広報つるみ 令和6年12月号

発行号の内容
-
子育て
令和6年度 鶴見区SDGsポスターコンクール入賞作品発表!!
■夏休みに実施したSDGsポスターコンクールの入賞作品を発表します。 今回は「2025年大阪・関西万博~わたしたちが考える未来のまち~」をテーマに区内の小学生が大阪・関西万博とSDGsについて自ら調べてポスターのデザインに取り組んでくれました。 こうした取組みをきっかけに、皆さんもSDGsについて考えてみませんか。 ■入賞作品を含む最終選考作品は、来年の大阪・関西万博「大阪ウィーク秋の陣」にて展示…
-
イベント
あそび歌コンサート
無料 毎回好評をいただいているコンサートを今年も開催します! 歌って笑って、ふれあって…たのしいひとときを過ごしましょう♪ 日時:12月21日(土)14時~16時 場所:つるみ日建ホール(区民センター大ホール) 講師:小倉 げんき氏(NPO法人ぞうさん福祉一の会 理事長・子どものお家「ぞうさん保育園」園長・あそび歌作家・保育コンサルタント) 対象:市内在住の未就学児とその保護者 定員:50組(先着…
-
イベント
鶴見区学習推進セミナー~ハワイアンフラの世界へようこそ~
無料 区内の生涯学習ルーム活動でフラダンスを行っている2つのグループによる、フラダンスの魅力を感じていただくイベントです。穏やかでリラックスしたハワイアンミュージックを聞きながら、暖かいハワイの風にふれてみませんか? 日時:令和7年2月1日(土) (1)ワークショップ(フラダンスの体験会)12時45分~13時45分(12時15分受付開始) (2)フラダンス発表会14時15分~15時30分(13時4…
-
講座
酒害教室
無料 申込不要 飲酒問題についての正しい知識と理解を深めませんか?飲酒問題を抱え回復をめざしている方、家族の飲酒問題で悩んだり困っている方など、どなたでも参加できます。 日時:12月11日(水)14時~16時 場所:区役所2階 集団検診室 内容: ・アルコール依存症専門クリニックの相談員によるミニ講座 ・当事者体験談 など
-
講座
統合失調症の家族教室
無料 統合失調症について家族が正しい知識を学び、本人への接し方などを参加者の皆さんと考えてみませんか?「わが家だけが特別ではなかった」と気づける教室です。 日時:12月18日(水)13時30分~15時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容: ・心理士によるミニ講座「家族として大切にしたいこと」 ・家族交流会 ・問題解決技法を用いたグループセッション 対象:統合失調症と診断された方のご家族 ※初…
-
講座
地域生活向上教室(ほっこり・ほのぼの)
無料 地域で自分らしく安定した生活ができることを目的とした教室です。仲間と一緒にほっこりした時間を過ごしてみませんか?午前の教室のため、生活リズムも整います。 日時:12月19日、令和7年1月16日(木)各日9時30分~11時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容:軽い運動やレクリエーション、SST(ソーシャルスキルトレーニング)など 対象:統合失調症を中心とする精神障がいのある方 ※主治医の…
-
子育て
離乳食講習会
無料 日時:12月17日(火)13時30分~14時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容:離乳食の進め方について(お話・実演) 対象:生後7か月ごろまでの赤ちゃんを育児中の方 定員:15名(先着順) 申込み:電話・窓口 申込み・問合せ:保健福祉課(健康づくり)1階11番 【電話】06-6915-9882 詳しくはこちら(※本紙二次元コード参照)
-
くらし
令和6年度 鶴見区民アンケートにご協力ください
鶴見区役所では、区政に関する区民の皆さんのご意見等をお伺いする区民アンケートを12月に実施します。無作為抽出された2,000名の方を対象にアンケート用紙を送付しますので、届いた方はアンケートの回答(用紙への記入または行政オンラインシステム)にご協力いただきますようお願いいたします。 問合せ:総務課(政策推進)4階42番 【電話】06-6915-9173
-
くらし
日曜開庁(12月22日)は、マイナンバーカード関連の手続きができません
12月22日の日曜日は、個人番号カード管理システム等がメンテナンス作業のため全国的に停止します。そのため、マイナンバーカードの交付や電子証明書の更新処理、暗証番号の再設定などの手続きができませんのでご注意ください。 問合せ:窓口サービス課(住民情報)1階3番 【電話】06-6915-9963
-
くらし
日曜開庁(12月22日)は、本籍が大阪市外の市区町村の方は戸籍証明書等の交付ができません
12月22日の日曜日は、国の戸籍情報連携システムがメンテナンス作業のため全国的に停止します。そのため、大阪市外の市区町村の戸籍証明書等の交付ができません。また、大阪市外の市区町村に本籍のある方からの戸籍届出についても、お預かりするのみとなりますのでご注意ください。 問合せ:窓口サービス課(戸籍)1階3番 【電話】06-6915-9961
-
健康
ノロウイルスにご注意ください!
ノロウイルスは感染力が非常に強く、食品や人の手などを介して感染し、急性胃腸炎を引き起こします。これからの季節、特に多く発生しています。 ■ご家庭でできるノロウイルスによる食中毒予防のポイント ・調理や食事前、トイレの後は手指の洗浄消毒を徹底しましょう。石けんでの手洗いは、手指に付着したウイルス量を減らすために最も効果的な方法です。 ・牡蠣などの二枚貝は中心部まで十分加熱しましょう。(目安は中心温度…
-
くらし
冬至は銭湯のゆず湯で温まりましょう
今年の冬至は12月21日(土)です。日本では古くから冬至風呂と称して広く親しまれてきた『ゆず湯』。冬至の日に『ゆず湯』に入ると『1年風邪をひかない』という言い伝えもあります。今年も鶴見区の銭湯では『ゆず湯』が開催されます。『ゆず湯』に入って心も体も温まりましょう! ※ゆず湯の開催状況等については各銭湯にご確認ください ・鶴見区銭湯マップ(※本紙二次元コード参照) 問合せ:保健福祉課(生活衛生)1階…
-
くらし
区役所で実施する各種健診・検査のお知らせ
■予約制※ 内容:大腸がん検診★ 免疫便潜血検査 料金:300円 実施日・受付時間・受付場所: ・令和7年1月7日(火)13時30分~14時50分 ・令和7年2月20日(木)9時30分~10時50分、13時30分~14時50分 区役所2階 保健福祉センター前 対象(大阪市民):40歳以上の方(昭和60年3月31日以前生まれの方) 内容:肺がん検診★ エックス線(条件によりかく痰検査を実施) 料金:…
-
子育て
乳幼児健診
無料 申込不要 ※対象の方には事前に個別にご案内します ※日程は表のとおり予定していますが、対象人数によっては実施日が変わる場合があります。必ず『健康診査のお知らせ』をご確認ください ■3か月児健康診査 実施日:12月9日(月) 対象:令和6年7月25日~8月13日生まれ 実施日:12月23日(月) 対象:令和6年8月14日~9月2日生まれ ■1歳6か月児健康診査 実施日:12月10日(火) 対象…
-
健康
健康コラム「何歳からでもできる、規則正しい生活習慣で認知症予防!」
鶴見区の認知症高齢者等の数は、長寿化の影響に伴い、増加しています。「これをすれば絶対に認知症にならない」というものはありませんが、認知症の発症は食事、運動、睡眠などの日頃からの生活習慣と関係があると言われています。 生活習慣を整えることは、どの年齢からでも始められます!規則正しい生活習慣で毎日過ごしましょう♪認知症予防のポイントは、以下の通りです ・栄養バランスのとれた食事 ・よくかんで食べる ・…
-
子育て
鶴見区子育てサロンに遊びに来てね!
無料 子育てサロンは親子の遊びや情報交換、仲間づくりの場として、地域ごとに定期的に開催しています。 対象:0歳~就学前のお子さんとその保護者、ご出産予定のプレパパ・プレママ 名称:つるみ北子育てサロン(鶴見北公民館) 日時:12月9日(月)10時~11時45分 名称:横堤子育てサロン(横堤福祉会館) 日時:12月10日(火)10時~12時 名称:茨田東子育てサロン(茨田東福祉会館) 日時:12月1…
-
くらし
12月3日「国際障害者デー」~12月9日「障害者の日」は「障がい者週間」です
障がいのある方やその家族が利用できる相談先をご存じですか? 日常生活などに関するさまざまなご相談をお受けしています。お気軽にご利用ください。 ■鶴見区障がい者基幹相談支援センター(今津中2-4-37) 連絡先:【電話】06-6961-4631【FAX】06-6961-5525 ■身体障がい者・知的障がい者相談員 相談員は区内にお住まいの生活経験豊富な障がい当事者(知的障がい者の場合はその保護者)が…
-
くらし
高齢者の虐待を防ぎましょう!
「あれっ?」と思ったら迷わず相談してください! 高齢者虐待は、どこでも起こり得る身近な問題です。また当事者には虐待されている、しているという認識がない場合もあります。「高齢者虐待かも?」と思ったら下記相談窓口・通報窓口にすぐご連絡ください。 ■高齢者虐待のサイン ◇高齢者の様子 ・不自然なアザや傷、やけどのあとがある ・衣類が破れていたり、汚れていて異臭がする ・家の中から怒鳴り声や悲鳴が聞こえる…
-
くらし
介護はひとりで抱えず相談しましょう
介護をしていて「疲れたな」と感じることはありませんか?介護者の病気や疲れ、精神的なストレスは介護者の都合に合わせたケアになりやすく、配慮に欠けるケアに繋がることがあります。一人でがんばりすぎず、上記相談窓口にご相談ください。 地域包括支援センターでは、医療や介護の相談だけでなく、高齢者や介護者が孤立しないために、地域からの声かけや見守りなど地域全体で支えることができるよう支援しています。 問合せ:…
-
くらし
食育レシピ
いつもの料理をおいしく減塩! ■グリルチキン 1人分あたりエネルギー:341kcal 食塩相当量:1.2g ◇減塩ポイント ・香辛料、ハーブの香りでおいしく減塩 ・旬の野菜を活用して野菜もたくさん食べられます! ◇材料(4人分) ・鶏もも肉 320g ・じゃがいも 1個 ・赤パプリカ 1/2個 ・黄パプリカ 1/2個 ・エリンギ 1袋(100g) ・たまねぎ 1/2玉 ・ブロッコリー 1/2個 ・…
- 1/2
- 1
- 2