広報いずみおおつ 令和6年7月号

発行号の内容
-
文化
おおつ物語
■豊中村領主 片桐家(2)~片桐貞隆豊中村の領主になる~ 泉穴師神社の再建に奉行として関わった片桐且元(かたぎりかつもと)は豊臣家の家臣でしたが、徳川家康からも重要視されていました。慶長6(1601)年に大和国竜田(現在の奈良県生駒郡斑鳩町竜田)を所領として与えられ、竜田藩の藩主となります。その後、関係が悪化していた豊臣家と徳川家との調整役として尽力しますが、うまくいかず、弟の貞隆とともに離反し徳…
-
講座
文化財へのいざない
文化財関連施設の催し案内です。 施設情報は下の二次元コードからご覧ください。 (二次元コードは本紙をご覧ください) ■池上曽根弥生学習館 ▽企画展示「鏡の歴史」 「金属を溶かして銅鏡をつくろう」の関連パネル展示です。 日時:7月14日(日)~8月25日(日) 入館は午後4時30分まで ▽金属を溶かして銅鏡をつくろう 弥生時代に使っていた銅鏡のミニチュアを作ります。 日時:7月21日(日)午後1時3…
-
くらし
関係機関連絡先
(市外局番0725) 市役所【電話】33・1131 消防本部【電話】21・0119 市立病院【電話】32・5622 市民活動支援センター(おづぷらざ)【電話】24・9016 にんじんサロン【電話】21・6555 総合福祉センター【電話】23・1390 地域包括支援センター【電話】21・0294 教育支援センター【電話】31・4460 図書館(シープラ)【電話】58・6856 織編館【電話】31・4…
-
くらし
With SDGs!
持続可能なまちづくりに向けて、泉大津市ではSDGsに取り組んでいます。皆さんも、身近なことから始めてみませんか? ※情報かわら版内のWith SDGs!も見逃さないで。(紙面上でご確認ください) ■今月のアクション 捨てる前にリサイクルを考える
-
くらし
情報かわら版 7月ー市役所からのお知らせ(1)ー
■マイナンバーカードに関するお知らせ マイナンバーカードの交付通知はがきが届いた人で、開庁時に受け取りに来ることができない人は次の交付窓口をご利用ください。 日時:7月7日(日)午前9時~正午 持物:交付通知書(はがき)、通知カード、本人確認書類、住民基本台帳カード(お持ちの人のみ) ※ご本人の来庁が原則です。 ※証明書発行などの通常業務は実施しません。 ※受け取りまで時間を要したり、受付終了時間…
-
くらし
情報かわら版 7月ー市役所からのお知らせ(2)ー
■まちまるごと耐震化支援事業 登録事業者の訪問について 府の登録事業者である日本木造住宅耐震補強事業者協同組合が、市耐震診断補助金の紹介などを目的に戸別訪問を行います。訪問時、事業者は名札を携帯しています。 対象物件:平成12年以前に建築された木造住宅(物件の判断は外観目視) 対象地区:旭町・下条町・虫取町一丁目・池浦町一丁目~五丁目・豊中町一丁目~三丁目・豊中・我孫子一丁目(昭和町・東雲町・池浦…
-
くらし
ごみの捨て方にご注意ください
■ごみの収集時に、マイクロビーズクッション(中身)や天ぷら油などが道路に飛散する事例が発生しています。 天ぷら油などが飛散すると、収集効率が落ちるばかりではなく、道路や近隣の住居、車などに被害が出るといった事例が発生します。捨てる際は、次の点についてご協力をお願いします。 ○マイクロビーズの入った製品(クッション、ソファー、まくらなど) ・「マイクロビーズが入っています」などの表記をした紙を指定ご…
-
くらし
情報かわら版 7月ー募集ー
■認知症サポーター養成講座を開きませんか? [無料] 認知症の症状や認知症の人への接し方など、認知症を正しく理解する講座の開催を希望する団体に講師を派遣します(90分程度)。 初回受講者には、サポーターの証として「オレンジリング」をお渡しします。 場所:主催者でご用意ください。 対象:市内在住・在勤の中学生以上でこれまでに本講座を受講したことがない人 定員:10人以上でお申し込みください。 問合せ…
-
しごと
しごと 働くひと 応援コーナー
■泉大津労働基準監督署からのお知らせ STOP!熱中症クールワークキャンペーン 厚生労働省では5月から9月まで、「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」を実施しており、特に、暑さが本格化する7月は、重点取組期間です。熱中症予防対策のために以下の対策を心がけましょう。 ▽熱中症予防対策 (1)暑さ指数(WBGT)の低減効果を再確認し、必要に応じ追加対策を行う。 (2)暑さ指数(WBGT)に応じた…
-
講座
情報かわら版 7月ー学習・講座ー
■救急救命講座 [無料] ○命を守るために学ぼう 心肺蘇生やAEDの使い方、けがの手当てなど、応急手当を習得できる講習。参加者には、消防署から「普通救命講習修了証」が発行されます。 日時:7月25日(木)午後1時30分~4時30分 場所:消防本部 対象:市内在住・在勤・在学の人 定員:先着30人 持物:筆記用具 申込・問合せ:7月4日(木)から社協ボランティアセンター 【電話】0725・23・13…
-
その他
情報かわら版 7月ーその他(1)ー
■幼児・子ども英会話教室と英語・ハングル講座 ネイティブの先生と楽しく学びながら、基礎をしっかり身につけませんか。 ○子ども英会話教室 日時:月曜日 午後6時~(50分) 対象:未就学児~中学3年生 定員:5人 ○ハングル講座 日時:金曜日 午後7時30分~(90分) 定員:7人 場所:春日町自治会館 ※新クラス開講の場合、曜日や時間等希望考慮の上決定。 [共通事項] 受講料:1回1200円~15…
-
くらし
関空ニュース
■「World Airport Awards 2024※」手荷物取扱い部門で世界1位! 手荷物受け取りまでの待ち時間、手荷物受け渡しの効率、ロストバゲッジの対応などが評価対象で、関西国際空港は今回で8度目の受賞です。 関西国際空港では、空港が原因となり手荷物が紛失する「ロストバゲッジ」は1994年の開港以来、1件も起きていません。この「ロストバゲッジゼロ」という記録は、空港スタッフや航空会社、グラ…
-
その他
情報かわら版 7月ーその他(2)ー
■弥生文化博物館のお知らせ ◆夏季特別展 土器研究の可能性-新たな分析と弥生社会- 開催期間:7月6日(土)~9月8日(日) ◆やよいミュージアムコンサート 日時:7月14日(日)午後2時~3時30分 [共通事項] 入館料:一般650円、65歳以上・高大生450円 ◆木曜大学 日時:(1)7月4日(木)、(2)7月18日(木)各日午後2時30分~4時 入館料: (1)一般310円、65歳以上・高大…
-
イベント
情報かわら版 7月ーイベントー
イベントに参加しよう! ■泉大津の美味しいをお得にまるごと! 泉大津まるごとバル いつものお店に行くもよし、新規開拓もよし!泉大津をまるごと食べつくそう! 日時:7月1日(月)~12日(金) チケット:3,000円/冊(6枚つづり) チケット販売場所:泉大津商工会議所、テクスピア大阪、市内郵便局10局、販売希望参加店舗 チケット販売期間:7月12日(金)まで 問合せ:泉大津商工会議所 【電話】07…
-
くらし
Information
■住宅用火災警報器の相談は泉大津市消防署へ! 泉大津市消防署予防係 【電話】0725・33・4482 広報紙が届かない世帯の人は、秘書広報課へご連絡いただくか、右の申し込みフォームからお申し込みください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:秘書広報課
-
くらし
8月の資源ごみ収集日「混ぜればごみ、分ければ資源」
粗大ごみの収集(有料制)をご希望の人は、粗大ごみ電話申込センターへ 電話もしくはインターネットでお申し込みください。 【電話】0800・123・5300(通話料無料)・【電話】0725・23・8522(携帯) 【FAX】0800・500・5300(主に聴覚障がい者などが対象) ■ごみ減量に向けたスローガン「プロジェクト!!G-50ジーゴジュウ」 ▽R6年5月分 可燃ごみ量:846t 1人あたりの一…
-
くらし
市で行っている市民相談一覧(無料)
※市外局番0725 休館日や相談員の都合などにより、休みの場合がありますので、事前にお問い合わせください。 ■専門相談〔要予約〕 予約専用電話【電話】0725・23・4400 場所:市役所1階市民相談室 予約方法:各種相談日の週初めの月曜日(祝日の場合は火曜日)に午前9時~電話受付 ※法律相談については、1人1つの案件につき、1回限りの利用です。
-
くらし
今月の納税・納付
・固定資産税・都市計画税…第2期分 ・国民健康保険料(普通徴収)…第2期分 ・後期高齢者医療保険料(普通徴収)…7月分 ・介護保険料(普通徴収)…7月分
-
くらし
いずみおおつのキラリ☆
このコーナーでは、泉大津市のキラリと輝く人財やさまざまな活動を紹介します。 ■「OA CLUB(オーエー クラブ)」が全国大会に出場! 市内で活動している「OA CLUB」が、大阪府予選会優勝と全国大会出場を決めました。 「OA CLUB」は、小学生のソフトボールチームで活動して4年目となります。小津連合の「O」、穴師の「A」を表し、普段は別々に練習していますが、大会へは連合チームとして出場してい…
-
くらし
今月のワンポイント手話
■今回の手話は「家族(1)」 昨年4月に手話言語条例が制定されました。手話を身近に感じてもらうため、皆さんに毎月、簡単な手話を紹介していきます。 「家族」…斜めに構えた左手の下で立てた右手親指・小指を半回転させる。 「男」…立てた右手親指を胸前に置く。 ・『彼』、『雄』も同じ。性別が分からない時や一般的な「人」の意味でも使われる。 「女」…立てた右手小指を胸前に置く。 ・『彼女』、『雌』も同じ。 …