広報かしわら 令和6年7月号

発行号の内容
-
子育て
〔特集〕子育て環境、良くなってます(1)
おさらいしよう 柏原市の子育て支援 柏原市では、誰もが安心して笑顔で子どもを産み育てられるまち、「生きる力」を持った子どもが育成されるまちを目指し、子育て環境の充実を図っています。 ■乳幼児期 ◇乳児早期訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)〔相談・訪問など〕 生後2カ月ごろ 保健師や看護師などが訪問します。体重測定・予防接種の説明・育児相談の他、子育て応援給付金(下記)のご案内もします。 ◇新生児訪問・…
-
子育て
〔特集〕子育て環境、良くなってます(2)
■小学生・中学生 ◇〔New〕この4月から! 保護者の経済的負担を軽くする 給食費の無償化・補助〔手当・給付など〕 市立中学校に在籍する全生徒の給食費を全額補助し、保護者負担をゼロにしました。また、市立小学校に在籍する全児童の給食費について、物価高騰に伴う4月分からの値上げ差額を補助し、保護者負担額を据え置きにしました。 いずれも手続きは特に必要ありません。 ◇こども医療費助成〔手当・給付など〕〔…
-
イベント
(無料)柏原市×カーブス からだ測定健康イベント
共催:カーブス インストラクターによるからだのバランスチェック実施します 血管年齢測定や脂肪燃焼力チェックなどを実施。測定結果を元に、専門のインストラクターがあなたとマンツーマンでストレッチを行います。 日時:7月10日(水)10時~16時30分(最終受付16時) ※所要時間は1人につき約30分(事前予約制) 場所:市役所1階フリースペース 対象:市内在住の方 定員:33名(30分ごとに各時間3名…
-
くらし
植田油脂株式会社と家庭用廃食油のリサイクル回収に関する連携協定を締結
5月27日、市は植田油脂株式会社とさらなる環境意識の向上と温室効果ガスの排出削減および循環型社会の実現に資することを目的に、家庭用廃食油のリサイクル回収に関する連携協定を締結しました。 この協定により、市内の家庭用廃食油回収スポットに集積された廃食油の無料回収やリサイクルなどにご支援いただきます。
-
くらし
メタバース・eスポーツを活用した包括的連携に関する協定を締結
5月28日、市は株式会社Meta Osakaと包括的連携に関する協定を締結しました。 この協定により、インターネット上の仮想空間「メタバース」を活用したこれまでにない地域活性化や観光振興、交通安全のほか、eスポーツを活用した教育・子育て支援やウェルビーイングに関する取り組みなどにご支援いただきます。
-
くらし
市内施設のご案内
※固定電話以外からかける場合は、市外局番(072)をつけてください。 ・市役所【電話】972-1501 ・K・Iホール(勤労者センター)【電話】972-5557 ・柏原図書館【電話】971-0335 ・国分合同会館【電話】978-6001 ・社会福祉協議会【電話】972-6786 ・国分図書館【電話】975-1212 ・堅下合同会館【電話】971-6800 ・やすらぎの園【電話】976-1666 …
-
くらし
物価高騰対策給付金
物価高騰の対策として、低所得者支援および定額減税を補足する給付金を次のとおり支給します。詳細はウェブサイトをご覧ください。 ■非課税世帯等給付 対象:令和6年6月3日に柏原市に住民登録があり、「新たに令和6年度個人住民税均等割の非課税となる世帯」および「新たに令和6年度個人住民税均等割のみ課税となる世帯」(世帯全員が非課税または均等割のみ課税である)。さらに、対象世帯の中に18歳以下の子どもがいる…
-
くらし
OPEN!サンヒル屋外プール
7月13日(土)~15日(月)(祝)/7月20日(土)~9月1日(日) 9時30分~17時(入場16時まで)期間中無休 ■市民証と市内料金 今月号の広報かしわらと同時配布の「市民証」を提示すると、市民証1枚で持参の方とそのご家族が「市内料金」で利用できます。 ■市民証が届かない場合や紛失した場合 市内在住・在勤・在学の方であれば発行できますので、氏名・住所が確認できる身分証明書を次の場所までお持ち…
-
イベント
2025大阪・関西万博情報
■柏原市のこどもたちを万博会場へご招待 柏原市のこどもたちを万博会場へ無料招待します。 ※学校行事で実施予定の無料招待(大阪府)とは、別のものです。 対象:申請日において本市に在住し、令和7年4月1日時点で4歳~17歳までのこどもたち 申請開始時期:令和6年9月中旬 チケットIDの配布:各家庭などからの申請に基づき、対象者1人につき入場に必要なチケットIDを1枚配布。 問合せ:コールセンター 【電…
-
くらし
市政情報Pick Up
■(お知らせ)ハザード情報看板の設置を開始しました 市ではこの度、「ハザード情報看板」を新たに設置開始しました。この看板には洪水時の想定浸水深と浸水時のイメージ写真を表示しており、大和川で大規模な氾濫が起きた際には、普段見慣れている生活空間にどの程度の水害リスクがあるかを可視化して示しています。 水害時は早めの避難が重要となります。今後こうした看板の設置を強化していきますので、ご活用ください。 問…
-
くらし
サマージャンボ宝くじ発売
サマージャンボ宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。詳しくは「宝くじ公式サイト」を検索。 発売期間:7月8日(月)~8月8日(木) 問合せ:公益財団法人大阪府市町村振興協会 【電話】06-6941-7441
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(1)
■市税の納付をお忘れなく ◇固定資産税・都市計画税 第2期納期限:7月31日(水) ※納税には便利な口座振替をご利用ください。 問合せ: 納税課 納税係(納税の相談)【電話】072-972-1537 納税課 管理係(口座振替)【電話】072-972-1536 ■国民健康保険加入者へのお知らせ (1)高齢受給者証・特定疾病療養受療証の更新 8月1日(木)から有効の新しい各証を、7月下旬に郵送します。…
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(2)
■後期高齢者医療制度に関するお知らせ (1)被保険者証の変更 8月から、「後期高齢者医療被保険者証」が薄緑色に変わります。新しい被保険者証は7月下旬までに送付し、届き次第使用できます。 ※現在の被保険者証(橙色(だいだいいろ))の有効期限は7月31日(水)まで。 (2)後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証の更新 ◇後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証(減額証)…
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(3)
■水洗化のお願い お住まいの地域で下水道が利用できるようになった時には、くみ取り式トイレは3年以内に水洗化することが法律で義務付けられており、条例では、水洗化工事は必ず柏原市排水設備工事指定工事店が行うよう定められています。トラブルを避けるため、事前に指定工事店に見積もりを依頼し、詳細に打ち合わせしてから契約しましょう。 なお、水洗便所改造(浄化槽を含む)などの工事をする方を対象とした助成金制度な…
-
くらし
公民館の利用案内
営利活動を除く、学習・交流の場として、文化芸術などの各種団体に貸館を行っています。 対象:指導者を除く参加者が5人以上で市内在住・在勤・在学の方の割合が8割以上のグループまたは団体 ※詳細は、ウェブサイトをご確認ください。 問合せ:公民館 【電話】072-971-0013
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(4)
■マイナンバーカード関連業務の窓口開庁 日時:7月28日(日)9時~正午・13時~16時 場所:市役所1階 市民課窓口 この日にできる手続きと必要なもの: (1)マイナンバーカードの交付手続き 交付通知書(はがき)、通知カード、住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)、本人確認書類 (2)マイナンバーカード申請用無料写真撮影 申請書、本人確認書類 ※写真のみのお渡しはしていません。 (3)電子証明書の…
-
くらし
市民プラザ/コミュニティ会館を利用してみませんか
大小さまざまな部屋がありますので、地域の会合やサークル、各種教室、在宅ワークなどの用途に応じてお使いいただけます。また、無線LAN(Wi-Fi)も利用可能です。詳しくはウェブサイトをご確認ください。 (1)市民プラザ(柏原駅前西口徒歩1分) (2)コミュニティ会館(市内6カ所) 日時: (1)9時~21時 (2)9時~22時 (12月29日~1月3日を除く) 申込み: (1)市民プラザ【電話】07…
-
イベント
暮らしの情報 催し(1)
■柏原市平和展 内容:特別展示「大阪大空襲~決して風化させてはならない~」・平和メッセージ・映画「島守の塔」の上映など ※詳しくは8月号で。 日時:8月24日(土)~26日(月)9時30分~16時30分(26日(月)は正午まで) 場所:リビエールホール(レセプションホール・小ホール) 問合せ:人権推進課 【電話】072-972-1544 ■第74回社会を明るくする運動 犯罪や非行のない明るい社会を…
-
イベント
暮らしの情報 催し(2)
■第52回消防救助技術近畿地区指導会(一般観覧可能) 大阪南消防組合の救助隊員が出場します。また、サテライト開場では参加・体験型のイベント(地震体験、消防車両展示、消防音楽隊演奏など)が開催されます。詳細はウェブサイトをご確認ください。 日時:7月30日(火)9時30分~16時 場所:メイン会場…堺市総合防災センター(堺市美原区阿弥129-4) ※雨天決行 問合せ:大阪南消防局 警防部警防課 【電…
-
しごと
暮らしの情報 募集・求人(1)
■第57回手紙作文コンクール 締切:9月20日(金)まで(当日消印有効) 内容・対象: (1)はがき作文部門(小学生・中学生・高校生) (2)絵手紙部門(幼児~高校生) (3)はがきコミュニケーション部門(小学生) ※応募方法など詳しくは、本紙2次元コードからご確認ください。 問合せ:お近くの郵便局または「第57回手紙作文コンクール」事務局 (土日祝日を除く9時~17時まで受付)【電話】0120-…