広報かいづか 令和6年12月号

発行号の内容
-
その他
広報かいづか12月号
10月19日(土曜日)、二色の浜公園スポーツ広場で大阪・関西万博のプレイベントとして「かいづか博覧会2024」を開催しました。 会場では、貝塚の「ええとこ・うまいもん・おもてなし」をテーマとしたステージイベントや体験会、ワークショップ、キッチンカーなど盛りだくさんな内容でした。来場者は、貝塚ならではの体験を通じてイベントを楽しみました。 また、同日、海上保安庁の巡視船による体験航海を6年ぶりに行い…
-
くらし
年末年始休みのお知らせ
市役所は12月28日~1月5日閉庁 ■休みのお知らせ ※貝塚病院は、1月4日(土曜日)は内科・外科の2次救急対応のみ行います。 ・年末年始は戸籍の届出のみ、市役所庁舎管理室で受付けます。 ・市営葬儀の業務は、年内無休で年始は3日の告別式からです。なお、葬儀申込は、1月1日・2日も市役所当直室(【電話】072-433-7290)で受付けます。 ・年末年始の体育施設の使用手続きは、12月28日(土曜日…
-
くらし
年末年始ごみの収集日
年末年始は、一度に大量のごみの排出が予測されます。 収集時間が普段の場合と異なり前後する可能性があります。 ごみは必ず朝8時45分までに出してください。 ■可燃ごみ等の収集日 ※12月31日は、B地区の可燃ごみ収集はありますが、A1地区のペットボトル・プラスチック類の収集はありませんのでご注意ください。 ■不燃ごみ等の収集日 問合せ先:廃棄物対策課 【電話】072-433-7009
-
くらし
岸和田市貝塚市クリーンセンターへの年末年始のごみの直接搬入はお早めに!
◎搬入可能日時 ※1月8日(水曜日)からは通常通り、月曜日~金曜日午後1時~5時です(祝日含む)。 ※搬入時には、「一般廃棄物搬入申請書」と「搬入者・ごみの発生場所が確認できるもの(運転免許証・郵便物など)」が必要です。 ※受付終了の30分前までにはご入場ください。 ※搬入できないごみもありますので、ホームページで確認してください。 ※料金は70キログラム以下が1,000円。70キログラムを超える…
-
くらし
警察
■水間寺初詣に伴う交通規制の実施 水間寺周辺で交通規制を実施します。 警察官やガードマンなどの規制・指示・案内にご協力をお願いします。 期間: (1)12月31日(火曜日)午後11時頃~1月1日(水曜日)午前5時頃 (2)1月1日(水曜日)~3日(金曜日)午前10時~午後6時頃 問合せ先:貝塚警察署 【電話】072-431-1234
-
くらし
消防
■年末年始の火災予防と救急 ◯火災予防を忘れずに 年末年始は、外出の機会も多くなるため留守になりがちです。火の取扱いには十分注意しましょう。 ・外出時や寝る前には、必ず火の元を確認する。 ・ストーブなどは定期的に点検する。 ・子どもが火遊びしないように、ライターなどは適切に管理する。 ・家の周りに燃えやすいものを置かず、常に整理整頓を心掛ける。 (注意)放火(疑い含む)も依然として火災原因の上位を…
-
健康
貝塚市健康づくり推進委員 みなさんの健康づくりをサポートします!
貝塚市健康づくり推進委員は、各町会・自治会から推薦を受け、市長が委嘱した方々です。約100人の委員が、みなさんの健康づくりに貢献するため、様々な活動に取り組んでいます。 ◎健康づくり推進委員会のウェブページの二次元コードです。 ※二次元コードは広報紙3ページをご覧ください。 ■地域での健康講座 健康づくり推進委員が健康に関する講座を企画し、校区ごとに年1回、町会・自治会館や公民館などで、地域の方を…
-
健康
健康
■検診・健診・相談 いずれも要予約(インターネット可)、定員になり次第締切です。 住民税非課税世帯・生活保護受給中の方は、無料です(事前申請必要)。 ◎がん検診予約ページの二次元コードです。 ※二次元コードは広報紙4ページをご覧ください。 ◯胃・肺・大腸がん検診、結核健診、特定健診(国保) 日時:12月19日(木曜日)、1月27日(月曜日)、2月2日(日曜日)・10日(月曜日)の午前 ※1月17日…
-
くらし
保険・年金
■交通事故など他人の行為でケガをした際は必ず届出を 国民健康保険・後期高齢者医療の加入者は、交通事故や傷害事件など他人の行為でケガをした際も保険を使えますが、市への届出が必要です。 届出をせずに相手から治療費などを受け取ると、保険が適用されない場合があります。示談の前に必ずご相談ください。 問合せ先:保険年金課 【電話】072-433-7273 ■保険料納付が難しい場合は早めにご相談を 国民健康保…
-
子育て
子育て
■離乳食講習会 日時:12月20日(金曜日)午後1時30分~3時30分 場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階) 対象:生後5~8カ月頃までの子どもと保護者(保育あり。保護者のみの参加可) 定員:10組(定員になり次第締切) 参加費:200円 申込・問合せ先:子ども相談課 【電話】072-433-7000 ■楽しいイベントに親子で参加しよう ◯土曜版つどいのひろば「おひさま」 日時:1月18日(土…
-
くらし
水道
■水道管の凍結にご注意! 寒さが厳しくなると、水道管や蛇口の中の水が凍結し、管が破裂することがあります。特に水道管が屋外にあり、寒気が直接あたるところはご注意ください。 被害を少なくするには、水道管を発泡スチロールなどの保温材や厚い布などで覆い、上からビニールテープを巻いて保温してください。 ◯凍結して水が出なくなったら タオルなどをかぶせ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけてください。 熱湯を直…
-
くらし
相談
■空き家無料相談会 空き家相談の専門家であるNPO法人空き家コンシェルジュが対応します。 空き家をお持ちの方や空き家予防をお考えの方、何でもご相談ください。 日時:12月24日(火曜日)午後1時~4時(1組30分程度) 場所:市役所5階相談室兼会議室 定員:4組(定員になり次第締切) 予約・問合せ先:まちづくり課 【電話】072-433-7214 ■国民健康保険・後期高齢者医療の休日・夜間相談 国…
-
くらし
福祉
■「健康乗馬教室で介護予防」参加者募集 健康維持のためのきっかけづくりとして、乗馬の体験教室を行います。ぜひご参加ください。 期間:1月6日(月曜日)~3月31日(月曜日) ※期間内で調整します。日時の指定不可。複数名の申込みでも同日参加が不可の場合があります。 対象:60歳以上の市民で、乗馬による腰痛・膝痛などのおそれのない方 定員:30人程度(定員になり次第締切) 申込:12月21日(土曜日)…
-
くらし
くらし
■市営住宅入居者募集 ◯一般世帯向け ・市営東団地住宅(7階建3LDK):7階1戸 対象:3人以上の世帯で市内在住または在勤の方 家賃:世帯収入に応じて、2万2,100円~5万700円 ・市営沢団地住宅(5階建3LDK):4階1戸 対象:3人以上の世帯で市内在住または在勤の方 家賃:世帯収入に応じて、2万1,900円~5万500円 ・市営脇浜団地住宅 対象:2人以上の世帯で市内在住または在勤の方 …
-
くらし
無効になります!住民票など証明書のホチキス留めははずさないでください
ホチキス留めの住民票や戸籍謄抄本などの証明書類のホチキスを外すと、証明自体が「無効」になります。 コピーを取る際は、ご注意ください。 問合せ先:市民課 【電話】072-433-7371
-
子育て
令和7年度 貝塚市奨学生募集
向学心に富みながら家庭の経済状況が苦しく、今後勉学を続けていくことが難しい生徒や学生の方に対して、教育の機会均等を図るために、学費の一部をお貸しする奨学資金の貸与制度があります。願書は学校教育課で配布中です。 対象: (1)市内に住所がある世帯主の世帯に属し、経済的な理由により修学が困難な方(世帯全員の所得要件などあり) (2)学生・生徒として所定の学業が修められる方 (3)学校教育法による高等学…
-
くらし
消費生活センターだより
■注意‼金儲けは、簡単にできない! 副業トラブルと投資詐欺が増えています! 今、若者から中高年者に至るまで、幅広く被害が出ているのが、この2つのパターンです。 ◯副業トラブル ・いいね!を押すだけ。 ・1日1回画面をタップするだけ。 ・スタンプを送るだけ。 ・誰でも簡単に数万円。 スマホのSNSや「副業サイト」を軽い気持ちで検索したとき、こんな言葉を見たことはありませんか?これらは、悪質な誘い文句…
-
くらし
闇バイトは犯罪!
SNSでの募集や、先輩・友だちからの紹介で、 ・楽に稼げる。 ・物を受け取るだけ。 ・携帯電話の契約をするだけの簡単な高額バイト。 ・警察には捕まらない。 などと誘われて、特殊詐欺の受け子や携帯電話の名義貸し、最近では、住宅や貴金属店への強盗などの行為に加担する少年や若い人が増加しています。 これらの行為は、いわゆる「闇バイト」と呼ばれていますが、実際にはアルバイトではなく犯罪です。 「まさか闇バ…
-
くらし
市役所職員を名乗る還付金詐欺にご注意を
市役所の職員を名乗り「国民健康保険料の還付金がある」などと言葉巧みにATMを操作させる不審な電話がかかっています。市職員がATMの操作をお願いすることはありません。 不審な電話があったときは一度電話を切り、家族や消費生活センターにご相談ください。 もしも振り込んでしまったときは、すぐに警察に連絡してください。 問合せ先: ・消費生活センター 【電話】072-433-7190 ・保険年金課 【電話】…
-
くらし
税
■12月は「税収確保重点月間」 納めていただいた税金は、教育、福祉、まちづくりなど暮らしに欠かせない事業に活かされています。大切な市税を確保するため、12月を「税収確保重点月間」として、納付相談や催告を強化し、徹底した滞納整理に取り組みます。 ◯早めにご相談を 災害や病気、事業の休廃止、失業など、やむを得ない事情などにより納税が困難な場合は、放置せず、早めにご相談ください。 なお、夜間、休日の納付…