広報かしわら 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
〔特集〕第14回柏原市民総合フェスティバル
■第14回 柏原市民総合フェスティバル 2024 11月2日(土) 10時~ 場所: ・市役所前大和川河川敷緑地公園 ・市役所駐車場・市役所かしわらテラス ◇市民フェスタ 子どもたちや高校生、市民グループによる歌やダンス、楽器演奏などの多彩なステージイベントをお楽しみに! ◇商工まつり 市内各企業や団体による物産展や模擬店、展示コーナーなど。奈良県吉野町商工会による物産展もあります! ◇スポーツフ…
-
くらし
市民表彰
表彰式典:11月3日(日・祝)10時~ リビエールホール小ホール 社会や地域のために、さまざまな分野で地道な活動や隠れた善行により、尽力してこられた方々を表彰します(いずれも五十音順)。 ■有功者表彰 市の公益の増進に寄与し、または市勢の振興発展に尽力された功労顕著な方を対象とするもので、市長の推薦により議会の議決を経て表彰されます。 ◇杉野 雅仁さん 法善寺 平成11年4月から現在に至るまでの2…
-
くらし
株式会社アイドマ・ホールディングスと女性活躍の推進に係る事業連携協定を締結しました
女性活躍の推進に関する市民サービスの向上などを目的として、市は、求人サイト「ママワークス」を運営する株式会社アイドマ・ホールディングスと、女性活躍の推進に係る事業連携協定を締結しました。今後は実証事業として、「ママITスキルアップ講座」を受講する希望者に向けて、同社によるお仕事体験などを実施していきます。
-
しごと
空き店舗×新規出店
市の補助金制度を活用し、空き店舗や空き家で新たに出店された素敵なお店をご紹介します。 補助金については本紙2次元コードから。 ■EDEN DINER and DOGS ◇みんなの楽園が柏原市にオープン! 老若男女問わず、食事を楽しみながらリラックスできる楽園のようなお店を目指しています。手作りパンのハンバーガー、パスタ、シェイクなどメニューを豊富にそろえています。介護事業、保護犬のお世話も行い、さ…
-
イベント
大阪光の饗宴2024
大阪市内で実施する「御堂筋イルミネーション」「OSAKA光のルネサンス」に加え、さまざまな場所で開催されるプログラムが大阪の夜を美しく幻想的に輝かせます。 日時:11月3日(日)(祝)~令和7年1月31日(金) (御堂筋イルミネーションは12月31日(火)まで、OSAKA光のルネサンスは12月14日(土)~25日(水)まで) 問合せ:大阪・光の饗宴実行委員会事務局 【電話】06-4391-0120
-
イベント
亀の瀬ウェルカメフェスタ2024秋(入場無料)
亀の瀬エリア周辺で、トンネル自由見学やステージイベント、ブース出店に加え、災害対策車両の展示や防災教育ブースなど楽しみ盛りだくさんのイベントを開催します。お子さまから大人まで一日楽しんでいただける内容です。 また、当日は臨時バスを運行します。詳しい内容はウェブサイトをご覧ください。 ※駐車場には限りがあります。できるだけ、公共交通機関をご利用ください。 ※イベント内容は変更になる場合があります。 …
-
くらし
市政情報Pick Up(1)
■(お知らせ)接種期間…令和7年1月31日(金)まで ◆令和6年度 高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチンの定期予防接種 新型コロナウイルス感染症の位置付けが、インフルエンザと同様5類感染症に分類されたことにより、令和6年度からは定期接種となりました。インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは同時接種可能です。なお、ワクチン接種には副反応が出る場合がありますので、市ウェブサイトなどで注意点をご…
-
イベント
市政情報Pick Up(2)
■(催し)ライブラリーガーデンin上市公園 柏原駅周辺のまちづくりを検討するための社会実験として、上市公園を野外図書館に活用します! 公園内には、移動図書館のひまわり号やドリンクを販売するキッチンカーを配置する他、絵本ラック、いす・テーブルやハンモック、子どもも寝転べるような人工芝をご用意しますので、ゆったりと読書の秋を楽しみましょう! 日時:11月10日(日)10時~16時(荒天中止) 場所:上…
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(1)
■税の納付をお忘れなく (1)納付忘れに電話で呼びかけ 市では電話で市税の自主納付の呼びかけを行っています。 呼びかけ時間:平日9時~17時(原則) 不審な電話にご注意!:市職員が、電話でATMの操作をお願いすることは絶対にありません。不審な電話があったときは市役所の担当窓口や警察にご相談ください。 (2)市税の納付は納期限までに 納期限までに市税の納付がなければ督促や催告を行い、滞納処分を進めま…
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(2)
■後期高齢者医療制度における柔道整復などのかかり方 整骨院や接骨院で柔道整復師の施術や、はり、きゅう、あん摩・マッサージを受ける場合、健康保険が適用されるのは次のとおりです。 (1)整骨院・接骨院での柔道整復師の施術 骨折・脱臼・打撲および捻挫など。 ※骨折・脱臼は、応急手当をする場合を除きあらかじめ医師の同意が必要。 (2)医師が必要と認めた、はり、きゅう、あん摩・マッサージの施術 あらかじめ医…
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(3)
■業務用エアコンなどの廃棄はフロン類の回収が必要! フロン類充塡(じゅうてん)回収業者に回収を依頼してください。未回収の場合、50万円以下の罰金が科せられます。 問合せ:大阪府産業廃棄物指導課 【電話】06-6210-9570 ■Sマーク(標準営業約款)で安心・安全なお店選びを 厚生労働大臣認可の標準営業約款に従って営業している、理容・美容・クリーニング・めん類飲食・一般飲食のお店で掲げられていま…
-
くらし
12月2日以降、健康保険証の発行が終了
※マイナンバーカードを保険証として利用する仕組み(マイナ保険証)へ移行します。詳しくは広報かしわら10月号8ページをご覧ください。 後期高齢者医療制度について、12月2日以降に加入する方、転入や転居等で健康保険証の券面情報に変更が生じる方および紛失等に伴い再交付を申請する方について、マイナ保険証保有の有無に関わらず、令和7年7月31日までは健康保険証に代わる被保険者の資格情報などを記載した「資格確…
-
くらし
資源ごみの収集曜日が変わります
11月~4月まで、資源ごみ(空きびん・スプレー缶など)の収集は月1回になります。各地域の収集曜日は本紙20ページをご覧ください。 問合せ:環境対策課 【電話】072-972-1534
-
子育て
「学校NEWS」柏原市児童・生徒会サミット開催!
各校の児童・生徒会が、「わたしたちの児童・生徒会活動について」の取り組み発表をオンラインで行い交流しました。また、中学校の部では「今、学校でどんな力を身につけるべき?」というテーマで討議を行い、教育活動について改めて考える機会となりました。
-
くらし
今月は何の月間?11月
■「大阪府ヘイトスピーチ解消推進条例」啓発推進月間 全ての人がお互いに人種や民族の違いを尊重しあって共生する社会を築きましょう。 問合せ:大阪府府民文化部人権局人権擁護課 人権・同和企画グループ 【電話】06-6210-9282 ■エコドライブ推進月間 無駄なアイドリングを止めるなどエコドライブを実践しましょう。 問合せ:環境対策課 【電話】072-972-1534 ■大阪府産業廃棄物不適正処理防…
-
イベント
暮らしの情報 催し(1)
■R(立教館)カフェ 関西福祉科学大学の学生による高齢者のためのカフェです。 日時:11月17日(日)13時〜15時 場所:関西福祉科学大学 立教館 問合せ:関西福祉科学大学 都村研究室 【電話】072-942-1500 ※不在の場合、名前・要件を録音してください。 ■文化連盟加入団体の行事 ◇エトワールかしわら・富田林女声コーラスジョイントコンサート「見上げてごらん夜の星を」 日時:11月17日…
-
イベント
暮らしの情報 催し(2)
■第23回どんな!こんな!ボランティア展~笑顔をつなぐボランティア~ 講演「子育て世代とボランティア」、他ボランティア団体による発表・展示など。 日時:11月23日(土)(祝)10時~15時 場所:文化センター 問合せ:柏原市ボランティア・市民活動センター(社会福祉協議会) 【電話】072-972-6760 ■令和7年大阪ろうあ者成人式 ~二十歳(はたち)のつどい~ 日時:令和7年1月12日(日)…
-
イベント
暮らしの情報 催し(3)
■バイオ炭農園のオープニングイベント バイオ炭によるSDGsな農業の取り組みを知ることができます。また、バイオ炭を使ってできた野菜の収穫体験ができます。 日時:11月23日(土)(祝)10時~正午 場所:ディーセント・ファームかしわら(安堂町28-17) 定員:30名程度 締切:11月18日(月) 申込み・問合せ:ディーセント・ファーム 【電話】090-8143-4068【メール】decent.k…
-
イベント
社会福祉協議会の周年記念イベントなど
(1)社会福祉法人格取得50周年記念 柏原市社会福祉大会 第1部式典・第2部記念講演 (2)第36回「柏原ふれあい広場」 各団体の活動の紹介・舞台発表、製作品の販売など 日時:12月7日(土)(1)13時~15時(2)10時~15時30分 場所: (1)リビエールホール2階 (2)リビエールホール小ホールレセプションホール他 問合せ:社会福祉協議会 【電話】072-972-6786
-
しごと
暮らしの情報 募集・求人
■会計年度任用職員募集 (1)放課後児童会指導員 業務内容:放課後に校内施設で児童を預かり、児童が楽しく安全な放課後を過ごす支援 募集職種: [1]主任支援員 [2]支援員 [3]補助員 勤務先:市内の各小学校内の放課後児童会9カ所 対象:[1][2]は資格要件有り、[3]は資格要件無し 申込み:子育て支援課へ電話連絡の上、履歴書([1][2]は資格要件が分かる証明書と共に)持参 定員:若干名 ※…