広報つるみ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
まちの支えあい活動「あいまち」とは?
■まちの支えあい活動「あいまち」とは? 「ちょっと困ったな、助けてほしいな」の声に、地域住民同士が気軽に支え合える相互援助活動です。有償の活動ですが営利目的ではなく、お手伝いしてもらう側の気持ちの負担を軽減するため、感謝の思いを謝礼金のやり取りであらわしています。 会員登録すると、助けあい活動(お手伝い)をすることも、利用依頼をして支援を受けることもできます。つまり一方的に「助けてあげる、助けても…
-
くらし
令和6年度鶴見区運営方針を策定しました
運営方針は「施策の選択と集中」の全体像を示す方針として毎年度策定しているものであり、区将来ビジョンの単年度のアクションプランにもなっています。 区のめざすべき将来像である「つながり、ふれあい、みまもり、支えあう、誰一人取り残さない、安心して暮らせるまち」の実現に向け、各種取組みを行っていきます。 ■だれもが自分らしく安心して共に暮らし続けられるまちづくり ・地域福祉コーディネーター(つなげ隊)への…
-
くらし
鶴見区区政会議を開催しました
令和5年度区政会議第3回全体会を3月26日(火)に開催し、令和6年度運営方針や予算、各取組みなどについてご意見を伺いました。 会議の様子の動画やご意見などについては、区役所ホームページに随時掲載していきます。 詳しくはこちら(※本紙参照) 問合せ:総務課(政策推進)4階42番 【電話】06-6915-9173
-
くらし
食育レシピ いつもの料理をおいしく減塩!
■はくさいとくるみの和え物 1人分あたり エネルギー91kcal 食塩相当量0.4g 減塩ポイント:くるみやごまの香ばしい風味を利用しておいしく減塩! ◇材料(4人分) ・はくさい 1/6個 ・まぐろ(缶詰水煮)40g ・くるみ(炒り)20g ・すりごま 大さじ1 ・ごまだれ 大さじ2 ◇作り方 (1)くるみは砕いておく。 (2)はくさいは一口大に切り、ゆでて水気を絞る。 (3)(2)に水気をきっ…
-
くらし
自宅のお庭で咲かせて見せて!!~お写真紹介~
令和5年9月号でお申込みいただいた方に、アリッサムと菜の花の種をご自宅等で育てていただきました。今回は皆さんから送られた花の成長の様子を一部ご紹介します。 ※ここで紹介できなかった写真は、鶴見区ホームページでもご紹介しています こちらからチェック!(※本紙参照) ・極寒の中、かわいい菜の花が咲きました。お花のおかげで心はポカポカです。あこ ・アリッサムの花芽がくっきり見えるようになってきました!咲…
-
くらし
自宅のお庭で咲かせて見せて!!~2024春まき募集~
今年もお申し込みいただいた方に花の種等を配布します。「子どもと初めて種からお花を育てました。」など、ご好評をいただいています。 皆さんのご応募をお待ちしています! 応募フォーム(※本紙参照) 対象:鶴見区民でお花の成長過程の写真を提供してくれる方 ※写真は区ホームページや広報紙等に掲載します ※土・プランターなどは各自でご準備ください 定員:100名(先着順) 申込み:電話・送付・ファックス・メー…
-
講座
酒害教室
無料 申込不要 飲酒問題についての正しい知識と理解を深めませんか?飲酒問題を抱え回復をめざしている方、家族の飲酒問題で悩んだり困っている方など、どなたでも参加できます。 日時:5月8日(水)14時~16時 場所:区役所2階 集団検診室 内容:アルコール依存症専門病院の相談員によるミニ講座、当事者体験談など
-
講座
統合失調症の家族教室
無料 統合失調症について家族が正しい知識を学び、本人への接し方などを参加者の皆さんと考えてみませんか?「わが家だけが特別ではなかった」と気づける教室です。 日時:5月15日(水)13時30分~15時30分 場所:区役所2階 集団検診室 対象:統合失調症と診断された方のご家族 ※初めて参加される方は必ず事前にご連絡ください 内容: ・施設見学(区内にあるグループホーム) ・家族交流会 申込み:電話・…
-
講座
地域生活向上教室(ほっこり・ほのぼの)
無料 地域で自分らしく安定した生活ができることを目的とした教室です。仲間と一緒にほっこりした時間を過ごしてみませんか?午前の教室のため、生活リズムも整います。 日時:5月16日(木)、6月6日(木)各9時30分~11時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容:軽い運動やレクリエーション、SST(ソーシャルスキルトレーニング)など 対象:統合失調症を中心とする精神障がいのある方 ※主治医の意見書が…
-
子育て
マタニティクラス
無料 胎動を感じるようになる時期から、出産に向けて少しずつ準備を始めませんか?妊婦さん同士の交流もしています。 日時: (1)5月17日(金)13時30分~15時30分 (2)6月5日(水)13時30分~15時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容: (1)妊娠中の食生活(栄養士)/赤ちゃんとの暮らし(保健師)/ベビーグッズの展示 (2)歯科健診/歯の健康について(歯科衛生士)/妊娠中の過ごし…
-
くらし
国民健康保険料決定通知書の主な内容を点字文書にして同封します
視覚障がいのある世帯主の方(希望者)に、国民健康保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額等の主な内容を点字文書にして同封します。ご希望の方は、下記までお申し込みください。 ※一度の申込みで毎年の手続きは不要です。ただし、転居等により世帯主の変更や居住区の変更があった場合は、改めて申込みが必要です 申込み:電話 ※住所・氏名・生年月日をお聞きします 申込み・問合せ:窓口サービス課(保険年金/保険)3…
-
くらし
後期高齢者医療制度の保険料率改定について
令和6年度・7年度の後期高齢者医療制度の保険料率が改定されました。 国による医療保険制度改革の影響などにより、被保険者均等割額は57,172円、所得割率は11.75%となります。また、保険料の年間限度額が80万円となります。 ただし、令和6年度の保険料については、激変緩和措置(※)があります。また、世帯の所得が一定基準以下の場合、均等割額が軽減されます。 決定した保険料額は、7月にお知らせします。…
-
くらし
コンビニ交付は早い!安い!便利!お得で便利なコンビニ交付をぜひご利用ください
マイナンバーカードをお持ちの方は、全国のコンビニにあるマルチコピー機で住民票の写しや印鑑証明書などが取得できます。 コンビニ交付は区役所窓口より手数料が1枚当たり100円お得です! ※戸籍全部(個人)事項証明書を除く コンビニ交付の詳しいことはこちら(※本紙参照) 受付時間:6時30分~23時 ※土日祝を含む。12月29日~1月3日およびシステムメンテナンス日を除く 問合せ: 住民票・印鑑登録・戸…
-
くらし
カラス被害を受けないために
カラスは春先に巣を作り、5月から6月頃にヒナを育てます。この時期は親カラスがヒナを守るために、巣に近づいた人に対して威嚇行動をとることがありますのでご注意ください。 ・カラスや巣の辺りをじっと見ないように、あわてずその場から離れましょう。 ・巣立ち直後のヒナが地面に落下することがあります。親カラスに威嚇されるなど危ないので、ヒナに近づかないようにしましょう。 問合せ:保健福祉課(生活衛生)1階11…
-
くらし
悪質な住宅改修業者にご注意ください!
「大阪市の委託を受けている」などと偽り、住宅改修業者が突然訪問してくる事案が発生しています。 悪質な事例: ・無料で住宅改修できるからと介護保険の認定申請をすすめる ・受診医療機関を聞き出して無断で認定申請を行い、住宅改修工事を強要する 介護保険の住宅改修の利用限度額は原則20万円です。不要な改修工事をしてしまうと、将来必要になったとき工事できなくなります。 業者等の訪問や電話があった場合は: ・…
-
くらし
地域の身近な相談窓口つなげ隊にご相談ください!
さまざまな生活課題を抱えている人を、専門機関などと連携して支援につなげていく地域福祉コーディネーター(通称「つなげ隊」)が各地域にいます。 地域の身近な相談窓口として、お気軽にご相談ください! 主な活動: ・住民の皆さんのさまざまな相談を受け、必要に応じて関係機関へつなぐ ・「ふれあい喫茶」等の福祉活動への参加 ・回覧板・掲示板を活用したサロン活動、体操など健康に役立つ情報の発信 など 地域名(活…
-
イベント
銭湯ギャラリー「街のお風呂屋さん」日本のお風呂文化を再発見
お風呂屋さんがイオンモールに出現!昔の番台や脱衣箱、のれん、銭湯絵などを展示します。お風呂屋さんの魅力と楽しみ方がわかる3日間、きっともっと銭湯にいきたくなる! ※入浴施設はありません 期間:5月31日(金)~6月2日(日)10時~17時 ※6月1日(土)・2日(日)は「つるりっぷ」も登場! 場所:イオンモール鶴見緑地1階グリーンコート 内容: ・銭湯ギャラリー(番台等の展示) ・銭湯クイズ ・銭…
-
その他
『広報つるみ』3月号 掲載誤りのお詫びと訂正について
令和6年3月号の掲載内容に誤りがありましたので、お詫びして次のとおり訂正いたします。 訂正箇所:(8面) 「特別対談 半年限定、夢のテーマパークがやってくる!」 訂正内容:見出し「1970年大阪万博について」上から6行目のテーマ 訂正前…「人類の調和と進歩」 訂正後…「人類の進歩と調和」
-
くらし
自分らしく暮らし続けるために!地域包括支援センター・ブランチは高齢者の総合相談窓口です
日々の暮らしのなかでちょっとした不安はありませんか?総合相談窓口は地域に住む高齢者の介護、医療、福祉や健康など、さまざまな相談に応じる機関です。社会福祉士・保健師・主任介護支援専門員等の専門の職員がチームとして各関係機関と協力しながら支援しています。話をすることで少し楽になることもあります。 地域で安心して暮らし続けられるよう相談してみませんか。相談は無料ですので、まずはお電話ください。 お住まい…
-
健康
区役所で実施する各種健診・検査のお知らせ
[3]すべての人に健康と福祉を ■予約制※ 内容:大腸がん検診★ 免疫便潜血検査 料金:300円 実施日・受付時間・受付場所:6月4日(火)9時30分~10時50分、13時30分~14時50分 区役所2階 保健福祉センター前 対象(大阪市民):40歳以上の方(昭和60年3月31日以前生まれの方) 内容:肺がん検診★ エックス線(条件によりかく痰検査を実施) 料金:無料(かく痰検査は400円) 実施…
- 1/2
- 1
- 2