広報いけだ 2024年6月号

発行号の内容
-
健康
健康相談QandA
Q:体力が落ちてきて通院が難しくなってきました。何とかなりませんか? A:外来では基本的に診察をしないと処方はできないため、訪問診療を受けても良いと思います。 Q:訪問診療って何ですか? A:医師があらかじめ計画を立てて、同意のもと1人で通院困難な患者の所に定期的に訪問し診療を行うものです。医療機関により自宅でできる検査や治療は変わりますが、採血などの特別な設備が必要ない検査、薬の処方、治療は一般…
-
くらし
みんなで取り組む総合計画
「『だったらいいな』を叶える いけだ」をキャッチフレーズとして5年度からスタートした「第7次池田市総合計画」では計16の施策を推進しています。その施策の中から毎号1つ取り上げ紹介します。 総合計画をもっと知って、あなたも一緒にまちづくりに参加しませんか? ■今月紹介する施策は…高齢福祉の充実 ◆9年度までにめざす姿 いくつになっても住み慣れた地域でいきいきと活動でき、介護などが必要になったときには…
-
くらし
お知らせ 募集
・申し込み日の表記のないものは、6月3日(月)から受け付け。受付時間の表記がない場合は執務時間中に限ります。休館・休業日にご注意ください。 ・講師などの敬称は省略しています。 ・時間は24時間表記です。 ・費用など明記されていないものは無料です。 ※電話の際は、市外局番・電話番号などよくお確かめの上、おかけください。 ■府営住宅入居者 新婚・子育て・一般・福祉世帯向けなどの応援区分ごとに府営住宅の…
-
イベント
参加ください がんがら火祭り
(1)子どもたいまつ (2)八丁鉦(がね)・半鐘 (3)大八丁鉦の参加者を募集します。 日時:8月24日(土) 対象: (1)小学1~3年生(保護者1人同伴) (2)小学4年生~中学生 (3)中学生以上 定員:(1)(2)各20人(先着順)(3)若干名(先着順) 費用:500円(保護者も必要) 申込み:7月12日(金)までにがんがら火保存会・谷澤(【メール】[email protected]…
-
くらし
お知らせ 身近な手続き
■証明書コンビニ交付サービスの停止について システム作業のため、6月2日(日)は、全ての証明書のコンビニ交付サービスが終日利用できません。 ID…17554 問合せ:総合窓口課 【電話】754・6243 ■マイナンバーカード関連手続きにおける休日開庁 休日開庁で、マイナンバーカードの受け取りや電子証明書の更新などの手続きを行っています。 日時:6月9・23日(日)9時~12時 場所:総合窓口課 I…
-
くらし
お知らせ 税金・保険年金
■市・府民税納税通知書の送付 6年度市・府民税納税通知書を6月上旬に送付します。特別徴収(給与から天引き)されている方、非課税の方は送付対象外です。対象の方で通知書が届かない場合は、課税課にお問い合わせください。 ※給与からの特別徴収による税額通知書は、勤務先にすでに発送しています。3月16日以降に提出された市・府民税申告書や所得税の確定申告書の内容については、通知書に反映されない場合があります。…
-
くらし
6年度市・府民税の定額減税について
6年度の個人住民税所得割が本人および配偶者を含む扶養親族(国外居住者を除く)1人につき1万円減税されます。ただし、控除額が所得割額を超える場合は所得割額を限度とします。なお、控除対象配偶者以外の同一生計配偶者分は、7年度の個人住民税所得割において1万円が減税されます。 定額減税の額は、給与からの特別徴収の方については、6年度給与所得等に係る市民税・府民税・森林環境税特別徴収税額の決定通知書(納税義…
-
健康
お知らせ 福祉・健康
■『福祉のてびき』が新しくなりました 障がい者を対象とした『福祉のてびき』が新しくなりました。必要な方は障がい福祉課窓口までお越しください。市ホームページからもダウンロード可能です。 ID…2568 問合せ:障がい福祉課 【電話】754・6255 ■健康診査、結核健診を受けましょう 後期高齢者医療、国民健康保険に加入している65歳以上の方は、後期高齢者医療健康診査、特定健康診査と同時に実施している…
-
健康
お知らせ 池田保健所
■水質検査・検便 項目により手数料が変わります。 事前に電話でご相談ください。検査容器などの受け取りのため、来所が必要です。 日時:6月4・18日(火)9時30分~11時30分 費用:有料 申込み:電話 問合せ:池田保健所 満寿美町3-19【電話】751・2990 開庁時間…9時〜17時45分 休庁日…土・日曜日、祝・休日 ※申し込みは電話で同所。
-
くらし
お知らせ 高齢者
■高齢者の安否確認 本市では、民生委員が、75歳以上の高齢者の安否確認を実施しています。街中で声を掛けたり在宅訪問などを行ったりしますので、ご協力をお願いします。 ID…3103 問合せ:高齢・福祉総務課 【電話】754・6336 ■公衆浴場の優待入浴 公衆浴場が200円で利用可能です。 日時:15日・30日(2月は月末。当日が定休日の場合は前日) 場所:下表参照 対象:65歳以上の市民(入場時、…
-
健康
各種検診
(集):集団 (個):個別 (訪):訪問 ・対象は検診受診日に本市に住民票がある方です。 ・受診時はあらかじめ予約が必要です。受診の際は健康保険証をお持ちください。 ・各種検診は年1回(4月~翌年3月)の受診です(胃がん(カメラ)・乳がん(マンモグラフィ)・子宮がんの各検診は2年に1回)。 ・同年度内に胃部X線検査と胃部内視鏡検査の両方を受診できません。また、胃部内視鏡検査を受診した翌年度は胃がん…
-
くらし
救急医療情報キット「キットあんしんふくまるくん」を配布
安全・安心を確保するため緊急連絡先や持病、かかりつけ医などの医療情報を専用保管容器に入れ、自宅の冷蔵庫に保管しておき、万一の事態に備えるものです。救急時に駆け付けた救急隊員がキットを取り出し、その情報を活用することでより的確な救急活動が可能となり、ご家族への連絡もスムーズに行えます。 対象:65歳以上の独居や高齢者世帯、障がい者の市民 持ち物:保険証や免許証など本人確認書類 申込み:同課(直接担当…
-
子育て
子どもと家族をサポートします 教育センター各種相談
■教育相談 不登校・いじめ・非行・子育てに関する心配事、発達の遅れ・言葉(発音・きつ音など)やコミュニケーションの問題、子どもの情緒・行動・性格・親子関係などの心理的な問題についての相談。 日時:月~金曜日9時~17時(要予約) 対象:3歳6カ月~中学校修了の子どもと保護者 ■教育支援センター[ビーンズ] 不登校相談・個別学習・体験活動・SST・カウンセリングなどを通して子どもの学校生活や社会生活…
-
子育て
お知らせ 子育て
■児童手当・特例給付の振り込み 児童手当・特例給付2~5月分を6月10日(月)に振り込みます。 3歳未満:月額1万5,000円 3歳以上小学校修了前:月額1万円(第3子以降は月額1万5,000円) 中学生:月額1万円 ※所得が所得制限限度額以上、所得上限額未満の場合は、特例給付として月額5,000円を支給。 ID…2450 問合せ:子育て支援課 【電話】754・6252
-
くらし
お知らせ 環境・安全
■危険物安全週間が始まります 6月2日(日)~8日(土)は「次世代へつなごう無事故と青い地球」を推進標語に掲げた「危険物安全週間」です。 身の周りにある危険物では、ガソリンや灯油、消毒用アルコールなどがあります。特にガソリンは、引火点が低く揮発性も高いため、とても危険です。 また、多くの方が使用するのは、手指消毒用アルコールです。高温になる車中や直射日光が当たる場所での保管を避け、多量の保管をする…
-
子育て
市立こども園で地域交流(6~8月の予定)
各市立こども園では、遊びの場を提供しています。 開催日などの詳細は、各園にお問い合わせください。 ■さくら幼稚園 ◇さくらんぼくらぶ ふれあい遊び、リトミック、制作、運動遊びなど。 対象:3年4月2日~4年4月1日生まれ ※登録制。 ◇さくらんぼひろば 園庭開放や保護者同士の交流(雨天中止)。 対象:未就園児 ※子育て相談も随時実施。 問合せ:さくら幼稚園 大和町1-4【電話】751・3513 ■…
-
子育て
母子保健
■母子健康手帳の交付 交付時保健師と面談(30分程度)し、母子健康手帳と妊婦健康診査受診票などを渡します。 対象:妊娠した方 持ち物:個人番号(マイナンバー)が分かるもの、顔写真付きの本人確認できるもの、出産応援ギフト振り込みを希望する口座の通帳またはキャッシュカード 申込み:直接担当窓口 ■ウェルカムベビークラス(予約制)子育て準備コース 保健師による出産後の生活についての話と沐浴(もくよく)実…
-
くらし
お知らせ 相談・その他
■ご利用ください 求職者支援訓練制度 ハローワークが行う職業相談で職業訓練受講の必要性が認められた求職者(雇用保険を受給できない方など)を対象に、3〜6カ月間の訓練と終了後3カ月間の就職支援を実施します。 ※収入や資産などの支給要件を満たすと、訓練受講中に職業訓練受講給付金が支給されます。 問合せ:ハローワーク池田 【電話】751・2595 ■手続きをお忘れなく 労働保険の年度更新 労災保険や雇用…
-
くらし
万一の浸水被害に備えて「土のうステーション」のご利用を
大雨や台風に備えて土のうステーションを設置しています。土のうの重さは、1袋15〜20kgです。水害への備えとして、必要な分をお持ち帰りください(原則1人10袋まで)。なお、土のうを運ぶための車などは、各自で用意してください。 ※土のうの回収は行いません。 ■土のうステーション設置場所一覧 問合せ:土木管理課 【電話】754・6270
-
くらし
「6月23日~29日は男女共同参画週間です」
男女が、自らの意思によって、あらゆる分野で、その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現に向け、さまざまな取り組みが行われます。今年のキャッチフレーズは「だれもがどれも選べる社会に」です。皆さんのご理解とご協力をお願いします。 また、この期間に合わせて、市役所1階ロビーとツナガリエ石橋1階ロビーで男女共同参画についての啓発展示を行います。 ■市役所1階ロビー 日時:6月17日(…