広報かどま 令和6年(2024)3月号

発行号の内容
-
子育て
一人ひとりの子どもが主体となって学ぶ授業へ。学び方を変える
■どうして学び方を変えるの? 5年度の全国学力・学習状況調査では、市内小学校の国語と算数、中学校の国語と英語で過去最高の数値となりました。これは3年度から、学校と教育委員会が一体となって取り組んだ「門真市学力向上アクションプラン」の成果であると考えています。 しかしながら、「学習への主体性の低さ」「家庭学習の定着の低さ」など、課題も多くあります。 今の子どもたちが大人になる2030年以降は、今以上…
-
くらし
マイナンバーカードがあるとマイナポータルで転出届・転入(転居)予約ができます
国内で引っ越しをする場合、マイナポータルからオンラインでいつでも手続きができ、窓口での時間が大幅に短縮します。3月からは住民異動の届出が多くなり窓口の混雑が予想されるので、ぜひご利用ください。 ▼市外へ転出する場合 マイナポータルで転出届の手続きが完結します。 ▼市に転入(転居)する場合 マイナポータルで事前予約をすると、窓口で住民異動届の記入が不要で、本人確認と署名などで手続きが完了します。 ●…
-
イベント
2025年大阪・関西万博 門真市未来共創プロジェクト「CO+LAB(コラボ)」
■「春うらら遊びと学びとららぽーと」を開催 骨格推定技術を使った「ゆるスポーツ」体験や、デジタルツールを使ったスタンプラリーなど遊んで学べるイベントです。 とき:3月24日(日) 午前10時~午後5時 ※事前申込不要 ところ:ららぽーと門真・三井アウトレットパーク大阪門真内容:大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」の塗り絵体験、ゆるスポーツ体験、デジタルスタンプラリー、LEDランタン工作、…
-
くらし
3月は「自殺対策強化月間」
■3月は「自殺対策強化月間」ひとりで悩まず相談を 自殺はその多くが追い込まれた末の死であり、防ぐことができる社会的な問題とされています。悩みを抱えている人は専門の相談機関にご相談ください。 身近な人の悩みに気づいたら、温かく寄り添い、耳を傾け、専門家への相談を勧め、じっくりと見守りましょう。 ◆こころの健康チェックリスト ・疲れているのに眠れない日が2週間以上続く ・食欲がなく体重が減っている ・…
-
くらし
あなたに必要な手続きをナビゲーション 門真市手続きナビサイトを開設
引っ越しや結婚などのライフイベントに応じた行政手続きをオンラインで調べることができる「門真市手続きナビ」を開設しました。質問に答えると必要な手続きや持ち物などを確認できます。 市ホームページや市公式LINEから利用できます。 問合先:ICT推進課 【電話】06-6902-5793
-
くらし
物価高騰対策支援給付金を支給
通知の発送時期や手続きなど詳しくは市ホームページをご覧ください。 対象・給付額: ・住民税均等割のみ課税世帯…1世帯10万円 ・住民税均等割のみ課税世帯または住民税非課税世帯で18歳以下の児童がいる世帯…児童1人あたり5万円 ※給付のお知らせなどは3月中旬発送予定 問合先:給付金専用ダイヤル 【電話】06-6902-6284 ※受付は平日午前9時~午後5時30分
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射
◆飼い犬登録 生後91日以上の犬は生涯に1回の飼い犬登録が必要です。 登録場所:環境政策課(リサイクルプラザ3階) 登録手数料:3000円 ※前居住地で飼い犬登録がある場合、登録変更手続きが必要 ◆登録事項の変更など 飼い犬が死亡した場合や犬の登録事項に変更がある場合はご連絡ください。 ◆6年度狂犬病予防注射 動物病院で個別注射のみ実施します。動物病院での接種後、環境政策課(リサイクルプラザ)で接…
-
くらし
市役所の時間外・日曜相談窓口(3月)
-
くらし
税金
■6年度(5年中所得)市・府民税の申告は3月15日(金)まで 市役所で確定申告の受け付けはできません。門真税務署の申告会場で提出してください。 とき:3月15日(金)までの平日 午前9時~正午、午後1時〜5時 ※混雑を避けるため申告期間は個別に指定 ところ:第3会議室(市役所別館3階) 申告が必要な人:6年1月1日現在、市在住の人 ※詳しくは市ホームページ参照 申告が不要な人:次のいずれかを満たす…
-
くらし
年金
■産前産後期間の国民年金保険料免除制度 出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間の国民年金保険料が免除されます。多胎妊娠の場合、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間の国民年金保険料が免除されます。産前産後期間の免除期間は、保険料を納付したものとして年金受給額に反映されます。 ※出産とは死産・流産・早産を含む妊娠85日(4カ月)以上 対象:国民年金第1号被保険者で、出産日…
-
くらし
上下水道
■みずほ銀行窓口での上下水道料金支払いが終了 3月31日(日)で上下水道料金の窓口支払いが終了します。4月1日(月)からは納付書に同行の印字がある場合でも、ほかの金融機関で納付してください。 ※みずほ銀行の口座振替は利用可 問合先:お客さまセンター 【電話】06-6903-8149 ■水道メーター取り替え ▽3月の取替工事予定地区 三ツ島1~6丁目の一部 ※地区を追加する場合あり ※不在でも取り替…
-
くらし
消費生活
■消毒用アルコールの廃棄には注意が必要 消毒液の多くは、未開封の状態で3年の使用期限が設けられています。アルコール消毒液は揮発性があり発火しやすいので処分には注意が必要です。 廃棄方法: ・キッチンの流しや洗面所、排水溝には流さない ・紙や布にしみ込ませ乾燥してから可燃ごみとして処分 ・大量に余っている場合、専門業者へ連絡 問合先:消費生活センター 【電話】06-6902-7249 ■廃食用油の回…
-
くらし
福祉
■ストーマ装具・紙おむつ給付申請(4月~9月分) 3月1日(金)から障がいのある人へのストーマ装具と紙おむつの給付申請(更新)を受け付けます。更新対象者へ2月下旬に申請書を送付します。郵送または持参により申請してください。 申請に必要な物:申請書、身体障がい者手帳、個人番号カード ※任意代理人の場合は委任状が必要。個人番号カードや委任状について詳しくは市ホームページ参照 申請・問合先:障がい福祉課…
-
くらし
まちづくり
■運転者講習会 とき(3月)・ところ: ・18日(月)・29日(金)午後3時から…保健福祉センター ・21日(木)・26日(火)午後7時から…南部市民センター ※事前申込不要。車での来場不可 問合先:道路公園課 【電話】06-6902-6645 ■大和田駅前広場整備基本構想ワークショップ参加者を募集 大和田駅前広場の利活用について一緒に考えませんか。申込方法など詳しくは市ホームページをご覧ください…
-
くらし
寄附・寄贈
●マルハン大東店様 本市の子どものため、お菓子を寄贈いただき感謝いたします。 ●株式会社大日商会様 本市にご寄附をいただき感謝いたします。
-
くらし
京阪ホールディングス(株)とまちづくり事業連携に関する協定を締結
締結日:2月8日 京阪沿線における市内のまちづくり施策と、京阪グループが取り組む「沿線再耕」を連携させ、沿線や周辺地域のエリア価値のさらなる向上に繋げます。 問合先:都市政策課 【電話】06-6902-6238
-
くらし
消防
■3月1日~7日は春季火災予防運動 火を消して 不安を消して つなぐ未来 期間中、対象地域の各家庭で消防職員による住警器調査や不特定多数の人が出入りする場所の立入検査、消防車による巡回広報を実施します。 ▽火災予防のチェックポイント ・家の周りに燃えやすい物を置かない ・寝たばこやたばこの投げ捨てをしない ・コンロから離れる時は火を消す ・マッチやライターを子どもの手が届く所に置かない ・電気器具…
-
健康
健康
■サッと立ち上がってスッと歩ける!!~1日10分からのカラダづくり~[要予約] 年齢を重ねても活動的な生活を続けるために役立つ運動方法をお伝えします。 とき:3月14日(木) 午後2時~4時 ところ:保健福祉センター 講師:黒瀬(くろせ)聖司(さとし)(関西医科大学、健康運動指導士) 対象:原則、市在住の人 費用:無料 申込方法:2月1日(木)~3月8日(金)に電話 申込・問合先:健康増進課 【電…
-
子育て
子育て
■サンデーママパパ教室[要予約] これから迎える出産・育児について学びませんか。 とき:3月10日(日)午前9時50分~11時40分 ※受付は午前9時30分から ところ:保健福祉センター 内容:もく浴実習、パパの妊婦疑似体験、ママとパパの子育ての話など 対象:妊婦とその家族 ※一人での参加も可 持ち物:母子健康手帳、飲料など 申込方法:3月1日(金)~6日(水)に電話または「アイテル」から予約 申…
-
子育て
教育
■7年度小学校に入学する子どもの就学相談説明会・個別相談 子どもの発達に応じた入学後の支援や配慮、学びの場の選択などを相談できます。 ◇就学相談説明会 とき(4月)・ところ: ・10日(水)…市民プラザ ・11日(木)・12日(金)…保健福祉センター ※時間は午前10時から。すべて同じ内容。事前申込不要 内容: ・相談の内容や進め方 ・支援学級や通級指導教室で学ぶこと ・特別の教育課程や自立活動 …