広報いずみおおつ 令和6年6月号

発行号の内容
-
子育て
特集 第1弾 地域で子育てを応援します! ファミリー・サポート・センター
市では、地域の人に安心して子どもを預け、預かる子育て援助活動が行われていることを知っていますか。 今回は、地域で子育てをサポートするファミリー・サポート・センターの紹介と、援助を行っていただく提供会員の募集についてお知らせします。 ■「ファミサポ」ってなに? ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)は、「保育施設まで送迎してほしい」「子どもを預けて買い物に行きたい」など、子育て中の人が育児を手…
-
くらし
天気が不安定な季節。大雨や台風から身を守ろう!
■“安全に避難する”3つのポイント 1 避難とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人は、避難所へ行く必要はありません。 2 避難先は小学校や中学校だけではありません。安全な親戚・知人宅、自宅での避難(在宅避難)も考えられます。 3 避難指示(警戒レベル4)までに必ず避難しましょう! 「日頃から、災害が発生した場合に「どう行動するか」を考えよう!」 ※警戒レベル3は、高齢者以外の人も必要に…
-
文化
第13回オリアム随筆(エッセイ)賞作品募集 あなたの作品をお待ちしています
今年も、著名な文化人を選考委員に迎え、日本一の生産量を誇る毛布をはじめとする「繊維のまち・泉大津」を全国にPRするため、衣服や繊維製品に関する内容を綴ったエッセイを募集します。 入賞者には、賞金が贈呈されるほか、来年3月に開催する表彰式と文学フォーラムで、豪華な選考委員と一緒に出演いただく予定です。 ※「オリアム」とは、市の特産品である毛布・ニット・毛織物などを連想させる「織る」と「編む」に由来し…
-
くらし
事業者向け補助金・助成金を紹介します
いずれも、市ホームページで注意事項など詳細を確認してから申し込みください。 ■創業支援事業補助金(家賃補助) 対象:市内で創業 補助対象経費:家賃(共益費を除く) 補助額:2分の1(上限5万円) 補助対象期間:12か月 ▽注意事項 補助金の交付決定を受けてから5年以上継続して事業を営む必要あり ■インバウンド等受入環境整備補助金 対象:市内に店舗を有する事業者 補助対象事業・補助対象経費: ・多言…
-
子育て
フカキ夢・ひとづくりグローバル人財育成研修 「イングリッシュキャンプ」参加者募集
アドバイザーとして参加する外国人大学生とともに、英語でディスカッションやワークショップに取り組む合宿型英語研修です。英語力はもちろん、広い視点、主体性やコミュニケーション能力、思考力を身につけることができます。 期間:7月23日(火)~25日(木) 場所:ホテル八峯苑鹿の湯(長野県諏訪郡富士見町) ※現地までは往復バスを手配しています。 費用:9万8,000円程度(受講後、市から6万5,000円程…
-
くらし
市長への提言
■よりよい泉大津市をつくるため、皆さんのご意見をお寄せください! 市民の皆さんから市政についての幅広いご意見をいただく「市長への提言」を実施します。 皆さんから寄せられたご意見・アイデアなどは、市長が直接拝見し、今後の市の施策の参考とさせていただきます。ただし個人的な相談・苦情などはご遠慮ください。 また、ご意見などに対して回答を希望する場合は、「回答希望の有無」欄の「希望する」にチェックし、連絡…
-
くらし
市立病院からのお知らせ
■新任の医師を紹介します 令和6年4月より6人の医師が着任しました。(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ○新任された医師の中から、産婦人科部・谷脇医師にお話を伺いました 当院は、地域周産期母子医療センターで産婦人科・小児科・新生児内科が協力し、安心して健診・出産に対応できる体制を整えています。 妊婦健診中は4Dエコーで赤ちゃんの顔を見る機会もあり、希望する人には硬膜外麻酔下での無痛分娩も実…
-
イベント
「泉大津みなとフォトコンテスト2023」入賞作品発表! みなとの魅力を再発見!
74作品の応募から入賞11作品を決定しました。多数の応募ありがとうございました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:地域経済課
-
くらし
はじめよう!デコ活 脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動
市では、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動(通称:デコ活)の趣旨に賛同し「デコ活宣言」を行い、同運動を推進する官民連携協議会(デコ活応援団)に参加しています。この「デコ活」を通じて、脱炭素につながる豊かな暮らしの推進とゼロカーボンシティの実現を目指しませんか。 ■デコ活とは… 二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含…
-
くらし
国民健康保険料率が府内で統一されました
令和6年度から、所得・世帯構成が同じであれば、府内どこに住んでいても同じ保険料となります。 6月に各世帯の年間保険料を確定します。決まった年間保険料は6月中旬頃にお知らせします。 なお、府の統一化に伴い保険料は1円単位となり、本市独自の減免は令和5年度で終了しました。 ■保険料の算定 年間保険料は、医療分保険料・後期高齢者支援金分保険料・介護分保険料の合計額です。各保険料は、賦課限度額が設けられ、…
-
くらし
2市1町広域連携企画
泉大津市・高石市・忠岡町の気になる情報をお届けします! ■泉大津市 ○泉大津市立病院 6月から市内在住・市外在住で異なっていた分娩費用を見直し、住んでいる地域に関係なく、これまでの市内料金に統一しました。近隣市町に住んでいる人、里帰り出産の人にも利用してもらいやすいものとなります。また、これまで室料差額として6,000円/日が必要だった「個室料金を無料」とします。さらに、無料個室よりも広く、個室内…
-
くらし
考えよう・人権
人間が人間らしく生きるために、すべての人が等しく持っている権利、「人権」について考えるコラムです。 ■6月1日~7日は「水道週間」 水は、人が生きていくために不可欠なものであり、水道は健康で文化的な生活や社会経済活動を支える基盤として欠かせないものになっています。 国連では、貧困や気候変動など世界共通の問題解決に向け、持続可能な開発のための17の国際目標「SDGs」が掲げられ、そのうちの一つに私た…
-
くらし
市長のうごき Mayor’s Work
■主なうごき ▽4月27日(土) 市内にある障がい者団体やボランティア団体などで組織する泉大津市ふれあいキャンペーン実行委員会主催による、「ふれあいフェスタ」に出席しました。 当日はあいにくの小雨でしたが、会場のシーパスパークでは、市内の各施設・団体による食べ物やバザーなどの模擬店、シンガーソングライター・マチダユウヤ氏のライブやキッズダンスチームのパフォーマンスが披露され、来場者みんなでイベント…
-
健康
健康のページ(1)
■けんしんのお知らせ 申込方法:窓口または電話、ウェブにて要予約(二次元コードは本紙をご覧ください) ※1 生涯1回限り。ただし、次の人は対象外。過去にピロリ菌を除去した、胃酸分泌抑制剤を2か月以内に服用、胃を切除した、腎不全または透析中。 ※2 生活保護受給者は健診料が免除。けんしん当日に生活保護受給証明書を提出。 6月21日(金)は一時保育があります!(要予約) 「定期的に受診しましょう!」 …
-
健康
健康のページ(2)
■らくらく運動教室 生活習慣病やフレイルの予防に効果的な運動を運動の専門トレーナーから実践形式で学べます。 日時:7月11日(木) ・1部…午前9時30分~10時30分 ・2部…10時50分~11時50分 場所:保健センター 対象:40歳以上の泉大津市国保および後期高齢者医療制度の被保険者 定員:各回事前申込先着20人 申込・問合せ:6月10日(月)午前8時45分から保健センター窓口または電話 ■…
-
健康
健康のページ(3)
■[お口の中の若返り]について歯科医師が講演 (きらきらシニア) 講師:泉大津市歯科医師会 中南匡史氏 日時:6月27日(木)午後1時30分~2時30分 場所:総合福祉センター 対象:高齢者向け 申込:6月5日(水)から ※講演後のカラオケ講座は定員に達しました 問合せ:高齢介護課 ■高齢者健康相談 (きらきらシニア) 検尿・血圧測定・看護師または保健師による健康に関する相談。 健康について気にな…
-
健康
知ってトクする 元気になれる 健康アップ大作戦!
■お口の健康を考えよう!6月4日~10日は「歯と口の健康週間」 毎年6月4日からの一週間を「歯と口の健康週間」として、日本歯科医師会を中心に、むし歯や歯周病などの予防などの情報発信や普及啓発が行われます。年齢に関わらずお口と歯を健やかに保つことは生活の質(QOL)を大きく左右します。 ○歯を失う理由は? 日本人が歯を失う理由の第1位は「歯周病」です(右グラフ参照)。また第2位は「むし歯」で、歯周病…
-
くらし
泉大津市立図書館 sheepla通信
■新着図書 「イチからつくる 羊(ひつじ)の毛糸(けいと)とフェルト」 本出ますみ/監修 バンチハル/絵 農山漁村文化協会/出版 泉大津(いずみおおつ)の特産品(とくさんひん)である毛布(もうふ)の原材料(げんざいりょう)「羊毛(ようもう)」について書(か)かれた一冊(いっさつ)。人類(じんるい)と羊(ひつじ)の出会(であ)いから、羊(ひつじ)の飼育方法(しいくほうほう)、ウールができる過程(かて…
-
子育て
子育て応援ひろば(1)
子育てしやすいまち泉大津 子育てに役立つ情報を掲載しています。 ■地域子育て支援センターからのお知らせ ◆おやこ広場に出かけましょう! 子育て相談もしていただけます。公園へ行くように気軽にお出かけください。 ○広い室内で遊ぶ「たんぽっぽ」 ふれあい遊びなどのプログラム実施日があります。 ○赤ちゃんだけの日「赤ちゃんルーム」 1歳未満児と保護者、妊婦とその家族対象。1歳以上の子どもの利用はできません…
-
子育て
子育て応援ひろば(2)
■児童手当の支給は2月・6月・10月です 6月期支払い:6月14日(金)(6月の支給月は、原則2月~5月分) 支給対象者:中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している人 年間支払通知:現況届、所得状況確認後の8月中に郵送予定 (1)現況届は原則不要です(提出が必要な世帯には現況届の用紙と必要書類などを郵送)。 (2)児童手当等が支給されなくなったあとに、所得上限限度…