広報とよなか 2025年(令和7年)1月号

発行号の内容
-
くらし
とよなか百景
■豊中不動尊 万葉集にも詠まれた島熊山の高台に建つ豊中不動尊は、正月には初詣の人たちでにぎわいます。
-
くらし
(特集)「新年のごあいさつ」
■豊中市長 長内繁樹 明けましておめでとうございます。 皆様には輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申しあげます。 今年の干支は巳です。へびは古くから再生や変革の象徴とされています。本市も新たなことに挑戦する1年にしてまいります。 「子育てしやすさNO.1」の効果を全ての世代・地域に波及させ、さらなる発展・成長へつなげるため、良好な住環境や優れた交通の利便性、子育て・教育への取り組みなど、豊中の強み…
-
くらし
(特集)「豊中の新春を彩る」
豊中の新春を彩る ■消防出初式 ○災害のない1年を願って 1月12日(日曜日)10時~12時、大門公園で消防の年頭行事である出初式を行います。市民の皆さんが安全・安心を実感できるよう、消防職員と消防団員が団結し、日頃の訓練の成果を披露します。 消防音楽隊の演奏による入場行進から始まり、箕面自由学園高等学校チアリーダー部による演技、ドクターヘリの飛行訓練、消防団によるポンプ操法や一斉放水など、見どこ…
-
健康
健康・福祉
■1月のお知らせ 市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください (子ども)未就学児に関わる制度や催し (注目)表紙に掲載している注目記事 (ポイント)マチカネポイントを進呈する催し 電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です おかけ間違いのないよう、ご注意ください [共通]…催し名、代表者の名前(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号 ■(注…
-
健康
健康・福祉(休日・夜間 急病の窓口)
■電話相談 看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に対応 ○救急安心センターおおさか 【電話】#7119。 つながらない場合は【電話】06-6582-7119 相談時間:24時間(365日) ○小児救急電話相談 【電話】#8000。 つながらない場合は【電話】06-6765-3650 相談時間:19時~翌朝8時(365日) 適切な医療機関が分からない場合 府救急医療情報センター【電話】06-6…
-
くらし
健康・福祉(シニア)
■(注目)ひとり暮らし高齢者の登録はお済みですか 地域の民生委員を通じて、1人暮らしの高齢者(65歳以上)の登録を無料で行っています。登録者には「とよなか安心キット」を配布するほか、民生委員が見守りを行い、日常の相談に応じます。 申し込み:長寿安心課【電話】6858・2856 ■簡易型自動録音機を無料配布 特殊詐欺被害防止セミナー 日時・場所: [くらしかん]1月10日(金曜日)10時~・28日(…
-
くらし
保険・年金・税(保険)
■保険料の納入済額確認書を送付 令和6年1月~12月に国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料を納めた人に、納入済額確認書を1月末日までに送ります。 問い合わせ:保険相談課 【電話】6858・2301 ■令和7年度 人間ドック・脳ドック実施機関の募集 対象・定員:国民健康保険の被保険者を対象に、市が費用の7割分(上限額あり)を助成する人間ドック・脳ドック健診の実施機関として、登録を希望する…
-
くらし
保険・年金・税(国民年金)
■(注目)20歳になったら国民年金 日本に住む20歳以上60歳未満の人は国民年金の加入者となります。20歳になった人(厚生年金などに加入中の人除く)には、おおむね2週間以内に日本年金機構から国民年金に加入したお知らせを送付しますので、同封の納付書で保険料を納めてください。所得が低く保険料が納められない場合は、学生納付特例制度や免除・納付猶予制度の申請を行ってください。 問い合わせ: 国民年金係【電…
-
くらし
保険・年金・税(税)
■所得税・住民税 障害者控除とおむつ代の医療費控除 その他:いずれも証明書の取得後に税の申告が必要 ○障害者控除対象者認定書による障害者控除 障害者手帳などを持っていなくても、障害者控除対象者認定書を取得することで控除を受けられる場合があります。 対象・定員:障害者手帳などを持っていない65歳以上の人で、介護保険の要介護認定(所得控除を受ける年の12月31日に有効である認定結果)の主治医意見書およ…
-
くらし
くらし全般
■農林水産省の農林業センサスにご協力を 食料や農林業に関する施策の資料とするため農林業に携わる世帯・会社などを対象に調査を行います。1月中旬から府知事任命の調査員が調査員証を持って訪問しますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ:行政総務課 【電話】6858・2055 ■地域ITリーダーによるスマホ相談会 日時:1月17日(金曜日)からの毎週金曜日13時30分~16時30分 場所:エキスタとよな…
-
子育て
くらし全般(子育て・教育)(1)
■(ニュース)新入学児童学用品費 事前支給の受け付け開始 対象・定員:4月に小学校・義務教育学校1年生になる子どもの保護者(生活保護世帯など除く) その他:所得制限あり。令和5年分所得が未申告の人(16歳以上)は必ず申告 申し込み:1月15日(水曜日)~2月28日(金曜日)に市ホームページ 問い合わせ:学務保健課 【電話】6858・2553 ■外国籍の子どもの就学手続き 日本では、小学校6年間と中…
-
子育て
くらし全般(子育て・教育)(2)
■(ポイント)ファミリー・サポート・センターの催し 申し込み: 1月(1)22日(水曜日)(2)29日(水曜日) 2月(3)21日(金曜日)(4)18日(火曜日)までに同センター【電話】6841・9383。先着順。 保育あり:(4)あり ○会員登録説明会 日時:(1)1月27日(月曜日)10時~12時(2)2月2日(日曜日)10時~12時(3)2月27日(木曜日)13時30分~15時30分 場所:…
-
くらし
くらし全般(ごみ・まちの美化)
■(注目)クリーンランドの催し 場所:クリーンランド ○展望フロア一般開放デー 日時:1月19日(日曜日)・2月16日(日曜日)10時~15時 内容・テーマ: ごみ焼却施設見学…10時15分~、10時30分~、13時30分~。各20人。当日会場。先着順 リユースコーナー…不用となり持ち込まれた家具などの展示・譲渡。11時30分まで受け付け。11時45分に抽選。搬出は各自 食器リユース…まだ使える食…
-
くらし
くらし全般(労働)
■働きたい若者を応援する1月・2月の就活プログラム 場所:とよの地域若者サポートステーション 対象・定員:15歳~49歳(職業適性検査のみ44歳まで)、各10人 その他:利用登録と事前面談あり 申し込み:電話で同ステーション【電話】6151・3017。先着順 ○じぶん発見セミナー (1)自己理解編 (2)職業マッチング編 日時:1月(1)7日(火曜日)(2)21日(火曜日) 2月(1)18日(火曜…
-
くらし
くらし全般(傍聴)
申し込み:各会議の当日30分前から会場。先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選 その他:途中入場不可の場合あり。会議はオンラインで審議する場合あり ■病院運営審議会 日時:1月9日(木曜日)13時~14時 場所:市立豊中病院 内容・テーマ:令和6年度の取り組み状況ほか 対象・定員:10人 申し込み:経営企画課【電話】6843・0101 ■障害者施策推進協議会 豊中市職員対応要領検討部会 日…
-
くらし
募集(住宅入居者募集)
■市営住宅 申込用紙と募集案内書の配布期間: 1月6日(月曜日)~17日(金曜日)9時~17時15分 場所:市営住宅募集・管理センター(市役所第二庁舎5階)ショコラ、新千里出張所、すてっぷ 郵送希望の場合は、封筒に「市営住宅申込用紙・募集案内書郵送希望」、住所、名前を書き、270円切手を添えて〒561–8501豊中市役所 市営住宅募集・管理センター。1月9日(木曜日)必着 応募要件:市在住か在勤の…
-
くらし
募集((注目)意見募集)
素案の内容と応募用紙は、市政情報コーナー、庄内・新千里の各出張所、各担当課にあります。申し込み開始日から市ホームページで内容の閲覧・意見の提出可。 対象・定員:市在住か在勤・在学の人、市内の事業所、納税義務者、利害関係者 ■第2次公立こども園整備計画案 申し込み:1月14日(火曜日)~2月3日(月曜日)にこども事業課【電話】6858・2255 ■第3期子育ち・子育て支援行動計画素案 申し込み:1月…
-
しごと
募集((注目)市職員募集)
対象・定員:記載のないものは年齢の上限なし。資格要件・勤務実績は採用日時点。国籍不問 申し込み:記載のないものは各担当課で随時受け付け。詳細は市ホームページか募集案内を参照 募集案内容:各担当課などで配布(市ホームページでダウンロード可) ■(臨時)会計年度任用職員 ・(1)保育教諭(2)短時間保育教諭(保育士資格か幼稚園教諭免許がある人) (1)15人(2)30人 ・短時間技能職員(調理など)……
-
くらし
まちづくり・環境(まちづくり)
■通報アプリ「まちカメくん」を市公式LINEに移行 市が管理する道路・公園などの損傷状況などを通報できるアプリ「まちカメくん」は3月31日(月曜日)で終了し、4月1日(火曜日)から市公式LINEに移行します。今後は市公式LINEから通報してください。 問い合わせ:基盤保全課 【電話】6858・2382 ■相続・空き家対策セミナー 日時:1月21日(火曜日)13時~15時 場所:くらしかん 内容・テ…
-
くらし
まちづくり・環境(上下水道)
■(注目)水道管の凍結にご注意を 強い冷え込みが予想されるときは、屋外の露出している蛇口や、建物の北側など日陰にある水道管を保温材や厚い布などで覆ってください。水道管が凍結した場合は、蛇口を閉めたまま自然に解けるのを待ってください。また、破裂する恐れがあるので、熱湯を直接水道管に掛けないでください。 問い合わせ:水道維持課 【電話】6858・2971