広報いずみおおつ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ
■安心感をもって暮らしていただける一年に 泉大津市長 南出賢一 明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては、お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 旧年中は市政推進にあたり、多大なるご支援ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、本市では、昨年12月1日に新病院「泉大津急性期メディカルセンター」が開院しました。救急医療、がん医療、災害医療の3つの特色を持つ地域の中核病院とし…
-
イベント
女性の健康力向上プロジェクト 特別コンサートandトークショーを開催
女性特有の健康課題の改善に向けて実施したプロジェクトの成果報告と、元宝塚女優の華雅(かが)りりかさんによる、健康づくりと美容にまつわるコンサートandトークショーを開催します。 日時:2月7日(金)午後7時~8時30分(開場は6時30分~) 場所:テクスピア大阪 大ホール 対象:市内在住、在勤、在学の人(子ども同伴可) 定員:先着300人 参加費:無料 申込:2月2日(日)までにウェブ ・申し込み…
-
イベント
ときめき給食×ランチミーティング 市長と食べよう!「いずみおおつ“未来”トーク」を開催
住みよいまちづくりをめざし、皆さんと市長が直接意見を交換する「いずみおおつ“未来”トーク」を開催します。 今回は、市長から市の取り組みについて説明し、その後、子どもたちが普段食べている給食を市長や教育長と一緒に食べながら、意見交換(ランチミーティング)を行う予定です。 当日の給食は、発酵食品やオーガニック食材、旬の食材、伝統的な行事食などといった季節を感じることができる「ときめき給食」を予定してい…
-
イベント
誰でも参加できる「みんなの居場所」の実施団体が集合 みんなの居場所づくりフェア
市では、誰もが気軽に集い、高齢者、障がい者、世代間の交流などができる「みんなの居場所づくり事業」を官民連携で進めています。それぞれの団体は、孤独・孤立に悩む人などが社会とのつながりを持てるよう特色のある居場所づくりを実施しています。 今回、「みんなの居場所」を実施する団体が集まり、「みんなの居場所づくりフェア」を開催します。居場所づくり事業者による健康相談、ネイル体験、eスポーツ体験コーナーなどの…
-
くらし
1月17日は「家族防災会議の日」
阪神淡路大震災が発生してから30年が経ちます。甚大な被害を起こした災害を風化させず、家庭の備えを見直してもらうため、市では1月17日を「家族防災会議の日」としています。 今回は、能登半島地震でも問題となった「断水」時の対策をご紹介します。 ■防災担当職員オススメ 「断水」時にホントに役立つアイテム3選 ○オススメ1 携帯トイレ 断水すると、水洗トイレが使えなくなります。そんな時、「携帯トイレ」が便…
-
イベント
令和7年 泉大津市二十歳のつどい
日時:1月13日(成人の日)午前11時~正午 場所:総合体育館 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの人 ※私立中学校卒業の人や市外在住の人も参加可 申込: 市内在住…12月中旬に送付している案内はがきを会場で提出 市外在住…1月12日(日)までにウェブで申し込み ・市外在住の人はこちら(二次元コードは本紙をご覧ください) ●注意事項 ・総合体育館の駐車場は使用できません。近隣店舗…
-
くらし
ながら見守り活動に参加しませんか
■令和6年9月に「ながら見守り活動参加者登録制度」を新設 犯罪を未然に防ぎ、誰もが安心して暮らせるまちづくりには、市民の皆さん一人ひとりの防犯意識の向上と自主的な防犯活動が欠かせません。 市では、できることから無理のない範囲で続けることができる「ながら見守り活動」をさらに推進するため、「ながら見守り活動参加者登録制度」を令和6年9月に新設しました。 ウォーキングやランニング、ペットの散歩など、日常…
-
くらし
国民年金のお知らせ
■二十歳を迎えたみなさんへ ◆20歳がスタート!国民年金 国民年金は、老後の暮らしや、病気・ケガなどで障がいが残ったとき、家族の働き手が亡くなったときの生活を現役世代みんなで支える制度です。 日本国内に住むすべての人は、20歳になったときから国民年金への加入が義務づけられています。 ○老後のためだけではありません 年金には老齢年金のほか、障害年金や遺族年金もあります。障害年金は、病気や事故で障がい…
-
その他
#おづみんを探そう!
■紙面のどこかにスペシャルおづみんが隠れています! 広報いずみおおつの毎号の表紙に、季節の姿に変身したおづみんが登場しているのを知っていますか? 紙面のどこかに、表紙と同じスペシャルおづみんが隠れているから、探してみてね。答えはおづみんXでお知らせします。 ■ヒント 今月は「羽根つきおづみん」が登場!「羽根つきおづみん」は、図書館シープラのイベントや講座が気になるみたい。 おづみんX:@ozumi…
-
くらし
2市1町広域連携 福祉バスの共通停留所を設置、相互利用が便利に!
令和6年12月から、泉大津市・高石市・忠岡町の福祉バスをつなぐための共通停留所を下記のとおり設置したことにより、相互利用がしやすくなりました。 対象:60歳以上の人、障がい者手帳を持っている人、妊産婦、乳幼児連れの人、対象者の介添え者など。 ※車いすを利用する人は、介添え者と一緒に乗車をお願いします。 利用料:無料 ■センペル公園前 泉大津市(北・中回り)と高石市の福祉バス(たかいしルート)に乗り…
-
イベント
2市1町広域連携企画
泉大津市・高石市・忠岡町の気になる情報をお届けします! ■泉大津市 ○カキ小屋が冬季限定でオープン 阪南市で大人気の「波有手(ぼうで)のカキ小屋」がN-GRILLとコラボ中。 冬限定で、ジューシーで旨味たっぷりの新鮮な牡蠣を贅沢なアウトドア空間で堪能できる絶好のチャンスです。2市1町にお住まいの人限定の特典もあります。冬しか味わえない極上の味覚を、ぜひ召し上がりください。 期間:3月2日(日)まで…
-
くらし
考えよう・人権
人間が人間らしく生きるために、すべての人が等しく持っている権利、「人権」について考えるコラムです。 ■火災ゼロをめざして 令和5年における全国住宅火災件数は、約1万1000件であり、死者数は約970人となっています。そのうち、65歳以上の死者数が全体の約7割以上を占めており、住宅火災から高齢者を守ることが重要な課題となっています。 また、出火原因の多くが、こんろ・たばこ・電気機器など、私たちの日常…
-
くらし
市長のうごき Mayor’s Work
■主なうごき ▽11月12日(火) 長年、市民レポーターとして活躍されている羽田野さんから、9月に泉大津フェニックスで開催された花火大会の写真を寄贈いただきました。いただいた写真は、泉大津の夜空の黒と花火の鮮やかな色のコントラストがとても綺麗に写し出されています。今後も羽田野さんのご活躍を期待しています。 ▽12月7日(土) 障がい者団体やボランティア団体で組織する泉大津市ふれあいキャンペーン実行…
-
スポーツ
エンジョイ!SPORTS!!
スポーツに関する募集やイベントなどのお知らせです。 ■小中学生を招待!大阪エヴェッサ・泉大津市民応援デー ○りそなグループB.LEAGUEに所属する大阪エヴェッサを応援しよう! 対戦相手は越谷アルファーズです。2月9日(日)は、OZUスポのチアチームが会場で応援パフォーマンスを披露します。 日時:2月8日(土)・9日(日)午後2時5分~ 場所:おおきにアリーナ舞洲 対象:市内在住・在勤・在学の人 …
-
イベント
まちなかアートフェス2024and文化祭 結果
■Φ(いずみおおつ)ギャラリー 出展数:絵画32点、書12点、写真19点、陶芸7点、自由創作11点、アンデパンダン展6点、自由創作(デジタル)6点の計93点 ※今年度はデジタル部門を新設しました。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ■DANCE CONTEST and SHOWCASE ~コンテスト部門~ 優勝:Am★Blo(アンブロ) 準優勝:獣(けもの) 第3位:Power bomb(パワーボム)…
-
くらし
泉大津市立図書館 sheepla通信(1)
■新着図書 「世界(せかい)の納豆(なっとう)をめぐる探検(たんけん)」 高野秀行/文・写真 福音館書店/出版 納豆(なっとう)は日本(にほん)だけの食(た)べ物(もの)と思(おも)っていませんか?筆者(ひっしゃ)が7年(ねん)をかけて世界中(せかいじゅう)を調(しら)べ歩(ある)いて見(み)つけた、さまざまな国(くに)の納豆(なっとう)を紹介(しょうかい)しています。納豆(なっとう)がいつ生(う…
-
くらし
泉大津市立図書館 sheepla通信(2)
■TOPIC ◆おめでとうございます 第2回 図書館を使った調べる学習コンクールin泉大津 表彰式 市長賞、教育長賞など各賞が決定し、令和6年11月3日に表彰式を開催しました。 泉大津市長、教育長、小津中学校校長が出席され、受賞者の皆さんに賞状と副賞が授与されました。 さらに、市長賞の中から代表者による発表があり、大きな拍手が送られました。 ■SHEEPLAからのお知らせ ◆サポーター養成講座を開…
-
健康
健康のページ(1)
■けんしんのお知らせ 申込方法:窓口または電話、ウェブにて要予約(二次元コードは本紙をご覧ください) ※1 生活保護受給者はけんしん料が免除になります。けんしん当日に生活保護受給証明書をご提出ください。 ■あたま活き活き体操 (きらきらシニア) あたまと体を動かして認知症の予防をしませんか。 ○勤労青少年ホーム 日時:1月7日(火)・21日(火)・28日(火) 午後1時30分~3時 定員:先着50…
-
健康
健康のページ(2)
■今からはじめる口腔ケア~ハロハロラジオ~ (きらきらシニア) 高齢者向け、いつまでもバランスよく食事ができるように、「歯と口の健康」について放送しています。テーマは「お口に関する雑学のいろいろ」のお話です。 日時:1月15日(水)午前10時~11時 場所:FMいずみおおつ85.5MHz 対象:高齢者向け 問合せ:高齢介護課 ■高齢者健康相談 (きらきらシニア) 検尿・血圧測定・看護師または保健師…
-
健康
健康のページ(3)
■健康ラボ~測る・学ぶ・相談する~ ○健康チェック 定員:20人 ・運動機能測定、ベジチェック ○ミニワークショップ 定員:20人(12月25日のヨーガセラピー参加者は参加できません) ・特別プログラム…自律神経、体、心を整える!心身の癒しを誘うヨーガセラピー ○未病予防相談 定員:6人(新規優先) 気になる身体の不調や栄養のことなど相談してください。 〔共通事項〕 日時:1月22日(水)午前10…