広報かいづか 令和7年8月号

発行号の内容
-
文化
自然遊学館 ■夏休み自由研究相談 身近な生き物の観察や成長記録など、相談内容を予約時にお知らせください。 日時は調整の上、後日お知らせします。 日時:8月30日(土曜日)までの午前10時~午後5時(要予約) ■近木川河口でカニ釣りをしよう! ヨシ原に棲むクロベンケイガニなどのカニを釣ります。 日時:9月13日(土曜日)午前10時~正午(雨天中止) 集合:脇浜児童遊技場カニ公園に午前10時 対象:どなたでも(中...
-
講座
ひと・ふれあいセンター ■和太鼓づくり講座 直径21.5センチメートルの本格的な和太鼓づくりに挑戦してみませんか。 日時:8月23日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分 講師:北出昭様(太鼓職人) 定員:20人(定員になり次第締切) 参加費:4,000円 持物:はさみ・タオル 申込:窓口・電話・二次元コードで ※二次元コードは広報紙10ページをご覧ください。 締切:8月19日(火曜日) ■レザートートバック講座 黒・...
-
イベント
海上保安庁巡視船による体験航海 新貝塚埠頭を出発して、阪南港の沖合を周遊します。海の美しさを体感しながら、海上から貝塚の街並みや関西国際空港を見られる貴重な機会です。海上保安官の仕事も直接体感できます。 日時:10月25日(土曜日)午前・午後(各約90分) 場所:新貝塚埠頭第2号岸壁 対象:市内在住・在勤・在学の方(小学生以下は保護者同伴) 定員:各80人程度(多数の場合は抽選。抽選結果は9月下旬返送) 申込:往復はがきに希望時...
-
講座
みんなのミニコミ 市内に活動拠点があるグループや市民団体などに情報発信をしていただき、市民交流をしていただくためのコーナーです。 原稿の締切は、希望掲載月の前々月の20日(市役所休庁日の場合は前日)です。申込書は窓口または、ホームページからダウンロードできます。掲載については、魅力づくり推進課(【電話】072-433-7059)へ、記事の内容については問合せ先へお願いします。 ■りとるりとみっく 日時:Babyは9...
-
講座
善兵衛ランド ■8月の星空 空高くに夏の大三角が見えます。こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブの3つの1等星でつくる大きな三角です。 はくちょう座は、南十字星(みなみじゅうじ座)に対して「北十字」と呼ばれています。 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」では、はくちょう座が旅の出発点です。丘の上で、ぼんやりと「青い琴の星」(こと座のベガ)を見ていたジョバンニは、気がつくと友人のカムパネルラと銀河鉄道に乗っ...
-
イベント
図書館 ■おはなし会(土曜日午前11時~) ・8月16日・23日・30日:絵本のコーナーで絵本を読みます ・9月6日:2階視聴覚室で5歳ぐらいからを対象にストーリーテリングをします。 ■映画会「子猫物語」(ファミリー向け) 日時:8月17日(日曜日)午後1時15分~2時50分 場所:2階視聴覚室 定員:40人(定員になり次第締切) 申込:窓口・電話で ■大阪河﨑リハビリテーション大学出前講座「アイロンビー...
-
イベント
桜のテラス 夏休み体験 公式輪投げやおもちゃ作りをしませんか!縁日コーナーでは、スーパーボールすくいやくじなどもあります。愛染しぐれや木積のぶどう、水なすなどの販売も行います。つげさんも遊びに来ます。 水間鉄道に乗って、ぜひ遊びに来てください! 日時:8月10日(日曜日)・11日(月曜日)午前10時~午後4時 場所:桜のテラス(水間寺境内) 問合せ先:すいてつ沿線魅力はっしん委員会事務局(魅力づくり推進課内) 【電話】0...
-
イベント
老人クラブフェスティバル ■シニアフェスタかいづか 日時:9月9日(火曜日)午後1時~(正午開場) 場所:コスモスシアター中ホール 対象:市内在住の60歳以上の方 内容: ・式典:第1部(午後1時~) ・演芸会:第2部(午後1時30分~) ・お楽しみ抽選会 問合せ先:高齢介護課 【電話】072-433-7010 【FAX】072-433-7404 ■老人囲碁・将棋・バンパー大会(要申込) 日時:9月25日(木曜日)午前10...
-
イベント
公民館タイムズ(1) ※対象は、市内在住・在勤・在学の方です。 ※原則として参加費無料(材料などの実費は徴収)。 ■山手地区公民館 【電話】072-446-0090 申込:窓口・電話・二次元コードで ◯ニュースポーツ体験(高齢介護課共催) モルックやラダーゲッターなどで健康寿命を延ばしませんか。 日時(全3回):9月5日・12日・19日、金曜日午前10時~11時30分 講師:貝塚市スポーツ推進委員 対象:60歳以上の方...
-
イベント
公民館タイムズ(2) ※対象は、市内在住・在勤・在学の方です。 ※原則として参加費無料(材料などの実費は徴収)。 ■中央公民館 【電話】072-433-7222 ◯介護について語り合う場 介護の悩みや疑問はひとりで抱えこまず、皆で話し合いましょう。気持ちを楽にして来てください。 日時:8月25日(月曜日)午後1時30分~3時 場所:講座室3 申込:窓口・電話で ◯第47回貝塚少年少女合唱団定期演奏会 子どもたちが元気い...
-
イベント
コスモス壱番地 第232号 編集:一般財団法人貝塚市文化振興事業団 ※公演に関する変更が生じた場合はホームページや公式SNSにて、随時お知らせいたします。 ※体調不良の場合はご来場をお控えください。 ■青春のアイドルヒットステージ 懐かしいヒット曲と楽しいトークであの頃のステージが蘇ります。 出演:早見優、松本伊代、森口博子 日時:8月23日(土曜日)午後3時30分開演(2時45分開場) 場所:コスモスシアター大ホール 入場...
-
スポーツ
スポーツ ■後期ソフトテニス教室 日程(全10回):9月14日~の日曜日 (1)中・高校生・一般初心者の部:午前8時~10時 (2)小学生の部(4年以上):午前10時~正午 (3)一般経験者の部:午前10時~正午 場所:ふれあい運動広場テニスコート 対象:市内在住・在勤・在学の方 参加費:3,000円 申込:当日現地で 問合せ先:ソフトテニス協会(岸上) 【電話】090-5366-4576 ■後期市民硬式テ...
-
イベント
映画and講演会 デフリンピックを応援しよう! きこえない・きこえにくい人のオリンピック「デフリンピック」が11月に東京で開催されることに先駆けて、映画「みんなのデフリンピック」の上映と講演会を開催します。映画を見て講演を聞いて選手を応援しましょう。 日時:9月2日(火曜日)午後1時30分~3時30分(申込不要) 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 問合せ先:障害福祉課 【電話】072-433-7012 ◎詳しくは、ホームページでご確認いた...
-
その他
つげさんコーナー ■つげさんが貝塚市のPRをしました! ◯7月12日(土曜日) 「関西もっと知りたいDAY!」がJR大阪駅5階「時空(とき)の広場」で開催されました。 ◯7月16日(水曜日) 関西国際空港第1ターミナルで観光PRを行いました。 問合せ先:魅力づくり推進課 【電話】072-433-7059 ◎詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。
-
くらし
関空だより ■夏休みの旅行におすすめ!出発前土産予約サイト 関西国際空港では、出発前に土産の予約ができる便利なサービスをご用意しています。 国内線をご利用の方は、予約サイトで事前に予約し、優先レジで受け取ることができます。 国際線をご利用の方は、「直営免税店KIX DUTY FREE 事前注文サイト」より事前注文ができ、スムーズに受け取ることができます。ぜひご利用ください。 ■KIXで出会えるアート「KIX ...
-
イベント
講座・イベント ■貝塚市吹奏楽団ブラスバンドライブin山手2025 子どもも大人も楽しめるポップスコンサート!人気の企画ステージもあります♪当日はYouTubeで生配信します! 当日、善兵衛ランド駐車場は利用できません。公共交通機関をご利用ください。 日時:8月24日(日曜日)午後1時30分 場所:山手地区公民館 指揮:中西勲様 曲目:名探偵コナンメドレー、塔の上のラプンツェル・メドレー、交響組曲「ハリー・ポッタ...
-
イベント
わがまち・かいづか ■6月14日 第6次総合計画の策定に向けて、次の世代を担う若い世代を対象に、市民福祉センターで「子育て世帯ワークショップ」を開催しました。 日頃の子育ての中で感じていることや、市民としてできることなど様々な意見が寄せられました。いただいたご意見は今後のまちづくりの参考にさせていただきます。 ■6月21日 市役所エントランスホールで貝塚市で初となる「音楽の祭日2025」を開催しました。 幅広いジャン...
-
イベント
EXPO2025 大阪・関西万博 秋の参加催事 ■Osaka Week 秋 世界の絆:9月4日(木曜日)~17日(水曜日) ◯秋の陣・音楽ステージ 日程:9月4日(木曜日)~7日(日曜日) 会場:EXPOアリーナ ※9月4日には、貝塚市観光大使の神野美伽さんが出演されます。 ◯「食と健康」で未来につなげる産学官連携発表 (大阪河﨑リハビリテーション大学・大学院など) 日時:9月8日(月曜日)午前10時~午後8時 会場:大阪ヘルスケアパビリオン ...
-
くらし
市長コラム ■次代を担う子どもたちにとっての万博の意義とは? 現在、世界には地球温暖化や国際紛争、貿易摩擦など、個々の国だけでは解決することが難しい課題が山積しています。それらの課題に対処し、持続可能な未来社会を築いていくためには、世界中の人々が人種・民族、文化、宗教など立場や考え方の違いを越えて協力し合うことが不可欠です。とりわけこれからの時代を生きる子どもたちは、生まれ育った自国の文化や伝統に誇りを持ちつ...
-
その他
その他のお知らせ(広報かいづか8月号) ■障害者用に音声版・点字版の広報も発行しています。ご希望の方は障害福祉課(【電話】072-433-7012)へお問合せください。 また、障害のある方でイベントなどに参加する際配慮が必要な場合は、各問合せ先へご連絡ください。可能な限り対応します。 ■犬やネコなどペットのフンのあと始末は、飼い主が責任を持って行いましょう! ■編集・発行 編集・発行:魅力づくり推進課 【電話】072-433-7059(...
- 2/2
- 1
- 2