わがまち北区 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
楽しくつながる 支え合う はつらつ脳活性化教室
■頭を使う 体を整える 心を動かす 「暑いけど元気?」「〇〇さん来てはらへんねぇ」「また聞いとくわ」…。7月下旬、大淀東地域の「はつらつ脳活性化教室」は、そんな会話から始まりました。 いきいき百歳体操と脳活性化レクリエーションを組み合わせた「はつらつ脳活性化教室」は、北区オリジナルの認知症予防プログラムです。「頭を使う」「体を整える」「心を動かす」の3要素を、バランスよく、効果的に取り入れています…
-
子育て
子育て
■親子の絆づくりプログラム 赤ちゃんがきた!(要申込) 親子で交流しながら少し先を見通した子育てについて一緒に考えてみませんか? 日時:10月9日・16日・23日・30日(いずれも水曜日) 10時~12時(全4回) 場所: (1)北野病院(扇町2-4-20) (2)北区保健福祉センター(北区役所内) ※どちらの会場に参加いただくかは健康課で決定します 対象:区内在住の10月9日時点で生後2~5か月…
-
くらし
防災・安全・安心
■My防災 ◇災害時のストレスケア 私は出掛ける際に、もしもに備えてポーチを鞄に入れています。ポーチの中身はマスク、口紅、ウェットティッシュ、手ぬぐい、薬、お灸、塩、アロマオイルです。アロマオイルは精油をキャリアオイルで薄めたもの。瓶に入れ、保湿や虫除けに使ったり、緊張した時に香りを嗅いでリラックスしたり。私にとってのストレスケアになっています。皆さんも自身に合うストレスケアを考えてみませんか。 …
-
くらし
各種無料相談
■北区役所での相談(無料) ◇法律相談(要予約) 日時:9月4日(水)・18日(水)・10月2日(水) 13時~17時 申込:予約専用電話【電話】050-1808-6070 ※AI電話による自動案内で対応 申込期間:相談日1週間前の12時から相談日前日の17時まで 問合せ:政策推進課(広聴担当) 【電話】06-6313-9683 ◇行政相談 日時:9月19日(木) 13時~15時 ※予約不要 問合…
-
くらし
くらし・手続き
■空家は適切に維持・管理しましょう 空家は個人の財産であり、所有者または管理者が適切に維持・管理する責任があります。 令和5年12月に「空家等対策の推進に関する特別措置法」の一部を改正する法律が施行され、第三者へ危険を及ぼす恐れのある危険家屋(特定空家)に加えて、窓や壁が破損しているなど管理が不十分な状態の家屋(管理不全空家)も大阪市からの指導・勧告の対象となりました。 指導に従わず勧告を受けると…
-
健康
健康・福祉
■精神科医師による精神保健福祉相談(無料・予約制) こころの変調に気付いたら専門家に相談してみませんか? ※ご家族や支援者からの相談も可 日時:9月18日(水)・27日(金)・10月4日(金) 14時~16時 場所:北区保健福祉センター相談室(北区役所内) 申込・問合せ:健康課(1階12番窓口) 【電話】06-6313-9968【FAX】06-6362-1099 ■地域生活向上教室(無料・要申込)…
-
イベント
文化・芸術・講座
■第36回北区民壮年親善ソフトボール大会参加チーム募集(無料・要申込) 日時:11月3日(日祝) 9時~(予備日 11月10日(日)) 場所:長柄東公園グラウンド(長柄東1-6)ほか 対象:区内在住・在勤の社会人で、30歳代3名以下、40歳代7名以下、50歳以上2名以上の男性、または女性(年齢不問)が試合中常時出場できるよう編成したチーム 定員:18チーム(申込先着順) 申込:10月7日(月)9時…
-
くらし
移動図書館まちかど号 9月巡回予定
◆中大淀幼稚園正門(大淀中4-10) 9月4日(水)・10月2日(水) 14時10分~15時30分 ◆ローレルタワー梅田東側(万歳町5-12) 9月14日(土) 10時10分~11時 ◆中津公園(中津2-8) 9月14日(土) 11時30分~12時20分 ◆北老人福祉センター駐車場(同心1-5) 9月14日(土) 10時30分~12時 問合せ:中央図書館自動車文庫 【電話】06-6539-3305…
-
くらし
自衛隊ニュース
◆防衛医科大学校医学科 学生募集 総合臨床医として活躍できる医官をめざし、最先端の一般医学と国内で本校だけが教育する防衛医学を学びます。 活躍の場は国内外の多岐にわたり、将来医学博士の学位を得ることもできます。毎月の学生手当や年2回の期末手当が支給されます。 受付:~10月9日(水) 試験: 1次…10月19日(土) 2次…12月11日(水)~13日(金) ※いずれか1日 詳細は梅田募集案内所ホー…
-
くらし
みんなのSDGs
あなたが取り組むSDGsは? ◆大淀南在住・絵本の会北ボランティア 大久保由美子さん(70代) SDGsアイコン:4 質の高い教育をみんなに 定年退職後、新聞で絵本の読み聞かせのボランティアを知って以来、10年以上続けています。子どもたちは一言も聞き漏らさぬよう熱心に受け止めてくれるので、丁寧にゆっくり話すことを心掛けています。読み聞かせはスマホやタブレットでは伝えられない、何か大切なものが伝わる…
-
その他
〔寺本譲区長の動きをお伝えします〕区長コラム「ゆずるの出発進行!!」
◆梅田東放置自転車追放啓発キャンペーン 7月8日、阪急大阪梅田駅や阪急百貨店周辺において、放置自転車追放の啓発活動を行い、梅田東連合振興町会の三島会長をはじめ、阪急電鉄やグランフロント大阪事務局など企業・団体から18名が参加されました。皆さまお疲れ様でした。 放置自転車は通行の妨げになり、まちの美観も損ねます。不要不急の自転車利用を控え、地下鉄やバスなど公共交通機関の利用をお願いします。北区として…
-
くらし
9月は「高齢者福祉月間」(1)
SDGsアイコン:3 すべての人に健康と福祉を ■「住み慣れた地域でいきいきと暮らし、生きがいのある生活」をめざして ◆認知症かな?と感じたら「北区ハートフルオレンジチーム」にご相談ください! 「オレンジチーム」は、医療・介護福祉の専門職で構成された「認知症初期集中支援チーム」の愛称です。認知症に関する相談をお受けし、認知症の方や認知症の疑いのある方の自宅を訪問。6か月の短期集中で、一人ひとりに応…
-
くらし
9月は「高齢者福祉月間」(2)
◆地域の身近な相談窓口 地域福祉コーディネーターをご存じですか 地域福祉コーディネーターは、各地域の会館でサポートを必要とする地域にお住まいの方の困りごとや悩みを聞き、解決へのお手伝いになるよう関係機関などに「つなぐ」仕事をしています。 北区見守り相談室のコミュニティソーシャルワーカー(CSW)と一緒に自宅を訪問したり、各地域で実施されているふれあい喫茶や百歳体操、子育てサロンなどに参加する方々に…
-
くらし
9月は「高齢者福祉月間」(3)
◆どこに相談していいか分からない そんな時は見守り相談室へ 年齢や障がいの有無によらず、福祉についてのお困りごとに対応する北区見守り相談室。4人のコミュニティソーシャルワーカー(CSW)が、どこに相談していいか分からない、制度の狭間に陥りがちな課題を受け止め、地域福祉コーディネーターや関係機関とも連携しながら解決に向けた支援をします。 介護福祉士と社会福祉士の資格を持つ東江渉さんはCSW3年目。今…
-
子育て
〔令和7年度保育施設〕入所申込の受付が始まります
令和7年4月から保育施設に入所(園)を希望される方は必ず期間内に申し込んでください。現在、令和6年度途中入所の申込みをしていて待機中の方もあらためて申し込んでください。 保育施設と受付日は北区ホームページでご確認ください。 ・HPはこちら 【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/kita/page/0000631814.html ◆申込書配布 日時:9月4日(水)~(土日…
-
子育て
市立小・中学校選択制についてのお知らせ
令和7年4月に小・中学校へ入学するお子さまがいるご家庭に、学校案内(冊子)と希望調査票を送付します。 9月4日(水)までに届かなかった場合は、お問合せください。 ◆北区の学校選択制の概要 選択できる範囲: 小学校…ブロック選択制(中学校区内の小学校と市内の小中一貫校) 中学校…自由選択制(区内の6中学校と市内他区の小中一貫校) 対象者: 小学校…令和7年度小学校に入学予定の区内居住者 中学校…令和…
-
くらし
朝ごはんを食べよう! -大阪市朝食月間-
大阪市民の若い世代の朝食欠食割合は国より高く、幼児から30代にかけて朝食を食べない習慣の方が多い状況です。1日のスタートである朝食を家族と一緒に食べることで、豊かな心を育てるコミュニケーションを図ることができます。夜更かしをすることが多く生活リズムが乱れがちな夏が終わる9月、心と体の健康を保つためにも朝ごはんを食べる習慣を身につけましょう! ◆朝ごはんを毎日食べると、どんないいことがあるの? ・栄…
-
くらし
アサヒ飲料株式会社・サントリービバレッジソリューション株式会社と包括連携協定を締結しました
◆アサヒ飲料株式会社と包括連携協定を締結しました 北区役所は6月20日、アサヒ飲料株式会社と包括連携協定を締結しました。この協定締結により、クラウド型カメラ付自動販売機(通称…まちを見守る自販機)の設置推進など、地域の安全・安心なまちづくりの推進に協力していただきます。 ◆サントリービバレッジソリューション株式会社と包括連携協定を締結しました 北区役所は6月24日、サントリービバレッジソリューショ…
-
イベント
中之島小中一貫校で防災イベントが開催されました
7月20日、中之島小中一貫校の体育館で「ワクワク中之島」の防災イベントが開催され、同校の小学1~3年生とその保護者計69名が参加しました。 防災クイズに挑戦したり、グループに分かれて段ボールベッドを作ってみたり、防災を学びながら友達と交流しました。 「ワクワク中之島」は中之島地域の交流を深めるイベントで、主催した「中之島RING」の勢田紘子さんの呼び掛けで地域の皆さんも運営に加わりました。また、学…
-
スポーツ
北稜中学校 アジア・オセアニアビーチアルティメット大会で準優勝
◆北稜中学校 阪上海斗先生所属の日本代表チームがアジア・オセアニアビーチアルティメット大会で準優勝 6月12~16日、和歌山県で開催された2024アジア・オセアニアビーチアルティメット選手権大会(AOBUC)のオープン部門で、北稜中学校の阪上海斗先生所属の日本代表チームが準優勝しました。 大学卒業時に競技から離れ、同年代の選手が活躍する姿に「続けていたら、どこまで行けたのかな」と思っていた阪上先生…
- 1/2
- 1
- 2