広報ちゅうおう 令和6年6月号

発行号の内容
-
健康
【今月のpick up】健康講座・保健栄養コースに参加してみませんか?
■塩マイナス!健康プラス!「減塩しよう」 ~6月は食育月間~ 循環器疾患やがん予防のために減塩の習慣を身につけましょう ◎「健康講座・保健栄養コース」を受講して私たちと活動しませんか? (詳しくは本紙PDF版2面で) 《減塩のコツ》 ○野菜、果物を食べましょう (目標量:野菜は1日350g小鉢5皿、果物は200g) ○食事は、腹八分目に控えましょう 薄味でも食べ過ぎると塩分が増えます。 ○減塩でも…
-
くらし
お知らせ(1)
■食生活・栄養・健康に興味のある方募集!! 『健康講座保健栄養コース 全9回』 健康に過ごすための食生活や運動などをテーマに、講話・調理実習・運動実技を行います。「食育ボランティアとして活動したい」「食生活の改善をしたい」方はぜひご参加ください。 とき:9月26日(木)、10月3日(木)・9日(水)・23日(水)、11月7日(木)・13日(水)・21日(木)・28日(木)、12月4日(水)13:3…
-
くらし
お知らせ(2)
■地震に強い住まいづくりを補助金で応援しています! 民間戸建住宅やマンション等の耐震診断・耐震改修工事費用の一部を補助します。また、戸建住宅については除却(解体)工事への補助も行っています。 問合せ:都市整備局耐震・密集市街地整備 【電話】06-6882-7053【FAX】06-6882-0877 ※詳しくはこちら(本紙PDF版3面参照) ■統合失調症の方のご家族の皆さんへ家族教室に参加しませんか…
-
子育て
学びサポート
■外国(がいこく)につながる子(こ)どもの保護者(ほごしゃ)の方へ困(こま)りごとありませんか? 学校(がっこう)の行事(ぎょうじ)や書類(しょるい)のこと、生活(せいかつ)(仕事(しごと)・法律(ほうりつ))のことで困(こま)っていることはありませんか。中央区(ちゅうおうく)には相談員(そうだんいん)に困(こま)りごとを話(はな)せる場所(ばしょ)があります。 周(まわ)りで困(こま)っている方…
-
イベント
いっしょに いこな! 大阪・関西万博
■みんなで踊ろう!大阪元気音頭♪(大阪万博ようおこし)中央区民踊講習会を開催します(無料・申込不要) 大阪・関西万博で踊る大阪元気音頭はもちろん、中央区民音頭、大阪音頭、河内音頭などを練習します。どなたでもご参加いただけます。 中央区から大阪・関西万博に向けて盛り上がりましょう!皆さまお誘いあわせのうえご参加ください。 とき:7月4日(木)17:00~20:00 ところ:J:COM中央区民センター…
-
健康
プチ 健康ひろば
◎6月1~7日はHIV検査普及週間です ■梅毒陽性者が増加中!!「もしかして性感染症?」と思ったら受診しましょう この10年で梅毒陽性者の数が8倍に増加していることはご存じですか? 特に若い女性の陽性者が増えており、約9割が10~30代です。 梅毒は感染して約3~6週間後から潰瘍やしこりなどの症状が出ますが、すぐに消えていきます。治ったように見えても、静かに病気は進行し、場合によって死亡することも…
-
くらし
ゆめまるくんの 安心・安全だより
■落書き消去活動を応援しています! 中央区では、まちの美観を損ない犯罪を誘発すると言われている「落書き」の消去活動に取り組む団体に対して、消去用の資材の提供や活動支援などを行っています。みんなの力で犯罪被害を減らしましょう!詳しくはお問い合わせください。 ▽ゆめまるくんの交通安全のおはなし 「梅雨シーズン到来!傘さし運転、ダメ!ゼッタイ!!」 もし違反すると… 5万円以下の罰金が発生します!! 道…
-
くらし
警察コーナー
■不法就労・不法滞在防止にご協力を! 不法滞在者や就労資格のない外国人を雇用することは法律で禁止されています。不法就労した外国人だけでなく、不法就労させた事業主も処罰の対象になります。 ■お願い 外国人を雇用する際には、必ず在留カードで在留資格や在留期間を確認してください。 問合せ: 東警察署【電話】06-6268-1234 南警察署【電話】06-6281-1234
-
くらし
消防コーナー
■6月2日(日)~8日(土)は危険物安全週間です 危険物は貯蔵や取扱いを誤ると、爆発や火災を起こすことがあり大変危険です!ガソリン、灯油、アルコール、ラッカー、シンナー等が身近な危険物としてあります。貯蔵や取扱いには、十分に注意しましょう! ▽危険物の安全な貯蔵・取扱いについて ・火気を近づけないこと ・直射日光が当たる場所や高温となる場所で保管しないこと ・容器を落下させたり、衝撃を与えたりしな…
-
講座
施設だより【J:COM中央区民センター】
■区民センター ■ゆかた着付け教室 とき:6月17・24日(月)18:30〜20:30 対象:女性 費用:2,400円(全2回分) 定員:8名(要申込・先着順) 申込み:6月6日(木)から電話・窓口にて 申込先・問合せ:久太郎町1-2-27 【電話】06-6267-0201【FAX】06-6267-0950
-
講座
施設だより【中央会館】
■中央区人形劇フェスティバル 工作ワークショップも開催します。ご家族で楽しんでいただけます。ぜひご参加ください! とき:7月15日(月・祝)12:30~16:05 対象:どなたでも 費用:100円(3歳以上) 定員:120名(要申込・先着順) 申込み:6月15日(土)から電話・窓口(J:COM中央区民センター)にて【電話】06-6267-0201 ■姿勢改善andウォーキング教室 とき:7月9・1…
-
講座
施設だより【東老人福祉センター】
■認知症予防と心のミュージックセラピー(無料) 音楽療法士ゆうき先生の「歌って体操、鳴らして合奏♪」 とき:6月18日(火)10:00~11:30 対象:市内在住の60歳以上の方 定員:30名(要申込・抽選) 申込み:6月11日(火)までに電話・窓口にて 申込先・問合せ:農人橋1-1-6 【電話】06-6941-7719
-
健康
施設だより【南老人福祉センター】
■フレイル予防体操(無料) 歌って踊って楽しくフレイル予防♪ とき:6月13日(木)13:30~14:30 対象:市内在住の60歳以上の方 定員:25名(要申込・先着順) 申込み:6月6日(木)から電話・窓口にて 申込先・問合せ:島之内2-12-6 【電話】06-6213-2172
-
子育て
施設だより【中央区子ども・子育てプラザ】
■ボールの投げ方講座(無料) ボールの正しい投げ方を教わろう!! とき:6月29日(土)15:45~16:30 対象:小学生以上 定員:12名(要申込・先着順) 申込み:6月15日(土)から28日(金)までに電話・窓口にて 申込先・問合せ:島之内2-12-6 【電話】06-6213-2171
-
子育て
施設だより【島之内図書館】
開館時間: 火~金曜日(第3木曜日は休館日)10:00~19:00 土・日曜日、祝日10:00~17:00 ※蔵書点検のため、7月3日(水)から7月8日(月)まで休館します。ご不便をおかけしますが、ご理解をお願いします。 ■幼児期図書ボランティア募集 島之内図書館を拠点としたグループに参加し、中央区内の保育所・幼稚園等で絵本の読み聞かせ等の活動をしてくださる方を募集します。 原則として、全5回(無…
-
くらし
移動図書館まちかど号
とき:6月15日(土)10:00〜11:10 ところ:大阪市文化財協会難波宮調査事務所(法円坂1-6) 問合せ:中央図書館自動車文庫 【電話】6539-3305
-
しごと
中央区社会福祉協議会 ふれあいセンターもも
■ちょこっとお手伝い「ニコニコ」活動者さん大募集! 中央区にお住まいの高齢者、障がいのある方、子育て中の方の「ちょこっとお手伝い」をしてくれる方を募集します。ご利用したい方も申込受付中です!お気軽にお問い合わせください。 内容:買い物、掃除、外出の付き添い、電球交換、水やり、家具の移動などボランティアでできる範囲の生活のお困りごと(1時間程度) とき:9:00~17:00(日、祝日除く) 対象:ど…
-
くらし
台風や急な雨の前に!身のまわりの備えをチェックしましょう
これから夏にかけて雨が多くなります。短時間で非常に強い雨など、降り方によっては浸水するおそれがあります。浸水による被害を軽減するために、市民の皆さんのご協力をお願いします。 ■いざというとき、避難するための備え ・水害ハザードマップで浸水の予想や避難情報を確認 ・テレビやインターネット、大阪防災アプリで気象・防災情報を入手 ・避難場所や避難経路を実際に歩いてみる ・外への避難と2階以上への避難のど…
-
子育て
子どもを望む方へ「不妊検査費や治療費の助成金制度を利用できます」
将来、子どもを望む方や不妊治療をしている方の経済的な負担を軽減するため、不妊検査費や不妊治療費の一部を助成しています。申請方法など詳しくはホームページをご覧ください。 ●不妊検査への助成 助成額:産婦人科や泌尿器科で受けた不妊検査費用の上限5万円 要件:夫婦(事実婚関係を含む)のうちいずれかが大阪市民で、そろって検査した方 年齢:検査を開始した時点で妻の年齢が43歳未満 回数:夫婦1組1回限り 実…
-
くらし
物価高騰に対する支援のお知らせ
【住民税均等割のみ課税世帯向け】 ■「物価高騰均等割世帯支援給付金(10万円)」の申請は6月20日まで 「確認書」が届いた住民税均等割のみ課税世帯や、申請が必要な世帯で手続きがお済みでない方は、6月20日(木)[消印有効]までに返送・申請が必要です。 受給対象世帯や申請方法など、詳しくはホームページをご覧ください。 問い合わせ物:価高騰支援給付金コールセンター 【フリーダイヤル】0120-977-…
- 1/2
- 1
- 2