広報かいづか 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
広報かいづか9月号
7月26日(金曜日)に、岸和田市、香川県東かがわ市、高知県須崎市と大阪・関西万博自治体参加催事の共同出展に関する協定式を行いました。この協定は、世界の耳目を集める大阪・関西万博において、全国666の市区町村が加盟している万博首長連合が主催する催事で、各市の資源を世界に発信し、伝統工芸・技術と国際交流をつなぐ4市の共同出展に向けて、それぞれ強みを活かし、相互の地域交流や成長・発展を図るものです。
-
くらし
誰も自殺に追いこまれることのない社会をめざして 9月10日~16日は自殺予防週間です
自殺は、さまざまな要因が複雑に関係して、その多くが「追い込まれた末の死」であり、「防ぐことができる社会的な問題」です。悩みを抱えている方は、一人で悩まずご相談ください。また、家族や友人など身近な方が悩んでいると感じたら、勇気を出して声を掛けてください。 そして、以下の対応を参考に相談窓口などへつないでください。 ・悩みに耳を傾ける。 「頑張って」と励ますのは逆効果になることがあります。 ・温かく寄…
-
くらし
9月10日は「下水道の日」見えないところで働く下水道
各家庭の生活排水や店から出た汚水は、下水道管へ流れ下水処理場にて処理されます。下水処理場へ運ばれた汚水は、さまざまな処理を経てきれいな水へと生まれ変わり海へ流されています。 下水道はきれいな海を守るためにも大切な役割を果たしています。 ■下水道の役割と仕組み 下水道には大きく3つの役割があります。 ◯生活環境を衛生的に 汚水が直接街に流れなくなるため、悪臭やハエ・蚊などの害虫の発生を防ぎます。 ◯…
-
子育て
子育て(1)
■離乳食講習会 日時:9月20日(金曜日)午後1時30分~3時30分 場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階) 対象:9~15カ月頃までの子どもと保護者(対象児には保育あり、保護者のみの参加可) 定員:10組(定員になり次第締切) 参加費:200円 申込・問合せ先:子ども相談課 【電話】072-433-7000 ■幼児食講習会 9月のテーマは「魚を食べよう!鉄分アップ」です。 日時:9月30日(月…
-
子育て
子育て(2)
■就業支援講習会 ◯日商簿記3級試験対策講座 期間(全11回):10月27日~令和7年1月26日、日曜日午前10時~午後4時 場所:高槻市立総合市民交流センター 対象:ひとり親家庭の母・父や寡婦の方 定員:25人(多数の場合は抽選) 受講料:5,000円 申込: (1)往復はがきに、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話番号・受講動機・保育希望(2歳~就学前)の場合は子どもの氏名・年齢を…
-
しごと
人材募集
■貝塚病院会計年度任用職員募集 詳しくは、ホームページをご覧ください。 ◎貝塚病院会計年度任用職員募集ページの二次元コードです。 ※二次元コードは広報紙5ページをご覧ください。 ◯メディカルアシスタント:1人 対象:昭和54年4月2日以降に生まれ、200床以上の病院で医師事務作業補助者としての業務経験が5年以上ある方 1次試験:10月5日(土曜日)筆記試験 2次試験:10月19日(土曜日)個人面接…
-
くらし
保険・年金
■ねんきん定期便 国民年金と厚生年金保険の被保険者の方へ、毎年1回、誕生月に年金加入記録などの情報をお送りしています。これまでの年金加入記録や保険料の納付状況を確認し、「もれ」や「誤り」がある場合は、年金事務所へお問合せください。 ◯35・45・59歳の被保険者の方 公的年金すべての加入記録をお届けします。 ◯その他の年齢の被保険者の方 直近1年間の加入記録をお届けします。 また、日本年金機構イン…
-
くらし
相談
■国民健康保険・後期高齢者医療の夜間相談 日時:9月25日(水曜日)午後5時30分~8時 内容:国民健康保険の加入・脱退の届出、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談など 場所・問合せ先:保険年金課 【電話】072-433-7270 【電話】072-433-7271 ■9~10月は行政相談月間 毎日の暮らしの中、国・府・市の仕事などで「困った」「納得できない」「もっと詳しく知りたい」などの…
-
くらし
福祉
■はーもにーばす 秋祭りの運行予定 秋祭りのため、終日運休します。 ・9月29日(日曜日):オレンジバス、ピンクバス、緑バスの福祉型コミュニティバス ・10月12日(土曜日)・13日(日曜日):オレンジバス、ピンクバス、緑バス 問合せ先:水間鉄道株式会社 【電話】072-447-1017 ■障害のある方の作品を募集 12月の障害者週間に開催する作品展の作品を募集します。 対象:市内在住・在学(園)…
-
しごと
しごと
■「仕事に繋がる!勉強もできる!」生活援助サービス従事者研修 3日間の研修を受けて、高齢者の暮らしを支えるための訪問型・通所型サービスの担い手になりませんか。高齢者の特徴・支援のポイントを学び、研修修了者は、貝塚市総合事業に参入している事業所(短時間就労が可能な事業所もあり)で就労できる資格を取得できます。 日時: (1)10月23日(水曜日)午前9時45分~午後3時45分 (2)10月25日(金…
-
健康
健康乗馬で介護予防
健康維持のためのきっかけづくりとして、乗馬の体験教室を行います。ぜひご参加ください。 日時:10月1日(火曜日)~12月24日(火曜日)の期間で申込の際に調整 場所:ハーモニーファーム野のはな(地蔵堂460) 対象:60歳以上の市民で、乗馬による腰痛・膝痛などのおそれのない方 定員:30人(定員になり次第締切) 内容:個人レッスン形式の乗馬体験。年度内に1人2回参加可(1回20分程度) 申込:9月…
-
くらし
オレンジカフェ(認知症カフェ)
認知症の方やその家族、地域住民などの誰もが参加し、カフェ形式で介護のことなどを相談できる場です。 9月の高齢者保健福祉月間の一環として、9月30日(月曜日)に認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに向けたカフェを開催します。 参加費:150円(飲物と菓子代) 申込:不要 担当:高齢介護課 【電話】072-433-7010 【FAX】072-433-7404 ※参加費無料の場合は表記していません…
-
健康
健康
■高齢者のインフルエンザと新型コロナウイルス感染症予防接種費用助成 助成対象期間:10月1日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日) 対象:接種日当日 (1)65歳以上の市民 (2)60~64歳で、心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があり日常生活が極度に制限される方(身体障害者手帳1級相当) ◎対象以外の方への費用助成はありません。 費用: ・インフルエンザ:1,…
-
健康
ほっスピタル・かいづか
■アトピー性皮膚炎の診断と治療 日本皮膚科学会ガイドライン2021によりますと、「かゆみ」「特徴的皮疹(発疹)と分布」「慢性反復性経過」という3つの基本項目を満たすものをアトピー性皮膚炎と診断することになっています。 アトピー性皮膚炎の特徴的皮疹と分布に関しては、乳児期・幼小児期・成人期によって違いがあります。 乳児期の皮疹は急性病変が目立ち、頭や顔に始まり、しばしば体幹・四肢に下降します。幼小児…
-
健康
うつ病とは
「うつ病は、脳内の神経伝達物質『セロトニン』『ノルアドレナリン』が減ってしまう病気だと考えられています。これらの神経伝達物質は精神を安定させたり、やる気を起こさせたりするものなので、減少すると無気力で憂うつな状態になってしまいます。症状は、始めのうち、こころの不調ではなく体の不調や行動の問題として現れることがほとんどです。とくに思春期にはそうした傾向がより強いといわれます。うつ病は日本人の約15人…
-
くらし
つげさん手話コーナー
手話をご紹介します。 ■知る・分かる 右手のひらを胸に当て、下におろす。 ※詳細は広報紙7ページのイラストをご覧ください。 問合せ先:障害福祉課 【電話】072-433-7012
-
くらし
安全
■9月21日~30日 秋の全国交通安全運動 ◎全国重点 反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止。夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶。自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底。 ◎大阪重点 二輪車の交通事故防止 ◇安全運転講習会 時間:いずれも午後7時~8時 ※免許の有無にかかわらず、ご参加…
-
くらし
環境
■台風・暴風・大雨時のごみ出し 台風・暴風・大雨時は、収集経路が暴風や大雨などの影響により遮断され、収集できない場合もあります。 暴風警報発令中は強風が予想されるので、排出時の危険性やごみ飛散の可能性があることから、できるだけ次回の収集日に排出してください。 問合せ先:廃棄物対策課 【電話】072-433-7009 ■消毒用肩掛け式手動噴霧器の貸出 大雨などにより衛生状態が悪化した場合に、感染症や…
-
くらし
くらし
■マイナンバーカード 出張申請サポート 写真撮影(無料)と申請書作成のサポートをします。 その場でマイナンバーカードをお渡しすることはできません。申込み後、1カ月半ほどで交付通知はがきをお届けします。受取りは、申請者本人が保健・福祉合同庁舎1階へお越しください。 なお、国の定める本人確認書類(運転免許証と健康保険証の2点など)をご持参いただくと、自宅へカードを送付できます。 日時・場所: (1)9…
-
くらし
消防
■秋季全国火災予防運動防火図画募集 貝塚市火災予防協会では、秋季全国火災予防運動行事の一環として、市内の小・中学生、幼年消防クラブ結成の幼稚園児から防火図画を募集します。 応募内容:四ツ切で作品は未発表のもの 応募方法:裏面に学校園名・学年・氏名を記入し、学校園を通じ消防本部へ 締切:9月27日(金曜日) 入賞発表:令和7年2月号の広報かいづかと消防本部ホームページに掲載予定 入賞作品:市内要所で…