広報いずみおおつ 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
特集 第2弾 地域で子育てを応援します! こどもの居場所(1)
子どもたちが自分らしく、自己肯定感を高め、安心して過ごすことができる「こどもの居場所」を地域で開催しています。今回は、市内の「こどもの居場所」を紹介します。 「みんな遊びに来てね!」 ■「こどもの居場所」ってどんなところ? 家でも学校でもなく、子どもが安心して自由に過ごすことができる地域の場所のことです。食事を提供する「こども食堂」や、みんなと一緒に勉強したり、自由に過ごすことができる「居場所」が…
-
子育て
特集 第2弾 地域で子育てを応援します! こどもの居場所(2)
■こどもの居場所へ行ってみよう! のぼりが目印 ・地図やSNSはこちら(二次元コードは本紙をご覧ください) ※子どもは18歳未満のことです。 ◇OASIS(おあしす)子ども食堂 [食事提供][学習支援・居場所など] 歌を歌ったり、聖書のお話を聞いたり、英語のアクティビティーをします。そのあとはゲームの時間です!お弁当も持って帰ってね。 住所:上之町1-22オアシス・チャーチ(教会) 【電話】072…
-
子育て
特集 第2弾 地域で子育てを応援します! こどもの居場所(3)
◇助松こども食堂 [食事提供] みんなで楽しく食事ができる場所を目指して活動中です。遊びに来てくださいね♪ 住所:助松町1-3-4 LINE ID:@435pkzok 日時:毎月第4日曜日11:00~13:00 料金:子ども…無料 大人…募金箱へお気持ち ◇みんなの食堂(たからや) [食事提供] 食事のメニューは月替わりで、何が出るかお楽しみ♪さつき団地前の食堂「たからや」で開催しています。 住所…
-
子育て
フードリボンプロジェクト参加店舗募集
■飲食店の皆さんへ 子どもたちの食と笑顔を支える〜新たなこども食堂のカタチ〜フードリボンプロジェクト参加店舗募集 ◆フードリボンプロジェクトとは 飲食店を利用するお客さんから1つ300円で寄付されるフードリボンを子どもたちが使うことで、子どもたちがお腹を空かせることなく過ごせるように、まちぐるみで子どもたちの一食を日常的に支える取り組みです。 市では、このプロジェクトを応援します。 ▽フードリボン…
-
子育て
誰もが参加できる「みんなの居場所」を開催しています
■令和6年度のみんなの居場所づくり事業の実施事業者が決定しました! 市では、孤独・孤立に悩む人や高齢者、障がい者などを誰ひとり取り残さない社会をめざし、人と人との交流を目的として多様なつながりの場となる、民間ノウハウを活用した新たな居場所づくりを進めています。 令和6年度は7事業者となりました。どの居場所も、誰もが気軽に集い交流などができる場となっていますので、ぜひ、お越しください。 実施日時・場…
-
くらし
市立病院からのお知らせ
■診療科・健診の終了・縮小 再編統合に伴い、次の診療・健診は、終了・縮小しますので、お知らせします。なお、小児科および産婦人科で行っている健診事業・予防接種事業・救急輪番事業は、12月以降も継続して実施します。 ○診療科 ○健診 終了・縮小を予定する診療科の患者の皆さんには、これまでの診療などが途切れることがないよう、希望に応じて医療機関を紹介します。 記載以外の終了・縮小となる診療や健診について…
-
くらし
おづの未来を一緒に考えよう! 新総合計画策定に向けたシンポジウム
本市のまちづくりの指針となる「第5次泉大津市総合計画」の策定に取り組んでいます。 計画策定の取り組みや計画の内容などを広く知ってもらうことを目的に、羽衣国際大学の杉原充志(みつし)教授をお招きして、市の未来を考えるシンポジウムを開催します。 日時:8月3日(土)午後2時~4時 場所:テクスピア大阪 定員:先着100人(事前申込優先) [一時保育]7月25日(木)までに申し込み ■基調講演 「人口減…
-
くらし
ご意見ください! 第5次泉大津市総合計画のパブリックコメントを実施
第4次泉大津市総合計画が今年度で終了するため、市民ワークショップなどを実施しながら「第5次泉大津市総合計画」を策定します。皆さんのご意見を募集します。 募集期間:7月24日(水)~8月23日(金) 公開場所:市ホームページ、市情報公開コーナー(市役所1階、4階)、政策推進課窓口、南・北公民館、図書館シープラ、総合体育館、池上曽根弥生学習館 提出・問合せ:住所・氏名を必ず記入し、下記のいずれかの方法…
-
くらし
これを見れば、市の最新情報がわかる IZUMIOTSU NEWS 配信開始!
IZUMIOTSU NEWSは職員がニュースキャスター、市長がコメンテーターを務め、市の最新情報や注目情報をチャンネル登録者数府内No.1の本市公式YouTubeでお届けする動画です。 いつでも、どこでも、気軽に市の情報を知ってもらうとともに、広報紙やホームページなど文字では伝えきれない、市のさまざまな取り組みを市長の想いや考え方とともに伝えていきます。 毎月10日に配信しますので、ぜひご覧くださ…
-
くらし
ピッツェリアandカフェ GARB GREEN WALK
■シーパスパークに7月21日(日)グランドオープン! 160席以上!緑豊かな1軒家レストラン 大阪南船場で若者に人気の高いCAFÉ GARBの姉妹店となる、ピッツェリアandカフェGARB GREEN WALK(ガーブ グリーン ウォーク)がシーパスパークにオープンします。 薪窯で焼き上げる、泉州産野菜をたっぷり使用したナポリピッツァを中心に、家族みんなで楽しめるようなキッズメニュー、パスタやステ…
-
くらし
熱中症は予防が大事
熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態です。熱中症警戒アラート発令時は、特に注意しましょう。 (1)暑さを避ける ・外出時には日傘や帽子を着用しましょう。 ・吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用しましょう。 ・保冷剤、氷、冷たいタオルなどでからだを冷やしましょう。 (2)水分と塩分を補給する …
-
しごと
消防団員募集!
■高めよう!私たちの街の地域防災力 消防団は、防災リーダーとして幅広い活動を行っています。いざというときに役立つスキルを身につけ、私たちの住む街の地域防災力を一緒に高めませんか。 詳しくは、ホームページまたは消防本部総務課までお気軽にお問い合わせください。 Q.地域防災力とは? A.「自助」「共助」「公助」の適切な役割分担と連携協力によって確保される地域における総合的な防災の体制やその能力のことで…
-
くらし
事前登録するだけ!自宅の電話とファクスで災害情報を受け取れます
スマホを使わない人、苦手な人必見 災害時は、情報をすばやく的確に入手し、適切な避難行動をとることが大切です。 あらかじめ、このサービスに登録することで、自宅の電話またはファクスで災害情報を受け取ることができます。 ■申し込みについて 下記のいずれかの方法で申し込み。申請書はホームページからダウンロードできます。 持参:危機管理課窓口 郵送:〒595-8686 危機管理課宛 ウェブ:二次元コードから…
-
くらし
市長と語ろう!「いずみおおつ“未来”トーク」を開催します ~ひとりひとりが市政の主役~
住みよいまちづくりを進めるため、皆さんと市長が直接意見を交換する「いずみおおつ“未来”トーク」を開催します。 こんな街になると良いな、など泉大津市の明るい未来について、あなたの意見をお聞かせください! 当日は、市長から市の取り組みについて説明し、その後、市長と皆さんで意見交換を行う予定です。 市政に関心のある方や市長と話してみたい方など、どなたでも参加できます。子どもを連れての参加も可能です。 日…
-
健康
「いずみおおつ マイ・レコ」で健康づくりを始めよう
「いずみおおつマイ・レコ」は、「からだの見える化」や「市の健康情報」など、市の健康づくりの取り組みを1つに詰め込んだ、楽しみながら健康づくりに取り組めるアプリです。アプリをインストールして自分に合った生活習慣を身に付けることで、健やかな毎日を過ごしましょう! ■POINT(1)アスマイル 府が提供する健康サポートアプリです。毎日のウォーキングなどで府民ポイントが貯まります。さらに市の健康づくり活動…
-
くらし
泉大津のお土産品が決定
市の特色を生かした泉大津市ならではのお土産5品が決定しました。市外へお出かけの際に、お土産をもらった人の記憶に残るお土産を、持っていきませんか。 ■[製品部門]最優秀賞 ○BLancape 大津毛織(株) 厳選した高級ウールを高いニット技術を用いて作製。スヌード、ケープ、ひざ掛けなど、さまざまな日常シーンで使用できます。 価格:8,800円 販売場所:大津毛織(株)(池浦町1-22-23) 【電話…
-
子育て
オンライン英語学習プログラム参加者募集! フカキ夢・ひとづくりグローバル人財育成研修
英語を使ったグループワークや自主学習コンテンツなどで、英語力はもちろん主体性やコミュニケーション力を身に付けることができます。 全ての授業がオンラインで行われるプログラム(運営:タクトピア(株))で、自宅にいながら実践で使える英語を話し、全国の中学・高校生とともに学べる絶好の機会です。 研修期間: (1)10月~12月 (2)令和7年1月~3月 内容: ・オンラインスピーキング授業…週1回1時間3…
-
講座
夏のイベント・講座特集(1)
■夏休みエコバスツアーの参加者を募集します! ○4Rを学ぼう! リサイクルに取り組む施設の見学会を行います。 日時:7月25日(木)午前8時20分集合、午後4時20分頃解散予定 場所: (1)コカ・コーラ京都工場 (2)さすてな京都(京都市南部クリーンセンター環境学習施設) 対象:市内在住の小・中学生(小学1~4年生は保護者(18歳以上)同伴) 定員:先着40人 参加費:無料 持物:お弁当(必ず持…
-
講座
夏のイベント・講座特集(2)
■北公民館 [共通] 場所:北公民館 申込:申込日の午前9時から受講料を添えて保護者が直接北公民館へ。 【電話】0725・23・0505 ○切り紙教室 立体切り紙で海の生き物を作り、写真たてに飾ろう! 日時:7月28日(日)午後1時~3時 対象:市内在住の小・中学生 定員:先着10人 受講料:500円(材料費込) 持物:はさみ・筆記用具・色ペンや色鉛筆 申込:7月5日(金)~19日(金) ○消防車…
-
くらし
所得税および個人市・府民税の定額減税について
賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、所得税および個人市・府民税において定額減税が実施されます。 ■令和6年度分個人市・府民税の定額減税 ※年度途中に徴収方法が変更(特別徴収から普通徴収への変更など)、年度途中に新たに課税される場合、変更後の徴収方法により減税方法が異なります。 ■定額減税しきれないと見込まれる人への調整給付金について ◇各種給付金の給付を装う不審な訪問・電話…