広報ちゅうおう 令和6年9月号

発行号の内容
-
子育て
保育所(園)地域型保育事業所等の入所受付
令和7年4月入所にかかる一斉募集を行います 申込みできる方: 保護者が仕事や病気などの理由で、家庭で保育できない場合 その他、障がいなどで保育が必要と認められる理由がある場合 ※募集人数については現在調整中です(募集枠のない年齢もあります)9月9日(月)に区HPで公表予定です 申込・受付期間:10月1日(火)〜15日(火) ■入所申込の流れ (1)申込書を入手 申込書配布:9月4日(水)~(閉庁日…
-
子育て
病児・一時預かり保育施設
※利用するには、事前に登録が必要です。詳しくは、各施設にご連絡ください。 ●病児保育施設 発熱や感染症など急な病気のお子さんを抱え、困っておられる保護者に代わり、お子さんのケアを行うデイサービス病児保育施設です。 施設名(事前登録先):病児保育室 リトルベアー谷町 ところ:神崎町5-5 松屋町住宅1F 【電話】06-6765-5252 ●病後児保育施設 病気の回復期にあるお子さんを、保護者の仕事等…
-
子育て
大阪市こども誰でも通園制度
◎7月から試行実施 利用申請は施設に直接お問い合わせください。 対象:保育所や認定こども園に通っていない市内在住の生後6か月から満3歳未満のこども(※利用日時点) ※保護者の就労状況は問いません 施設名:谷町中央保育園 ところ:十二軒町2-1 【電話】06-6770-5341
-
子育て
中央区 子育て支援室
子育て支援室では、0歳~18歳までの子育て・ご家庭での悩み、しつけや発達についての心配ごと等さまざまな相談に応じています。 また、子育て情報の提供や助言、地域の子育てサービスや専門機関を紹介するなど、ご相談内容に応じた様々な支援を行っています。 ●子どもに関する相談 相談日時:月曜日~金曜日 9:00~17:30(祝日・年末年始をのぞく) ▽こども・子育て相談担当 ・育児の不安 ・子育ての仲間が欲…
-
くらし
9月21日は世界アルツハイマーデーです
(大阪市でも、9月を認知症月間・9月21日を認知症の日としています) 認知症とは、様々な脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶、判断力など)が低下して、社会生活に支障をきたした状態のことをいいます。 認知症になっても安心して地域に暮らせるように、中央区には認知症の方・そのご家族を支える相談窓口や取組があります。 ●認知症の人・その家族を支援する相談窓口 オレンジチームは、…
-
くらし
うめきた2期 グラングリーン大阪・9月6日 先行まちびらき
■うめきた2期グラングリーン大阪 「みどり」と「イノベーション」の融合拠点をめざす、JR大阪駅北側のうめきた2期区域の一部が先行まちびらきを迎えます。都心部におけるこれまでに無い魅力を持つ大規模なみどりの空間で、市民の皆さん、企業・研究機関が交流することで、新たな発想やイノベーションの創出に繋げます。 ■9月6日 先行まちびらき JR大阪駅直結のうめきた公園やグラングリーン大阪北館では、9月6日(…
-
子育て
児童手当制度の拡充にかかる申請受付がはじまります
全ての子ども・子育て世帯を支援するため、10月分から児童手当制度がかわります。主な拡充内容は次のとおりです。詳しくはホームページをご覧ください。 ●所得制限の撤廃 ●支給期間が高校生年代まで延長 ●第3子加算の増額 ●支給が年3回から年6回に変更 ■手続きのご案内 最終期限:来年3月31日[消印有効] 制度拡充にあたり、手続きが必要な方には、申請書類を9月上旬から順次お送りします。10月31日[消…
-
くらし
ひとりで悩みを抱えず、相談してみませんか
もしも悩みや不安を抱えて困っているときには、気軽に話せる場所があります。また、専門の医師や相談員がサポートして一緒に考えます。さまざまな相談方法がありますので、ご希望の窓口で話してみませんか。 ●困難な問題を抱える女性の方へ 新たに女性相談支援員による自立に向けたサポートを開始しました。性的な被害や親族間暴力など、女性が抱えやすいさまざまな困難な問題に寄り添い、支援します。 支援内容:支援プランの…
-
くらし
大阪市民のみなさんへ【くらし】
~「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして~ 各記事のより詳しい情報はホームページをご覧ください。HP検索:『大阪市民のみなさんへ』 ・講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料」「申し込み多数の場合は抽選」「締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。 ・往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。 ・費用について、複数区分ある場合は、「○○円ほか」と…
-
くらし
9/20~26は動物愛護週間です
「動物を飼う」ということは、その動物の命を預かるということです。ペットを不幸にしないためにも、動物の習性や寿命、飼い方などを正しく理解し、最後まで責任を持てるか、飼う前にしっかりと考えてみましょう。 問合せ:健康局生活衛生課 【電話】06-6208-9996【FAX】06-6232-0364 ■大阪動物愛護フェスティバル2024in大阪市中央公会堂 一般家庭の長寿犬や長寿猫、動物園の長寿動物に対す…
-
くらし
大阪市民のみなさんへ【募集】
~「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして~ 各記事のより詳しい情報はホームページをご覧ください。 HP検索:『大阪市民のみなさんへ』 ・講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料」「申し込み多数の場合は抽選」「締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。 ・往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。 ・費用について、複数区分ある場合は、「○○円ほか」…
-
くらし
9月は高齢者福祉月間です
高齢者自身の社会参加意欲を高め、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、積極的に高齢者施策に取り組んでいます。 (1)入浴料金割引の利用方法がかわります 来年1/1からは市が発行する「入浴割引券(チケット)」で割り引きされます。また、毎月2回を上限に、いつでも割り引きが受けられるようになります。 申請方法など詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ:福祉局高齢福祉課 【電話】06-620…
-
イベント
2025年 大阪・関西 万博
■EXPO作文コンクール小中学生向け 万博開催後の「未来の大阪」をテーマにした作文を募集。入賞者には万博オリジナルノベルティ等をプレゼント。対象は府内在住または在学の小・中学生。部門ごとのテーマなど、詳しくはホームページをご覧ください。 締切り:9/30(消印有効) 申込み・問合せ:作文(400字詰め原稿用紙1~2枚)の余白に題名・学校名・学年・氏名・住所・電話番号を書いて、〒542-8691 日…
-
イベント
大阪市民のみなさんへ【イベント】
~「にぎやかで活気あふれるまち大阪」をめざして~ 各記事のより詳しい情報はホームページをご覧ください。 HP検索:『大阪市民のみなさんへ』 ・講座・イベントなどで特に記載のないものは、「無料」「申し込み多数の場合は抽選」「締め切りは当日必着」です。抽選の結果は当選者のみ通知します。 ・往復ハガキで申し込む際は、返信用宛先の住所・氏名をお忘れなく。 ・費用について、複数区分ある場合は、「○○円ほか」…
-
くらし
救急車を呼ぶ? 病院へ行く?
迷ったときは、24時間365日対応の 「救急安心センターおおさか」 #7119または【電話】06-6582-7119にお電話ください。
-
子育て
児童虐待の通告・相談は、24時間365日対応の「児童虐待ホットライン」
【フリーダイヤル】0120-01-7285(まずは一報なにわっ子) にお電話ください。
-
イベント
大阪・関西万博開催200日前記念 ゆめちゅうおうEXPO
2025年大阪・関西万博に向けて機運を高めるため、開催200日前の節目を迎える9月(注)に地域団体のみなさんが開催するイベントと連携し、「ゆめちゅうおうEXPO」を実施します。今回の「ゆめちゅうおうEXPO」では、毎回、好評の万博開催前記念缶バッチの製作体験等を実施します。 ぜひ、ご参加ください♪ (注)9月25日(水)は、大阪・関西万博開催の200日前です。 内容:万博開催200日前記念ミャクミ…
-
くらし
今すぐ確認!我が家の防災 #3
■被災時の安心をつくる備蓄(1週間分)のすすめ 被害が広範囲にわたる南海トラフ巨大地震後は、道路などの交通インフラの被災による物流の遅れなどにより、生活に必要な物資の確保が難しくなることが想定されます。地震が発生しても困らないように、1週間分の備蓄をしておきましょう。 《備蓄のコツは》 「水道・電気・ガスが使えなくなったら」を考えて、家族の人数分を備えることです。 ▽飲料水→1人1日3ℓ(1週間2…
-
イベント
大阪市中央区認知症講演会 みまもりあいフェスタ(無料)
こどもからおとなまで誰もが認知症について楽しく学べます!ぜひご参加ください♪中央区住みます芸人 大乱ポゥ!ボマッシュブラ坊主!も登場!! とき:9月21日(土)14:00~(受付13:30~) ところ:中央会館 1階ホール/2階3・4・5会議室(島之内2-12-31) 定員:200名(予約不要) 14:00~ 開会 14:10~ 若年性認知症講演会 ・認知症と診断された時 ・今の生活とこれから 若…
-
その他
その他のお知らせ(広報ちゅうおう 令和6年9月号)
◆広報ちゅうおう 9月号 令和6年(2024年)NO.340 編集/発行:中央区役所 大阪市中央区久太郎町1-2-27 ◆制度や手続きに関するご案内などは 大阪市総合コールセンター(なにわコール) 【電話】06-4301-7285【FAX】06-6373-3302(8:00~21:00年中無休) 区役所の開庁時間: 平日(月~金)9:00~17:30 金曜日 19:00 まで(一部業務) 第4日曜…
- 2/2
- 1
- 2