広報かいづか 令和7年8月号

発行号の内容
-
その他
広報かいづか8月号 お得なチケットで市内の飲食店を巡る「食べて×飲んで!かいづか」を、10月13日(月曜日)まで開催中です!大阪・関西万博の開催にあわせて貝塚市を訪れる観光客や市民の皆様に、魅力的なグルメを味わっていただく企画です。 参加店舗は、ジャンルもスタイルも多彩な17店!お店でチケットを渡すだけで、限定のイチオシのメニューを堪能できます。 チケットは、南海貝塚駅改札前にある「まちの駅かいづか」(【電話】072...
-
健康
20~30代の方必見!!8月は「大阪府食育推進強化月間」です ■20~30代の方必見!!8月は「大阪府食育推進強化月間」です 朝ごはんを食べて、体も心もHAPPYに! 皆さんは朝ごはんを食べていますか?実は、大阪府の「朝食欠食率」は全国平均より高いことがわかりました。 令和7年農林水産省食育に関する意識調査では、「ほとんど朝食を食べない」と回答した割合は、全世代が8.7%であるのに対し、20~39歳の若い世代は20.5%で、その差は約2倍以上! 市では、全世...
-
くらし
コスモスネット ■万博をきっかけに多様性を考える ◯1970年昭和の万博の頃 大阪万博は、昭和の高度経済成長期を象徴する国家的イベントでした。そこでは、女性は主に「コンパニオン」や受付など補助的・装飾的な役割に限定されることが多く性別による役割分担が強く反映されていました。 当時の社会では男性より女性の方が気配りができて華やかであるなど無意識の思い込みがみられました。 ◯2025年令和の万博を迎えた今 大阪・関西...
-
子育て
子育て(1) ■離乳食講習会 日時:8月29日(金曜日)午後1時30分~3時30分 場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階) 対象:生後5~8カ月頃の子どもと保護者(保育士による保育あり) 定員:10組(定員になり次第締切) 参加費:200円 申込・問合せ先:子ども相談課 【電話】072-433-7000 ■幼児食講習会 今回は、乾物や缶詰を使った幼児向け防災食を作ります。 日時:9月8日(月曜日)午前10時~...
-
子育て
子育て(2) ■ママと赤ちゃんのふれあいタイムwithマタニティ ベビーマッサージとふれあい遊びをします。 日時:9月2日(火曜日)午前10時10分~10時50分 講師:小山美樹様(ベビーマッサージインストラクター) 対象:1カ月健診後~6カ月の子どもと保護者、マタニティの方 定員:5組(初めての方を優先し、定員になり次第締切。マタニティの方は定員に含みません) 場所・申込・問合せ先:つげさん広場コミュニティー...
-
くらし
保険・年金 ■産前産後期間の保険料減額・免除制度 出産予定日または出産日(備考)が属する月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は3カ月前~6カ月間)の国民健康保険および国民年金の保険料が免除されます。出産予定日の6カ月前から申請できます。 (備考)妊娠85日(4カ月)以上の出産。死産・流産・早産などされた方も含みます。 ◯国民健康保険料の減額 対象:国民健康保険被保険者で、出産する方 持物:本人確認できるもの、...
-
くらし
相談 ■空き家無料相談会 空き家をお持ちの方や空き家予防をお考えの方、何でもご相談ください。 日時:8月26日(火曜日)午後1時~4時(1組30分程度) 場所:市役所5階相談室兼会議室 定員:4組(定員になり次第締切) 予約・問合せ先:まちづくり課 【電話】072-433-7214 ■就労相談 就労支援相談員が随時仕事探しの相談や、求人情報の提供を行っています。 日時:平日午前9時~午後5時 場所・問合...
-
くらし
福祉 ■ヘルプマークをご存知ですか? ヘルプマークを配布しています。これは、義足や人工関節を使用している方・内部障害や難病の方・妊娠初期の方などが、援助や配慮を必要としていることを周囲に知らせるものです。 ヘルプマークを見かけたら、電車内で席をゆずるなど、思いやりのある行動をお願いします。 配布・問合せ先:障害福祉課 【電話】072-433-7012 ■障害者手当 ◯障害児福祉手当 対象:20歳未満で次...
-
健康
健康 ■検診・健診 いずれも要予約です(定員になり次第締切)。 市民税非課税世帯・生活保護受給中の方は、事前申請が必要です。 ◯乳がん・子宮がん検診 日時: ・8月22日(金曜日)、10月1日(水曜日)は午前・午後 ・9月10日(水曜日)・25日(木曜日)は午後 ※9月25日は骨粗しょう症検診あり。 ※8月22日、10月1日は午後のみ保育あり。(要予約、6カ月~就学前の子ども対象) ◯胃・肺・大腸がん検...
-
くらし
環境 ■樹木の無料配布 対象:公共の場や施設を協同で緑化する町会・自治会・事業所など 種類:高木(キンモクセイ・サザンカなど12種類)、低木・つる植物(アオキ・キヅタなど14種類) 締切:8月18日(月曜日) 配布方法:来年3月頃に市が指定する日時・場所で 1カ所あたり高木2本以上の申請が必要。(困難な場合は低木類のみでも可) 申請書配布・申請・問合せ先:公園緑地課 【電話】072-433-7048 ■...
-
くらし
くらし ■マイナンバーカード 申請サポートは、業務時間内に保健・福祉合同庁舎1階で行っています。写真撮影(無料)もします。 ◯出張申請サポート 日時:8月24日(日曜日)午前10時~午後1時 場所:浜手地区公民館 持物:通知カード(お持ちの方)、本人確認書類 ◯休日開庁 日時:9月7日(日曜日)午前9時~正午(予約優先制) 場所:保健・福祉合同庁舎1階 問合せ先:市民課 【電話】072-433-7094 ...
-
しごと
しごと ■第27回雇用労働講座 日時:9月8日(月曜日)午後1時30分~4時50分 場所:Opsol(おぷそる)福祉総合センター3階大会議室(岸和田市) 内容・講師: (1)「仕事と育児・介護の両立支援で企業価値を高める」田中紀子様(大阪働き方改革推進支援・賃金相談センター特定社会保険労務士) (2)「外国人材採用と成功事例の紹介」藤谷潤一様(協同組合一心代表理事) (3)労働相談コーナー 定員:100人...
-
くらし
警察 ■夏季期間における二色の浜エリア警戒強化中! 夏季期間中の二色の浜は、海水浴やバーベキューなどで多くの集客が見込まれ、各種事件・事故が多発するおそれがあります。 貝塚警察署では、1件でも事件・事故を防ぎ、安全・安心なまちづくりを実現するため、二色の浜地区のパトロールを強化します。 また、まちぐるみによるパトロール活動が、子どもや女性を犯罪から守ることにつながります。 活動の輪を広げ、地域のまなざし...
-
くらし
税 ■市・府民税第2期分 納期限は9月1日(月曜日) 納付は納期限までにお願いします。便利で確実な口座振替も受付しています。 問合せ先:納税課 【電話】072-433-7261 ■個人事業税第1期分 納期限は9月1日(月曜日) 問合せ先:泉南府税事務所 【電話】072-439-3601 ◎詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。
-
くらし
水道 ■下水道使用可能区域が拡大 8月から、新たに公共下水道が使える区域は次のとおりです。 区域: ・麻生中 ・石才 ・王子 ・加神1丁目 ・久保1丁目 ・久保2丁目 ・澤 ・地蔵堂 ・清児 ・堤 ・新井 ・鳥羽 ・橋本 ・畠中 ・畠中1丁目 ・半田2丁目 ・半田4丁目 ・堀 ・三ツ松 ・森 ※いずれも各地域の一部 問合せ先: ・供用開始区域について:上下水道総務課 【電話】072-433-7180 ・...
-
その他
つげさん手話コーナー ■みんな 右手のひらを下に向けて水平に回す。 問合せ先:障害福祉課 【電話】072-433-7012
-
しごと
広報紙・バナーの広告募集 ■広報紙の広告 ◯広報かいづか 発行:月1回(5日発行) 部数:31,000部 広告サイズ・値段: ・97ミリメートル×250ミリメートル:150,000円 ・97ミリメートル×123ミリメートル:75,000円 ・97ミリメートル×60ミリメートル:37,500円 ・47ミリメートル×60ミリメートル:18,750円 ※別途制作費などが必要です。 問合せ先:魅力づくり推進課 【電話】072-43...
-
しごと
人材募集 一緒に働きませんか! ■市職員 ◯事務職 上級A:2人 その他:計5人程度 上級A:平成2年4月2日~16年4月1日に生まれ、身体障害者手帳の交付を受けているなどの条件を満たす方 上級B:昭和55年4月2日以降に生まれ、文化財の専門知識がある方 上級C:昭和60年4月2日以降に生まれ、司書資格がある方または、令和8年3月までに取得見込の方 上級D:昭和60年4月2日以降に生まれ、専門資格などがある...
-
くらし
消防 ■1~6月の火災・救急・救助概況 ◯火災 火災件数は11件、損害額は3,215万6,000円で、前年同期に比べると1件減少し、3,589万6,000円減少しました。火災による死者は1人、負傷者はありません。 火災種別では、建物火災が7件、林野火災1件、車両火災1件、その他が2件です。 ◯救急 救急件数は2,827件で前年同期に比べ118件増加しました。1日平均で約16件出場し、2,557人を搬送し...
-
くらし
掲示板 ■善意の寄付 ありがとうございました。 ※詳細は広報紙9ページをご覧ください。 ◯6月のかいづかふるさと応援寄付は、1,876件で、金額は4,631万2,076円でした。 ■市役所内での弁当など販売事業者継続募集 市役所内で実施中の弁当などの販売について、10月1日以降の販売事業者を募集します。 申込:持参・郵送・メールで 問合せ先:総務課 【電話】072-433-7073 ID:34652 ■遺...
- 1/2
- 1
- 2