広報いずみおおつ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
いずみおおつ若者会議(長期インターンシップ)委員を募集します!
「自分自身を成長させたい!」「まちづくりに挑戦したい!」「地域に貢献したい!」と考えている学生を対象に「いずみおおつ若者会議(長期インターンシップ)」を実施します。 約9か月間にわたり、本物のまちづくり事業に携わることは、短期の職業体験では得られない特別な経験です。 ●ひと味ちがうインターンシップを経験! ・学生たちのアイデアで、市の事業の企画から運営まで携わることができる ・市の事業に携わること…
-
くらし
令和6年度 施政方針(1)
南出市長は、令和6年第1回市議会定例会で、市政運営にかかる施政方針を述べました。全文は、市ホームページに掲載しています。 ■「いつの時代も変わることがない願いを実現するための施策を」 泉大津市長 南出賢一 ◇持続可能なまちづくりと市民の食と健康を守る取組 私が市長に就任してから7年が経過し、2期目の任期も残すところ1年をきりました。 これまでの間、「子どもから高齢者まで、何歳であっても、何歳になっ…
-
くらし
令和6年度 施政方針(2)
【令和6年度の主な事業】 「暮らしの中に1つでも多くの笑顔が生まれるまちづくり」をめざして ■力を合わせて市民の笑顔があふれるまちづくり ◇「(仮称)IZUMIOTSU EXPO 2024」の開催 2025年に開催される「大阪・関西万博」のインパクトを活かし、連携協定を締結した自治体や民間事業者などと協力し、「泉大津市の未来に向けたまちづくり」をコンセプトとした未来社会を考え、社会課題の解決に向け…
-
くらし
みんなで市の魅力を発信しよう!
市では認知度向上とイメージアップを図り、移住・定住を促進することを目的に、市の魅力を市内外に強力に発信しています。 ■シティプロモーションツールが完成! 市の魅力が詰まった広報物を制作しました。家族や友人に広め、みんなで泉大津市を盛り上げましょう! ◇ポスター 市内在住のイラストレーターにイラストを描き下ろしてもらい、ブランドメッセージ・子育て・教育・健康・観光をテーマに5種類のポスターを制作しま…
-
しごと
あなたの商品を全国にPRしませんか
■ふるさと納税返礼品の提供事業者を募集 生まれ育った地域や応援したいと思う地域に寄附を行う「ふるさと納税」。 ふるさと納税の返礼品を通じて、地場産品やサービスなどを全国に届けてきました。 市の魅力を全国に発信していくためには、事業者の皆さんのご協力が必要不可決です。「インターネット販売のきっかけとしたい」「商品の良さを全国にPRしたい」「返礼品の対象になるかどうか知りたい」など、お気軽にご相談くだ…
-
健康
いずみおおつ足の8020ウォーキングチャレンジ参加者募集!
「足の8020」とは、「みんなが“80歳”で“20分”きびきびと歩ける社会を目指そう」という意味です。歩くことで自分自身が健康に、そして子ども支援の寄附にもつながる「健康×寄附型」ウォーキングチャレンジイベントを実施するので、ぜひ参加してください。 期間:5月10日(金)~31日(金) 対象:医師からの運動制限がない人で健康アプリ「いずみおおつマイ・レコ」を使用できる市民 内容:開催期間中に「毎日…
-
健康
泉大津“ベジたべ”キャンペーン!
■市内のお店で、「野菜たっぷりメニュー」を食べて手軽に野菜をとろう! (アスマイル市民限定ポイント対象) 大阪府の野菜摂取量は目標量の350gから100gも少なく、全国平均と比べても低い結果となっています。野菜摂取不足は、生活習慣病のリスクが高まるほか「未病」との関連も深く、便秘や肌荒れ、イライラなど様々な不調につながります。市では手軽に野菜摂取量が増やせる環境づくりを推進するため、泉大津“ベジた…
-
健康
シーパスパークで健康づくり!~健康ラボ~測る、学ぶ、相談する
(アスマイル市民限定ポイント対象) 毎月1回、シーパスパークで健康チェックや体験型のミニワークショップ、医師による未病予防相談などを行います。※事前予約優先。空き状況により当日参加可。 ■健康チェック 運動機能測定(脚の筋力やバランスなどを測定)、ベジチェック(野菜の推定摂取量を測定) 定員:先着20人 ■ミニワークショップ 今月のテーマ:腸活×食育(試食あり) 定員:先着32人 ■未病予防相談 …
-
健康
18歳以上の市民対象!アスマイルでオトクに健康に
(アスマイル市民限定ポイント対象) 健康は、誰もが健やかにいきいきと暮らし続けるための基本です。自分の健康に関心を持ち、主体的に健康づくりに取り組めるよう、市では「いずみおおつ健活推進事業」を今年度も実施します。健活アプリ「アスマイル」を活用し、健康活動に取り組むことでポイントが貯まり、貯まったポイントを電子マネーなどに交換できます。 ■STEP1 スマホアプリをダウンロード 二次元コードからアプ…
-
くらし
介護保険料を改定しました(65歳以上対象)
介護保険は40歳以上の皆さんの介護保険料が支えています。 このたび、第9期介護保険事業計画に基づき、65歳以上の介護保険料を改定しました。 介護保険料は、所得に応じた負担をいただく観点から、低所得者層の負担の上昇を抑え、高所得者層の負担割合を引き上げ、保険料段階の区分を12段階から15段階へ変更しました。 ※第1〜3段階までは、保険料軽減措置を実施し、年間保険料を減額しています。 被保険者の保険料…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ 令和6年度から保険料率が変わります
◆令和6・7年度の保険料の算定方法(大阪府) 後期高齢者医療制度の保険料率は、2年ごとに見直しています。 令和6年度の保険料および納付方法は、7月にお知らせします。 令和6・7年度の保険料率は国の医療保険制度改革(※3)により上昇しますが、上昇を緩和するため令和6年度は激変緩和措置が設けられます。 ※1 賦課限度額…S24年3月31日以前生まれ、または障害認定により資格取得した加入者は73万円 ※…
-
くらし
自宅から市役所へ手話で問い合わせができるようになります!
公共施設などに設置している「遠隔手話通訳サービス」を拡充し、4月から自宅にいながら、スマートフォン・タブレット端末を利用して手話またはチャットで市役所へ問い合わせができるようになります。 日時:市役所開庁日 午前8時45分~午後5時15分 対象:ろう者、聴覚に障がいのある人 利用できる連絡先:市役所 ■利用方法 (1)お持ちのスマートフォンで市ホームページを検索し、「障がい福祉課」→「手話で市役所…
-
くらし
優しいまちづくりを一緒にしませんか
■市内で広がりを見せるバリアフリー事業 ◆助成限度額まで100%助成します!! 障害者差別解消法が改正され、4月から事業者による合理的配慮の提供が義務化されます。市では「暮らしやすい地域づくり推進事業」として、障がいのある人も飲食店・物販店・医療機関などを利用しやすいよう、コミュニケーションツールの作成費、移動や会話に使う物品の購入費、バリアフリー化に伴う工事費などの助成を行います。 合理的配慮の…
-
くらし
市内の「がんばる」団体の事業に補助金を交付します
■助成制度の概要 この補助金は令和6年度に行う「事業」が対象です。団体の運営や活動全般について補助するものではありません。補助期間や限度額など、詳しくは市民協働推進課にお問い合わせください。 ※「泉大津市がんばろう基金」が活用されている事業には右のロゴが入ります。(詳しくは本紙をご覧ください) 申込:申請書(市民協働推進課で配布。市ホームページからダウンロードも可)を市民協働推進課へ提出。 ■「泉…
-
くらし
ふれあいバスの土曜日運行について
平日のみ運行していた「ふれあいバス」について、4月から土曜日も運行します。 なお、9月16日(祝)・22日(祝)、10~11月の日曜日および祝日も同様に運行します。 乗車できる人: 60歳以上の人、障がい者手帳を持っている人、妊産婦、乳幼児連れの人、対象者の介添え者など。車いすを利用する人は、介添え者と一緒に乗車をお願いします。 利用料:無料 運行日:平日・土曜日(日曜日、祝祭日、年末年始の12月…
-
講座
南・北公民館 講座・クラブの入会募集!
市内には、南公民館と北公民館があり、市民の皆さんの教養や生活・文化の向上のために活動をしています。また、誰もがいつでも学習できる場を目指して、趣味・教養講座などバラエティーに富んだ講座を開設しています(今月受け付けの講座は「情報かわら版」をご確認ください)。 公民館は、市民の皆さんの明るい憩いの場です。文化・学習活動との出会い、人と人との出会いを求めて、あなたもちょっと立ち寄ってみませんか。 ■南…
-
くらし
地域環境基金活用事業を紹介します
可燃ごみ指定袋の手数料収益を積み立てた地域環境基金は、「ごみ減量」「環境教育」「脱炭素社会」の推進に活用しています。 ■「ごみ減量」「脱炭素社会」の推進に役立つ機器の設置・購入に補助金・助成金を交付します! ■自転車(幼児2人同乗基準適合車)購入要件を変更しました 対象:子ども(未就学児)1人から 条件: ・市内店舗での購入のみ ・保護者および子どもがヘルメットを所有している ■令和6年度は以下の…
-
子育て
子育て応援ひろば(1)
子育てしやすいまち泉大津 子育てに役立つ情報を掲載しています。 ■にんじんサロンからのお知らせ ▼リフレッシュタイム~保育付き~ ○子どもを預けてひとりの時間をつくりませんか? 日頃、なかなかゆっくりとひとりの時間がとれない保護者の皆さん!子育てから少し離れて、読書や小物づくり、カタログショッピングなど、自分の時間を過ごしてみませんか?にんじんサロンには図書・パソコンも置いています! ※緊急時には…
-
子育て
子育て応援ひろば(2)
■子育て応援課に「こども家庭すこやかセンター」を開設 すべての妊産婦、子育て世帯、こどもへの相談支援を行っています。保健師・助産師・社会福祉士・発達相談員などの専門職がいますので、お気軽に相談してください。 問合せ:子育て応援課 ■産後ケア事業のご案内 ○利用対象者・負担額が変わります 4月から、市民で、出産後1年未満のお母さんと赤ちゃんであれば、誰でも産後ケアを利用できるようになり、利用者負担額…
-
子育て
子育て応援ひろば(3)
■各種相談・健診の日程 市ホームページ、子育て応援アプリで開催状況をご確認ください。 また、乳幼児健診・歯科健診については、個別通知を郵送します。 ▽予防接種 [ロタ・BCG・ヒブ・小児用肺炎球菌・B型肝炎・四種混合・五種混合・MR(麻しん風しん混合ワクチン)・水痘・日本脳炎・二種混合・子宮頸がん予防] 市内指定医療機関で個別接種。広報いずみおおつ4月号「令和6年度母子保健予定表(保存版)」をご覧…