広報とよなか 2024年(令和6年)6月号

発行号の内容
-
くらし
豊中市×沖縄市兄弟都市提携50周年特集
豊中市×沖縄市 兄弟都市提携50周年 出会えば兄弟(いちゃりばちょーでー)~友好の絆を次世代へ~ 今年、豊中市と沖縄市は兄弟都市提携から50周年を迎えます。 教育・スポーツ・文化・平和などの分野で友好を深めてきた両市の交流の歩みをふりかえります。 50th anniversary ■Toyonaka City and Okinawa City column [兄弟都市の由来] 豊中市と沖縄市が「兄…
-
くらし
もっと暮らしやすいまちへ Toyonaka City
だれもが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、3月に第5期豊中市地域福祉計画を策定し、新たな取り組みをスタートさせています。その中から、悩みや困りごと、生きづらさを抱える人を地域で孤立させないよう市が包括的に支援していく、豊中ならではの仕組みをご紹介します。 ■市が中心となって必要な支援を届けます 日々の暮らしの中で、病気や障害、子育て、介護、仕事のことなど、だれしも悩みや心配事があるので…
-
くらし
Toyonaka News(1)
■令和6年度個人住民税の定額減税 【HP】https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/sizei/kojin/teigakugenzei.html 物価高騰による影響への一時的な措置として、個人住民税から定額の特別税額控除を実施します。なお、今回の控除を受けるために必要な手続きはありません。 対象:令和6年度分の個人住民税に係る合計所得金額が1,805万円…
-
くらし
Toyonaka News(2)
■低所得者支援給付金(国制度) 物価高騰の影響を特に受けている世帯への支援として、下記の給付金を支給します。 ※令和5年度住民税非課税世帯への給付金(7万円給付)、令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付金(10万円給付)のいずれかで支給対象要件を満たしていた世帯はどちらも対象外です。 ○令和6年度住民税非課税世帯等への支援給付金 【HP】https://www.city.toyonaka.os…
-
健康
健康・福祉(1)
市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください 【HP】https://www.city.toyonaka.osaka.jp/ (子ども)未就学児に関わる制度や催し (注目)表紙に掲載している注目記事 (ポイント)マチカネポイントを進呈する催し (沖縄)豊中市・沖縄市兄弟都市提携50周年記念の催し 電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です …
-
健康
健康・福祉(2)
■ヒアリングフレイルを予防 耳のきこえをチェック 日時:6月17日(月曜日)・18日(火曜日)13時30分~16時30分 場所:庄内保健センター 内容・テーマ:ヒアリングフレイルの話、アプリを使った耳の健康チェックほか 対象・定員:各30人 申し込み:6月4日(火曜日)から電話で健康推進課【電話】6152・7358。先着順 ■わかちあいの会 大切な人を亡くした人の交流会 日時:6月24日(月曜日)…
-
くらし
健康・福祉(休日・夜間 急病の窓口)
小児は(※本紙)26ページも参照 ■救急安心センターおおさか 救急車を呼ぶか迷ったときや、応急手当の方法が分からないときは相談してください。 相談電話:【電話】#7119。つながらない場合は【電話】06-6582-7119 内容:看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に24時間365日対応 ○適切な医療機関が分からない場合 府救急医療情報センター【電話】06-6693-1199(24時間365…
-
くらし
健康・福祉(シニア)
■8020(ハチマルニイマル)高齢者表彰 内容・テーマ:80歳以上で自分の歯が20本以上ある人を表彰(11月下旬ごろ賞状郵送) 対象・定員:自分の歯が20本以上ある、昭和19年以前に生まれた人(過去の受賞者除く) 申し込み:8020表彰希望と申し出の上、7月13日(土曜日)までに最寄りの後期高齢者医療歯科健康診査(無料。要被保険者証の提示)取扱医療機関で受診。府後期高齢者医療の被保険者以外の人は、…
-
くらし
健康・福祉(障害者)
(ニュース)■障害児への用具給付の所得制限が撤廃されました 4月1日から、世帯員の所得にかかわらず、18歳未満の障害児に補装具・日常生活用具を給付しています。対象者や給付用具の一覧などは市ホームページ参照。要事前相談(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者手帳または特定医療費(指定難病)受給者証、個人番号の分かるものを持参)。 問い合わせ:障害福祉課 【電話】6858・2746【HP】https:/…
-
くらし
「保険・年金・税」(保険)
■介護保険負担限度額認定証の更新手続きを 同認定証の有効期限は7月31日(水曜日)です。更新手続きが必要な人へ6月下旬に更新申請書を送りますので手続きをしてください。申請書受け付け後に利用者負担段階を判定し、引き続き対象となる人には7月下旬以降に同認定証を送ります。 問い合わせ:保険給付課 【電話】6858・2295 ■65歳以上の高齢者の介護保険料が変わります 令和6年度~8年度の介護保険料を改…
-
くらし
「保険・年金・税」(国民年金)
■国民年金のオンライン申請 対象手続きが増えました 国民年金第1号被保険者資格取得届、保険料免除、学生納付特例申請などに加えて、付加保険料の納付申出、産前産後免除該当届、保険料口座振替納付申出などがマイナポータルからオンライン申請できるようになりました。 問い合わせ:豊中年金事務所 【電話】6848・6831【HP】https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurash…
-
くらし
「保険・年金・税」(税)
■令和6年度の市・府民税 課税証明書を発行 6月3日(月曜日)から市民課、庄内・新千里の各出張所で発行します。希望する人は、本人確認書類と手数料を持参。代理人による請求は委任状と代理人の本人確認書類が必要。郵送でも請求可。 また、同証明書の利用登録をしている住民基本台帳カードかマイナンバーカードを持っている人は、コンビニ交付を利用できます(使用目的による手数料の免除不可)。コンビニ発行の同証明書は…
-
その他
とよふぉと(豊中の写真)
・せせらぎが聞こえてきそうです。 2023年6月29日撮影 久保公園にて ・見上げるほどのアジサイ。圧巻です。 2023年6月14日撮影 服部緑地あじさい園にて ・ホタルが飛び交う様子は幻想的です。 2023年6月2日撮影 蛍の里にて ・深緑に涼を感じますね。 2023年6月29日撮影 中央幹線景観水路にて ※写真は本紙、またはPDF版をご覧ください
-
その他
人口と世帯数
5月1日時点・推計 ( )は前月からの増減 男:186,852人(+169人) 女:211,576人(+172人) 計:398,428人(+341人) 世帯:181,014(+445)
-
くらし
くらし全般
(ポイント) ■マチカネポイントチャージで5%ポイント付与 チャージ期間…6月25日(火曜日)13時~令和7年3月31日(月曜日) チャージ方法…セブン銀行ATMチャージ(現金)かクレジットカード払い チャージ限度額…5万円 付与限度額…2千500円。予算の上限に達し次第終了 (関連記事本紙6ページ) 問い合わせ:マチカネポイント運営事務局 【フリーダイヤル】0120・56・1313【HP】htt…
-
子育て
くらし全般(子育て・教育)
(ニュース)(子ども) ■児童手当現況届の提出をお忘れなく 提出が必要な世帯に、6月上旬にお知らせを送ります。同現況届に必要書類を添付し、6月中に郵送で子育て給付課へ提出してください。また、マイナポータルの「お知らせ」に配信する通知から、オンライン申請もできます。 問い合わせ:同課 【電話】6858・2269【HP】https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosoda…
-
くらし
くらし全般(ごみ・まちの美化)
(注目) ■ごみ散乱防止ネットを貸し出しています 内容・テーマ:大(3m×4m)・小(2m×3m)の2種類。メッシュ幅は4mm 対象・定員:おおむね6世帯以上が利用するごみステーション 申し込み:市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)で家庭ごみ事業課 【電話】6843・3512【HP】https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kurashi/gomi…
-
しごと
くらし全般(労働)
■子育て支援員研修 内容・テーマ:保育士資格がなくても保育所か居宅訪問型保育事業などで仕事ができる同支援員を養成 その他:両コースの受講可(日時や参加費は市ホームページ参照) 申し込み:募集要項(市ホームページでダウンロード可)を参照の上、6月23日(日曜日)までに子育て支援員研修事務局ホームページ。抽選 ○地域型保育コース 日時:(連続講座)7月18日(木曜日)・19日(金曜日)・21日(日曜日…
-
くらし
くらし全般(産業)
■補助金活用セミナー中小企業が使える補助金 日時:6月18日(火曜日)14時~16時30分 場所:とよなか起業・チャレンジセンター 対象・定員:市内事業者や市内で起業を考えている人、30人 申し込み:電話で同センター【電話】6335・4375。先着順
-
くらし
くらし全般(傍聴)
申し込み:各会議の当日30分前から会場。先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選 その他:途中入場不可の場合あり。会議はオンラインで審議する場合あり 【HP】https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/keikaku/shingikai/index.html ■地域包括支援センター運営協議会 日時:6月18日(火曜日)14時~16時 場所:市役所第二庁舎5…