やお市政だより 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
ハチオシ! 令和6年度 市政運営方針(1)
~すべての市民に光があたり、選ばれるまち、住み続けたいまち八尾~ ■5つの重要ポイント (1)安全・安心・環境 (2)子ども・子育て (3)健康・福祉 (4)魅力・活力 (5)2025年大阪・関西万博 ▽ここがハチオシ! 本紙P4-5で、安全・安心への取組みに関する特集を掲載! ▽ここがハチオシ! 5つの重要ポイントの具体的な内容をご覧いただけます ・令和6年度の市政運営方針の全文はこちら ※二次…
-
くらし
ハチオシ! 令和6年度 市政運営方針(2)
■5つの重要ポイントの主な重点取組み (1)安全・安心・環境 ・地域防災力の向上を図る体制づくりへの⽀援 地域における防災力の向上を図るため、地域の特性や想定される災害を踏まえて、地域住民が主体となって取り組む地区防災計画の策定に向けた支援を行うとともに、災害時に、避難行動要支援者が速やかに避難できるよう、地域の体制づくりを支援します。 ・消防本部庁舎の移転建替えや消防署所の新設などに向けた取り組…
-
くらし
ハチオシ! 安全・安心への取組み 今あらためて考える「防災」
~能登半島地震の災害支援から~ 令和6年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」において、八尾市消防本部から緊急消防援助隊を派遣。その第1次派遣隊として震災直後の現地に向かい、4日間の活動を行った隊員の声をご紹介します。 ◆改めて感じた、災害の恐ろしさ 1月1日、私は9時から高安出張所で勤務していました。16時10分、石川県能登地方を震源とした地震が発生、出張所でもかなり強い揺れを感じ、直後から…
-
くらし
〔Monthly Topics(1)〕あってよかった!町会
■「おたがいさま」の気持ちであなたや家族の安全で快適な暮らしを 町会は自分たちの住む地域を明るく住みよい安全・安心な地域にしようと互いに助け合い、協力し合って自主的に運営されています。近年、大規模災害が頻発するなか、ご近所同士のつながりを築き、助け合いの関係をつくることができる町会の重要性が高まっています。 ◇町会ではこんな活動をしています ・災害に備える防災訓練 ・安全・安心に暮らすための見守り…
-
くらし
〔Monthly Topics(2)〕4月6日〜15日は春の全国交通安全運動
■自転車利用時のマナーを見直しましょう 本運動は、交通事故を防止するため、全ての市民が交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけるなど、道路交通環境の改善をめざしています。一人一人交通ルールを守って交通事故をゼロにしましょう。 ■春の全国交通安全運動 今年のスローガン:身につけよう交通ルールとヘルメット ◆大阪重点目標 ▽高齢者の交通事故防止 ・信号を必ず守りましょう! ・交差点では、必ず…
-
くらし
〔Monthly Topics(3)〕八尾図書館移転10周年 図書館をもっと楽しもう
八尾図書館が、現在の場所に新築移転して、令和6年4月30日で10周年を迎えます。 図書館で素敵な本に出会って、豊かな日々を過ごしませんか? ◆いろいろな本や資料があります ・小説 ・実用書 ・新聞 ・雑誌 ・郷土資料 ・子ども向けのよみもの ・絵本(赤ちゃん向けもあります) ・CD ・DVD ・外国語の本 ・紙芝居 ・大活字本 ・朗読CD ・マルチメディアデイジー図書 など ◆電子書籍も利用できま…
-
くらし
〔Notice from the Yao city〕くらし(1)
■子ども医療証の送付 3月末に子ども医療証を送付します。古い医療証は4月以降に各自で処分してください。 対象:医療証の有効期限が「令和6年3月31日」までの人(平成29年4月2日~30年4月1日生まれの子ども、平成23年4月2日~24年4月1日生まれの子ども) 問合せ:こども若者政策課 【電話】924・8528【FAX】924・9548 ■固定資産税の縦覧 日時:4月1日(月)〜5月31日(金)8…
-
くらし
令和6年度から国民健康保険の保険料率などが府内すべての市町村で同じになります
「国保の広域化」により、府内市町村の被保険者の医療費を府内全体でまかなうことから、どの市町村に住んでいても、「同じ所得水準・同じ世帯構成」であれば、同じ保険料となるよう、令和6年度以降は、保険料率など下記の項目が府内で統一されます。 ◆保険料関係 ・保険料率 ・賦課方式 ・賦課割合 ・賦課限度額 ・保険料の減免基準 ほか ◆保険料関係以外 ・被保険者証(資格確認書)の様式、更新時期、有効期限 ・一…
-
くらし
やおデジマップ運用スタート!
◆「やおデジマップ」とは? 本市の都市計画情報や道路、公共施設などの地図情報を、インターネットを通じて、どこでも、いつでも、だれでも閲覧・印刷できるシステムです。 下記QRコードより利用できます ※QRコードは本紙参照 問合せ:都市政策課 【電話】924-3850【FAX】924-0207
-
くらし
一緒に八尾の魅力を広めましょう 市民モデル募集
市政だよりやSNSなどに登場する写真の撮影に協力いただける市民モデルを募集します。 ◆応募資格 市内在住・在勤・在学者(家族での応募も可) ◆応募方法 電子申請で写真を添付の上、応募してください(郵送での応募不可)。 詳細は市ホームページをご覧ください。 申込み・問合せ:広報・公民連携課[広報課] 【電話】924-3811【FAX】924-0135
-
くらし
4月1日から市役所の組織が変わります
さらなる機能的・効率的な組織体制を構築し、市民ニーズに迅速かつ的確に対応できる組織をめざすため、組織の見直しを行います。詳細は市ホームページをご覧ください。 ■主な見直し内容 ◇すべての妊産婦、子育て世帯、子どもへの一体的な相談支援体制を構築 「いじめからこどもを守る課」を発展的に統合し、さらに、母子保健の機能を移管することで、こども総合支援センター「ほっぷ」を児童福祉法の改正により新たに位置づけ…
-
くらし
国民年金のお知らせ
■保険料を納めることが困難な人へ 保険料の納付が猶予されます 日本に住んでいる20〜59歳の人は、国民年金に加入することが法律で義務付けられています。経済的な理由などから保険料を納めることが困難な人には、申請により納付が猶予または免除される制度があります。 (1)学生納付特例制度 対象:大学(院)・短期大学・高等学校・高等専門学校・特別支援学校・専修学校など ※詳細はお問合せください。 猶予期間:…
-
くらし
〔Notice from the Yao city〕くらし(2)
■狂犬病予防注射 狂犬病は、発症すると治療することができません。犬の飼い主は、狂犬病の予防注射を毎年1回受けさせて、交付された注射済票を犬に着用させることが法律で義務付けられています。飼犬登録をしている人には「狂犬病予防注射実施通知」が送付されますので、集合注射や市内の動物病院で注射をする際に持参してください。集合注射の費用は3300円(注射済票代含む)。 集合注射会場: ・4月2日(火) 竹渕小…
-
しごと
一緒に働きませんか 市職員募集
■職種および受験資格 ※いずれも学歴不問 (1)大学卒程度 事務職A…平成12年4月2日〜15年4月1日生まれの人 (2)大学卒程度 事務職B…平成2年4月2日〜12年4月1日生まれの人 (3)土木職…平成元年4月2日〜17年4月1日生まれで、土木に関する専門課程を修了した人(修了見込みも可)または土木施工管理技士資格(1級または2級)を有する人 (4)建築職…昭和59年4月2日〜平成17年4月1…
-
くらし
〔Notice from the Yao city〕くらし(3)
■八尾市障がい者基本計画 ワーキング会議メンバー募集 「八尾市障がい者基本計画」の推進にあたり、障がい者を含めた市民で構成される障がい者基本計画ワーキング会議のメンバーを募集します。 対象:市内在住・在勤・在学者 募集人数:15人程度(選考) 任期:5月〜来年3月(土・日曜日の日中を中心に6回程度開催) 申込み・問合せ:4月15日(必着)まで。窓口・FAX・郵送・Eメール(障がい者は点字・音声も可…
-
くらし
障がいのある皆さんへ
■各種手当を支給します ※支給額などは、法改正などにより変わることがあります。 ◇特別障がい者手当 対象:身体障がい者手帳1・2級程度(各部位別)の障がいの重複、絶対安静の内部障がい、最重度の知的障がいもしくは精神障がい、またはそれと同程度と認められる20歳以上で在宅の人(所得制限・診断書による審査あり) ※施設に入所している人や病院に3カ月以上入院している人は該当しません。 支給額:月額28,8…
-
くらし
物価高騰に対する給付金の手続き
ー日程が決まりました!ー ■低所得者の子育て世帯への加算(こども加算) 子ども1人あたり:5万円 ◇対象 令和5年度における住民税非課税世帯および住民税均等割のみ課税世帯への給付金の対象世帯のうち、基準日(令和5年12月1日)時点で同一世帯内に、18歳以下の児童(平成17年4月2日以降に生まれた児童)がいる世帯 ◇手続き ・支給のお知らせが届いた世帯 原則、申請不要です。3月末から支給を開始しま…
-
しごと
八尾産(やおもん) 大好きだもん vol.37
インナーウエア素材から医療機器まで幅広く活躍する企業 ~株式会社オーゼットケー~ 「八尾市中小企業地域経済振興功績者顕彰※」受賞者の紹介 ※地域経済振興に大きな功績のあった団体・個人を顕彰し、功績を称えるもの。(株)オーゼットケーは平成30年度に受賞。 ■(株)オーゼットケー(南植松町4) 代表取締役社長 山崎 陽彦さん 女性用下着(ブラジャー、コルセットなどのインナーウエア)に使用される多種多様…
-
健康
〔Notice from the Yao city〕健康
■大人の健(検)診 対象: ・胃がん(胃部X線検査)…35歳以上、(胃内視鏡検査[委託医療機関のみ])…50歳以上 ・大腸がん…40歳以上 ・肺がん…40歳以上 ・乳がん…40歳以上の女性 ・子宮がん…20歳以上の女性 ・特定健診など…今年度40歳以上で受診券をお持ちの人または40歳以上の生活保護受給者など健康保険適用除外者 ・歯科…20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70…
-
健康
令和6年度以降の新型コロナワクチン接種
3月31日で、特例臨時接種(無料)が終了します。 4月以降は、定期接種(一部自己負担あり)として実施します。 対象: ・65歳以上の人 ・60〜64歳で身体障がい者手帳(心臓・腎臓・呼吸器・免疫不全)1級を有する人またはそれに準ずる人 ※上記対象者以外は任意接種(全額自己負担)で接種を受けることができます。 接種時期・回数:年1回秋冬に実施(詳細な接種時期は未定) 接種費用:一部自己負担あり(金額…