広報いずみおおつ 令和6年3月号

発行号の内容
-
イベント
オリアム随筆(エッセイ)賞授賞式・文学フォーラム開催!
オリアム随筆賞の選考委員と市長が登場するフォーラムを開催します。 エッセイの書き方や楽しみ方、著名文化人の生のアドバイスや普段聞くことのできないお話など、エッセイを書く人はもちろん、そうでない人も存分に楽しめます。 第12回「泉大津市オリアム随筆賞」授賞式を併せて行います。 日時:3月16日(土)午後2時~4時 場所:テクスピア大阪 定員:500人(当日、会場にお越しください) 来場者には、第12…
-
くらし
シーサイドバーベキュー施設 N-GRILLが3月16日(土)からオープン
市と府、民間事業者が連携して、港湾の賑わい創出の可能性を探る取り組みである、なぎさ公園シーサイドバーベキュー施設「N-GRILL」が、3月16日(土)に再オープンします。設置しているドッグランのスペースを拡充し、大型犬も利用できるようになりました。 昨年は約2万人が来場し、にぎわいました。夕日を見ながらのバーベキューを、今年もお楽しみください。 また、3月9日(土)に牡蛎フェスを開催します。詳しく…
-
くらし
シェアサイクルを始めます
■電動アシスト自転車を使って、市内を移動しませんか 市内の交通移動の利便性をさらに高めるため、3月15日(金)からシェアサイクルによる実証実験を開始します。 今回導入を予定しているハローサイクリングのサイクルステーション(駐輪場)は、2月2日時点で府内18市に設置されています。ハローサイクリングのサイクルステーションに乗り捨てができるので、市内での移動はもちろん、泉大津市からサイクルステーションを…
-
イベント
神社だョ!全員集合(居場所づくり事業者実施事業)
3月24日(日)午前10時から、「神社だョ!全員集合」を実施します。 ■大津神社に大阪プロレスがやってくる!!! 本格的な試合をはじめ、エンタメ試合でプロレス初心者でも楽しめるプロレス観戦、ちびっ子プロレス体験教室、プロレスラーとの綱引き大会など、楽しいイベントが盛りだくさん。 市では、孤独・孤立に悩む人や高齢者、障がい者などを取り残さない社会をめざし、人と人との交流を目的として多様なつながりの場…
-
イベント
池上曽根弥生学習館リニューアル記念「ふれあいまつり」開催
池上曽根弥生学習館で、いろいろな体験をしてみよう。府内の博物館などがやってきます! 日時:3月20日(祝)午前10時~午後3時 場所:池上曽根弥生学習館 「おづみんやキッチンカーも来るよ!」 内容: ・府内博物館などの体験学習ブース ・おづみんの貫頭衣をつくろう! ・シャボン玉をとばそう♪ ・館内クイズラリー ・企画展示「Staining!」自然素材で布を染める草木染めを紹介 ・みんなで火おこしa…
-
イベント
5月26日(日)開催の「浜街道まつり」に参加しませんか
■手作りショップ出展者and音楽部門出演者大募集 市内には、紀州街道の海側に平行して走る「浜街道(東港町・神明町・本町)」があり、毛布発祥の地として、この街道沿いには各時代の町屋建築が多数残され、本市の貴重な文化資産となっています。 毎年5月には、浜街道保全活動の意識をより高め、地域コミュニティの活性化を図るため、「浜街道まつり」が開催されます。歴史的家屋や倉庫を借用し、街角ギャラリー、アートクラ…
-
健康
新型コロナウイルス感染症関連情報
■令和6年度新型コロナワクチンの接種について 4月以降のワクチン接種について、特例臨時接種から季節性インフルエンザと同様のB類疾病の定期接種へ変わり、接種を受ける努力義務や市からの接種勧奨はありません。 今後のスケジュールなど最新の情報は市ホームページでご確認ください。 ▽定期接種 対象者: ・65歳以上 ・60歳~64歳で重症化リスクが高い人 接種時期:秋冬(年1回) 接種費用:自己負担あり(予…
-
健康
国民健康保険事業から見た市民の健康(1)
国民健康保険加入者の医療費や特定健診の結果から、市民の健康状態をみました。 ■医療費からわかること ◆一人あたり年間医療費(令和4年度)※資料:(1) ▽Point 一人あたりの医療費が、全国や大阪府に比べて高くなっています。 ◆総医療費に占める生活習慣病の割合(令和4年度)※資料:(2) ▽Point ・総医療費の29.7%が生活習慣病で、「がん」、「糖尿病」、「高血圧症」の順で多くなっています…
-
健康
国民健康保険事業から見た市民の健康(2)
■医療費と特定健診の結果まとめ 年齢と共に増加するメタボリックシンドローム(以下、メタボ)は、生活習慣病医療費の上位を占める糖尿病や高血圧症の発症につながり、長い年月をかけて、人工透析が必要になったり、脳卒中・心筋梗塞など命に関わるような深刻な合併症を発症するおそれがあります。メタボ状態を脱し、健康に暮らし続けるには、自分の体の状態を知るために定期的に健康診断を受け、生活習慣を改善することが大切で…
-
くらし
市立病院からのお知らせ
■市立病院は市立周産期小児医療センターに生まれ変わります 今年12月に医療機能の集約化のため、府中病院と統合再編をします。周産期医療と小児医療は、市立周産期小児医療センターに集約します。今後の分娩予約や妊婦健診などの取り扱いをお知らせします。 ◇計画停電のお知らせ 電気設備更新のため停電を実施します。このため一部診療を停止します。 日時: 3月10日(日)午前8時〜午後3時 30日(土)午後6時~…
-
くらし
連載 市民活動の輪
泉大津でがんばる市民団体をご紹介! ■Vol.53 NPO法人 わかばの森アフタースクール 市内の園児と小学生を対象に放課後を楽しく、賢く、安全に過ごすためのスクールです。ほかの市民活動の団体と組んでの活動、市内小学校学童への出前授業など、子どもたちの成長を応援する活動を行っています。 当スクール施設では、小学生は学校帰りの居場所として、宿題をしたり、仲間作りをしながら、当スクールオリジナルの「体…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間です
警察庁自殺統計に基づく令和5年中の自殺者数の状況は、全国で2万1,818人(暫定値)です。大阪府では1,383人で令和4年より105人減少しており、1日に3人の人が亡くなっています。 悩みを抱えて困っているとき、生きることがつらく感じられるときは、一人で抱え込まず、専門の相談機関にご相談ください。 また、身近な人の悩みに気づいたら、話を聴いて寄り添い、見守りながら、必要に応じて相談窓口を紹介してく…
-
くらし
春の全国火災予防運動 3月1日(金)~7日(木)
■2023年度全国統一防火標語「火を消して 不安を消して つなぐ未来」 ▽住宅用火災警報器設置窓口を設置しています 大切な住まいと家族を守るために住宅用火災警報器を設置しましょう。 分からないことがあれば、気軽に相談してください。 ■住宅防火いのちを守る10のポイント ▽4つの習慣 (1)寝たばこは絶対にしない、させない (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない (3)こんろを使うときは、火…
-
くらし
能登半島地震に対する市の支援について
能登半島地震の発生から2か月が経ちました。寒さ、断水。被災者は今なお、厳しい生活を強いられています。市では、「困ったときはお互いさま」の精神で、近隣自治体とも協力し、地震発生直後から被災地支援に取り組んでいます。 ■1日でも早く“あたたかい”を被災地に 寒さの中の災害。「少しでも体調を崩さず、過ごしていただけるように」その願いから、発生翌日の1月2日、小松市に「泉大津産の毛布」を届けました。 ■“…
-
イベント
2市1町広域連携企画
泉大津市・高石市・忠岡町の気になる情報をお届けします! ■泉大津市 ○大阪泉州牡蛎フェスin N-GRILL 泉州一帯で盛り上がりを見せている牡蛎フェスが泉大津市で開催されます。 会場には、カキグルメが大集合。来場者にはカキ鍋の無料プレゼントもあります(先着150食)。イベントの詳細は二次元コードでご確認ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 日時:3月9日(土)午前11時~午後5時 場…
-
くらし
考えよう・人権
人間が人間らしく生きるために、すべての人が等しく持っている権利、「人権」について考えるコラムです。 ■すべての人の人権が守られた社会の実現を目指して 「人権は大切である」と何となくわかってはいるものの、いざ「〝人権〟とは何でしょうか」と問われると、明確に答えることが難しいと感じたことはないでしょうか。 人権とは、「全ての人が生まれながらに持っている、人間として幸せに生きる権利」です。自分だけにある…
-
くらし
市長のうごき Mayor’s Work
■主なうごき ▽1月14日(日) 妊産婦専用の福祉避難所である、関空泉大津ワシントンホテルで、“もしもの育児”をテーマとした避難所お泊り体験会に参加しました。 妊産婦家族と一緒に、119番通報のかけ方や赤ちゃん心臓マッサージなどを体験しました。参加者から「体験会が防災を学ぶ良いきっかけになった」とのお声をいただきました。 ▽1月28日(日) シーパスパークへのひのきのベンチ贈呈式に出席しました。大…
-
イベント
SHEEPATH PARK
■シーパスパークの紹介 ○“かりる”に新エリア追加 今年1月から、シーパスパークの“かりる”場所に「パークセンター前」エリアが追加されました。 キッチンカー1台から申し込みができます。詳しくは、二次元コードからご確認ください。 ・“かりる”はこちら(二次元コードは本紙をご覧ください) ○レストランの工事安全を祈願しました 1月19日に、今年の夏頃にオープンを予定しているレストランの祈願祭を執り行い…
-
健康
健康のページ(1)
■けんしんのお知らせ 申込方法:窓口または電話、ウェブにて要予約(二次元コードは本紙をご覧ください) 場所・問合せ:保健センター ■胃がんリスク検査 日時:3月18日(月)午前 場所:保健センター 費用:500円 対象:40歳以上の市民(生涯1回限り)。ただし、次の人は対象外。 ・過去にピロリ菌の除菌をしたことがある ・現在、食道・胃・十二指腸の疾患で治療を受けている ・胃酸分泌抑制剤、特に、プロ…
-
健康
健康のページ(2)
■Vol.6 なにわ黒牛のすき焼き 地産地消がテーマの「なにわ黒牛のすき焼き」をご紹介します。 地産地消とは、「地域の、産物を、地域で、消費する」ことで輸送時間がかからないため新鮮、生産者の顔が見えることで安全・安心などのメリットがあります。 「なにわ黒牛」は府内で一つしかない牧場で、こだわった飼料やストレスを与えない生活環境づくりなど、手間ひまをかけて育てられ、市場にはあまり出回らない黒毛和牛で…