金銭貸借、相続・遺言、離婚・親権などの相談 定員:21日16名(先着順)、2…
-
くらし
気軽に相談してください【相談】(2)
■〔事業者向け〕産創館の経営相談 申込要、無料 日時: 9:30~17:30(月~木曜日、第1土曜日) 9:30~21:00(金曜日) 場所:大阪産業創造館2階経営相談室(中央区本町1-4-5) 内容:経営上のお困りごとや創業準備のお悩みなどを専門家に相談 申込み:9:00~17:30(土日祝、年末年始除く)に問合せ先まで 問合せ:大阪産業創造館経営相談室 【電話】6264-9838【FAX】62…
-
イベント
楽しいイベントが盛りだくさん!【イベント・講座】(1)
子ども向けのイベントについては、本紙6ページの子育てをご覧ください。 [城東区万博] ■第14回JOTO合唱祭 申込不要、無料 日時:8月18日(日)13:00開演 場所:区民センター2階城東スギタクレストホール(中央3-5-45) 出演:レインボーコーラス/諏訪コーラスドルチェカント/鯰江フレンズ/Lastella(らすてら)/榎並生涯学習コーラス部/関目レッツシング/てれみゅうず/Schola…
-
イベント
楽しいイベントが盛りだくさん!【イベント・講座】(2)
■クレオ大阪東・夏まつり 申込不要、無料 日時:8月24日(土)10:30~16:00 場所:クレオ大阪東(鴫野西2-1-21) 内容:舞台の非公開エリアを探検するバックヤードツアーやアロマを使ったワークショップ・ミニコンサート、大学生と一緒に遊ぶコーナーや飲食販売など ※材料が無くなった場合は終了 問合せ:クレオ大阪東 【電話】6965-1200【FAX】6965-1500 ■老人福祉センターで…
-
くらし
防災・防犯担当からのお知らせ
近年、発達した積乱雲が列を成し、数時間にわたりほぼ同じ場所を通過・停滞することで作り出される「線状降水帯」による水害が多発しています。線状降水帯が発生すると、災害発生の危険度が急激に高まることがあるため、テレビやラジオの情報と合わせてハザードマップや避難所・避難経路の確認等を行いましょう。 問合せ:市民協働課(防災・防犯) 【電話】6930-9045【FAX】050-3535-8685
-
イベント
私たちのまちを知ろう!【城東区通信】
■第74回“社会を明るくする運動”に取り組みました 7月の第74回“社会を明るくする運動”強調月間・再犯防止啓発月間にあわせ、城東地区保護司会をはじめとする区内更生保護団体と協働し、次のとおり取り組みました。 ・区役所に啓発懸垂幕やのぼりを掲出 ・区内中学生から応募いただいた啓発標語を区役所や区内各所に掲出 ・大阪メトロ各駅や区内各所に啓発ポスターを掲出 ・区内各所における街頭啓発を実施 ・区内各…
-
その他
広報誌について(2)
8月号発行部数:96,800部、発行単価(配布費含む):約25.5円/部(うち約2.9円広告収入) 「ふれあい城東」は点字版もあります。 ご希望の方は、総務課【電話】6930-9095【FAX】050-3535-8684へ。 CD版の貸出しも行っています。区ホームページにデジタルブック版、PDF版、音声版を掲載しています。
-
くらし
吉村区長の城東見聞録
[城東区×SDGs] 11 住み続けられるまちづくりを ■今月は、城東区で活動されている更生保護団体についてご紹介します。 更生保護は、罪を償い再出発しようとする人たちの立ち直りを導き、助け、再び犯罪や非行に陥るのを防ぐ仕組みです。その活動は、保護司などの更生保護ボランティアと呼ばれるさまざまな方々が、それぞれの特性を活かし、法務省が所管する地方更生保護委員会や保護観察所と連携しながら、幅広く展開…
-
くらし
大阪府警察から防犯情報を受け取れる「安まちアプリ(あんまちあぷり)」があります!
安まちメールを受け取ったり、地域の犯罪などを地図上で確認できるなど、手軽に犯罪情報や防犯対策情報を受け取れます。防犯ブザー機能もついています! 安まちアプリを活用し安全・安心まちづくり!! 問合せ:城東警察署 【電話】6934-1234
-
くらし
Topics(トピックス)【特別版】 地域活動協議会だより(1)
■地活協(ちかつきょう)でつなぐ人と人 皆さん、いっしょに魅力あるまちづくりをしませんか? 「地域活動の輪」をつなげる16の地域活動協議会を紹介します! ◇地活協(ちかつきょう)とは? 小学校の通学区域ごとを基本とし、地域の団体やNPO、企業など、地域のまちづくりに関する各種団体が集まった協議会です。 ◇どんなことをしているの? 主にまちづくりの活性化のために「防災・防犯」「こども・青少年」「福祉…
- 1/2
- 1
- 2