広報東住吉なでしこ 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
お知らせ(1)
◆外国籍のお子さんのご入学についてのお知らせを送付します 令和7(2025)年4月に大阪市立の小・中学校への入学資格がある外国籍のお子さんの保護者の方へ、「入学のご案内」を8月中旬頃に送付します。転居等により「入学のご案内」が届かなかった場合はお問合せください。 ◇入学資格 [小学校]平成30(2018)年4月2日~平成31(2019)年4月1日生まれの方 [中学校]令和7(2025)年3月に小学…
-
くらし
お知らせ(2)
◆国民健康保険 提出書類:国民健康保険料のための所得申告書 国民健康保険料の計算及び軽減判定のために、収入のない方や市・府民税申告が不要な方を含め、すべての被保険者等の所得状況を把握する必要があります。(所得の不明な方がいる場合は、軽減・減免を受けられません。)そのため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ、「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付していますので、所得申告書の提出を必…
-
くらし
Higashi Sumiyoshi 区長の部屋
◆地域の行事について 8月になって、いよいよ暑さも極まり、夏を満喫できる時期になりました。夏といえば、こどもの頃、地元の町内会行事である盆踊りや、こども会行事であるキャンプなどに参加した思い出があります。当時の大人の方々によく面倒をみていただいたことに感謝する一方で、自分自身、そのお返しを十分できているのだろうかと反省しているところです。東住吉区内でも、先月に引き続き、夏まつりなど夏ならではの行事…
-
くらし
お知らせ(3)
◆食中毒に注意しましょう! 食中毒菌のカンピロバクターを原因とする食中毒が多発しています。この食中毒の原因の多くは、生または加熱不十分な鶏肉料理を食べたことによります。お肉の加熱不十分による食中毒を予防するため、次の点に注意しましょう。 ・『新鮮=安全』は、間違いです。 カンピロバクターは新鮮な鶏肉ほど生き残っており、少ない菌量で食中毒を発生させます。また、生の豚肉(レバーなど内臓も含む)にも、食…
-
くらし
お知らせ(4)
◆ねこ侵入防止装置(超音波発生装置)を貸出しします(無料) 自宅の敷地内に侵入するねこの「糞害」等の被害でお困りの方を対象に、『ねこ侵入防止装置』をお試しいただくための貸出しを行なっております。 対象:区内在住の方 貸出台数:1世帯あたり1台 使用場所:貸出しを受けた方の区内の所有地、借地に限る 申込:電話で事前予約を行なったうえ、窓口までお越しください。 ※貸出し期間は最長2週間、1回限りです …
-
スポーツ
東住吉区では障がい者スポーツも盛りあがっています!!
大阪市では、大阪市障がい者支援計画に基づき、スポーツ・文化活動の推進に取り組んでいます。スポーツの競技力の向上を図るため、各種スポーツ大会の開催、競技団体の育成や選手の派遣を行い、また、国際競技大会等において優秀な成績を収めたアスリートの表彰を行なっています。 ◆2024アンリミテッドスポーツフェスティバルの開催(無料) 障がいの重い人も軽い人もない人も、大人も子供も関係なく(=アンリミテッドun…
-
健康
熱中症を予防しよう!
熱中症特別警戒アラート発表時に、危険な暑さからしのげる場として、「クーリングシェルター」を指定しています。 中部環境事業センター 所在地:杭全1-6-28 花とみどりと自然の情報センター 所在地:長居公園1-23 長居ユースホステル 所在地:長居公園1-1(長居陸上競技場内) 長居公園事務所 所在地:長居公園1-1 長居障がい者スポーツセンター 所在地:長居公園1-32(長居公園内) 東住吉区役所…
-
イベント
施設情報
◆長居植物園 ◇開園50周年記念事業 ひまわりウィーク 厳しい暑さが続く8月、夏の風物詩をご堪能ください。 日程:8月18日(日)まで 時間:9:30~17:00(入園は16:30まで) 料金:入園料 大人300円・高大生200円 問合せ:【電話】06-6696-7117【FAX】06-6696-7405 【HP】https://botanical-garden.nagai-park.jp ◆自然…
-
くらし
8月の巡回日 移動図書館まちかど号
8月17日(土) 10:20~11:20 中町会公園(杭全7-14) 8月24日(土) 11:25~12:05 平野白鷺公園(今川6-7) 9月5日(木) 14:25~15:00 市営矢田部住宅中央公園(公園南矢田1-22) 問合せ:中央図書館 自動車文庫 【電話】06-6539-3305 【HP】http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=135
-
くらし
市民向け無料相談
大阪市内に気象警報が発表されている場合は中止となることがあります。 ◆弁護士による法律相談(要予約) 土地・建物、金銭貸借、相続・遺言、離婚・親権等の相談 日時:8月20日・27日・9月3日・10日(火) 13:00~17:00(最終時間枠は16:30) 1名(組)30分以内 8月13日は休止します 場所:区役所 5階53番窓口 予約:【電話】050-1808-6070 予約期間:相談日1週間前(…
-
くらし
防犯・防災
◆東住吉消防署からのお知らせ ◇毎年8月30日~9月5日は「防災週間」、9月1日は「防災の日」です 「防災の日」は1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだもので、関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、この時期に多い台風への心構えという意味を含めて、1960(昭和35)年に、内閣の閣議了解により制定されました。 皆さんも、防災グッズの準備や点検を行い、家族で防災について話…
-
健康
各種健診
各種検診・特定健康診査は取扱医療機関でも受診できます。 SDGs:3 すべての人に健康と福祉を 令和6年6月申込分(8月実施分)より、保健福祉センターで実施する各種がん検診等は抽せんではなく先着順になりました(予約は必要です)。 ・各種検診では手話通訳を配置できる場合があります。(事前申込必要) ・各種健診(検診)は、台風等で中止になることがあります。 ・料金免除の制度があります。詳しくはお問合せ…
-
子育て
子どもが輝くまちへ! 子育てにずーっと寄り添います(1)
SDGs:3 すべての人に健康と福祉を ◆妊婦 ◇妊娠届と母子健康手帳交付時面接 産科等医療機関を受診して妊娠がわかったら、区役所へ妊娠届を提出してください。母子健康手帳をお渡しします。その際に保健師が、妊娠中の健康状態などを面談してお伺いします。 【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000560714.html ◇プレパパママクラス(両親教…
-
子育て
子どもが輝くまちへ! 子育てにずーっと寄り添います(2)
◆地域親子サロンでのご相談・講座 地域の会館などで開催されている親子サロンに保健師、管理栄養士、助産師などの専門職が出張しています。体重の計測や相談や親子の歯の健康講座・ママの骨盤メンテナンス等の講座を行なっています。 ◆東住吉区役所子育て支援室(要予約) 0歳〜18歳未満のお子さんとご家族を応援しています。家庭児童相談員・保育士・保健師が、子育ての悩みや不安などをお伺いし、アドバイスしたり、色々…
-
イベント
広報東住吉なでしこ タイトルロゴコンテスト
対象:区内在住の小学生 締切:8月30日(金) 応募方法:応募用紙(窓口にて配付、または区役所ホームページからダウンロード)にデザインし、必要事項を記入のうえ、郵便番号546-8510 東田辺1-13-4 東住吉区役所総務課「なでしこタイトルロゴコンテスト」担当に送付または持参してください。 審査方法:審査委員会において、低学年の部・高学年の部それぞれ5作品の優秀作品を選定します。優秀作品は区役所…
-
イベント
長居公園に持ってきたいっ! 野菜たっぷり中学生お弁当コンテスト
SDGs:1 貧困をなくそう SDGs:12 つくる責任・つかう責任 中学生のみなさん、東住吉区には緑豊かな長居公園があります!長居公園に持っていきたい野菜たっぷりのお弁当を考えてみませんか?? 締切:9月10日(火) 対象:区内在住・在学の中学生 内容:長居公園に持っていきたい野菜たっぷりのお弁当 ・家族やグループで考えたものでも応募できます ・入手しやすい食材を使用してください 協力:わくわく…
-
子育て
子育てコーナー
◆健診のお知らせやイベントなど、子育て情報を発信! 子育てについて調べたいことがあるときは、「東住吉区子育て応援ナビ」をチェック! 【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu720/www3/ ◆区役所からのお知らせ ◇乳幼児健康診査 受付時間は、対象の方に個別に送付する案内文書(健診日の2週間ほど前に送付)に記載します。 ・3か月児健康診査 8月7…
-
子育て
8月 いっしょにかんたん!おやこレシピ
◆フルーツヨーグルトパフェ 区食生活改善推進員協議会 担当 北田辺校区 ◇営養価(1人分) エネルギー148kcal 食塩相当量0.5g ◇材料(2人分) プレーンヨーグルト…50g 砂糖…小さじ1 シリアル…20g フルーツ缶…15g 果物(1~3種類)…合わせて50g ◇作り方 (1)プレーンヨーグルトに砂糖を加えてスプーンでなめらかになるまで混ぜる。 (2)フルーツ缶と果物は適当な大きさに切…
-
子育て
ちょこっと役立つプチ知識 なっぴーのわくわく教室
◆朝型のクマゼミ 大阪の夏といえばクマゼミ。7月半ばになると大きな鳴き声が聞こえてきます。黒っぽい体は、大阪にいるセミでは最も大きく、シャーシャー、あるいはワシワシと聞こえる鳴き声も一番大きい(うるさい?)セミです。一日中鳴いているような印象を受けますが、実は早起きで、夜明けからしばらくすると鳴き始めます。9時頃をピークに午前中は鳴き続け、午後は一休み。夕方になるとまた少し鳴きます。 (出典:自然…
-
その他
なでしこ感想アンケート 8月20日(火)まで
広報東住吉『なでしこ』8月号はいかがでしたか?印象に残った記事など、感想をお送りください。今後の紙面作成の参考にさせていただきます。 【HP】https://ws.formzu.net/dist/S16004203/
- 1/2
- 1
- 2