広報かどま 令和6年(2024)12月号

発行号の内容
-
くらし
年末の大掃除!それ、ごみじゃなくて「資源」かも
■トレイやパックは汚れたまま捨てると資源化できません 水ですすいで、汚れを取ってから捨てましょう 回収ボックスを活用しよう 普段なにげなく捨てているごみですが、門真市内では年間3万8114トンものごみを処理しています。 ごみ処理量は年々減少傾向にあるものの、門真市民1人が1日当たりに出すごみの量は府平均よりも38g多く、捨てられるごみの中には分別(リサイクル)できるものもそのまま多く出されているの…
-
くらし
年末年始のお知らせ
12月28日(土)~7年1月5日(日)市役所・市施設は休館・休業 ※婚姻・出生・死亡届などは宿直室(本館1階)で受付 ■南部市民センターの休館日 12月29日(日)~7年1月3日(金) 問合先:南部市民センター 【電話】072-885-1141 ■ごみ収集 ・年末…12月31日(火)まで ・年始…7年1月6日(月)から 問合先:クリーンセンター業務課 【電話】06-6909-0048 ■粗大ごみ・…
-
くらし
12月3日(火)~9日(月)は障がい者週間 だれもが安心して暮らすために
市では約14人に1人が障がい者手帳を所持しています。地域で支え合い共生する社会を築くため、障がいを正しく理解し、1人ひとりができることを考えましょう。 ◆障がいの種類と配慮 ◆障がい者ふれあいキャンペーン とき:12月1日(日) 午前9時30分~午後0時15分 ところ:市民プラザ 内容: 災害時の障がい者支援に関する展示、障がい者支援 事業所自主製品などの販売 ◆ヘルプマークをご存じですか 外見か…
-
くらし
まちづくり
■乗合タクシー・門真南ルートワゴン型バスのアンケート調査にご協力を 回答方法:車内、WEBから回答または市役所、保健福祉センター、市民プラザ、南部市民センター、高齢者ふれあいセンターに設置の回収箱に投函 問合先:地域整備課 【電話】06-6902-6642 ■都市計画の公聴会・閲覧 ◇公聴会 とき:7年1月21日(火) 午後2時から ところ:府咲洲庁舎(大阪市住之江区南港北1-14-16) 内容:…
-
くらし
人権
■12月10日~16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」 拉致問題解決のためには、私たち一人ひとりが拉致問題に対する関心と認識を深めることが大切です。 問合先:人権市民相談課 【電話】06-6902-6079
-
くらし
福祉
■門真市赤十字奉仕団講習会「地域で支える認知症」~認知症を知ろう~ とき:12月10日(火) 午後1時30分~3時 ところ:第3会議室(市役所別館3階) 対象:市在住・在勤の人 費用:無料 内容:認知症の原因や主な症状、認知症の人への対応、予防と早期発見、コグニサイズ(認知症予防体操)、家族の理解と支援 申込方法:12月6日(金)までに電話または専用フォームから申し込み 申込・問合先:福祉政策課 …
-
くらし
5年度決算の概要
市は、少子高齢化に伴う社会保障関係経費の増加や人口減少などのさまざまな課題に対応し、財政運営に取り組んでいます。 市の財政状況について市ホームページで公表しています。 ■一般会計 (※1)内訳は利子割交付金、配当割交付金、株式等譲渡所得割交付金、法人事業税交付金、地方消費税交付金、環境性能割交付金 (※2)内訳は地方譲与税、地方特例交付金、交通安全対策特別交付金、分担金及び負担金、使用料及び手数料…
-
くらし
環境
■獣医師免許を持つ皆さんへ 2年ごとに届出を行う必要があります。 対象:市在住で獣医師免許を持つ人 届出方法:7年1月1日(祝)~31日(金)に届出書2部を郵送(必着)または持参 ※詳しくは農林水産省・市ホームページ参照 届出・問合先:〒571-0042 深田町19-5 環境政策課【電話】06-6902-7212 ■(1)一般廃棄物処理基本計画(案)(2)環境基本計画(案)パブリックコメントを募集…
-
くらし
消費生活
■くらしの講座の講師派遣 消費者被害の未然防止、拡大防止のため、市民の集まる場所で情報提供を行います。 とき:平日 午前10時~午後4時 ※講義は45分~2時間程度 ※そのほかの日時は要相談 ところ:市内で10人以上が集まる場所 内容:還付金詐欺、もうけ話、架空請求などの相談事例や対処法 講師:消費生活相談員 費用:無料 ※会場費などは申込者が負担 ※申し込み方法など、詳しくは市ホームページ参照 …
-
くらし
議会
■第4回定例会 とき・内容:下表のとおり 傍聴受付場所: ・本会議…議場前(市役所本館1階) ・委員会…議会事務局(市役所本館4階) 問合先:議会事務局 【電話】06-6902-6978
-
くらし
年金
■付加年金制度をご存知ですか 国民年金の定額保険料に付加保険料を上乗せして納めることで、年金受給額を増やすことができます。 対象:国民年金第1号被保険者、65歳未満の任意加入被保険者 ※国民年金基金加入者、国民年金保険料の免除・納付猶予を受けている人は加入不可 保険料:月額400円 受給額(年額):200円に納付月数を乗じた額 ※申請書は日本年金機構ホームページからダウンロード可 申込・問合先:市…
-
くらし
税金
■償却資産の申告を 固定資産税は土地や家屋のほか償却資産(事業用資産)にも課税されます。個人・法人ともに、7年1月1日現在の資産状況を申告してください。 ◇申告が必要な場合 ・市内で製造・販売・建設・サービス業などの事業を行っている ・市内で事業所に事業用として償却資産を貸している ・倉庫などの不動産の賃貸業を営んでいる ・共同住宅を経営している ※該当資産がない場合も申告が必要 ◇申告の対象とな…
-
くらし
保険
■健康保険証廃止後も保険証は使えます マイナ保険証を基本とする仕組みに変わるため、現行の紙の健康保険証は12月2日(月)以降、新規発行や再発行ができなくなります。保険証は廃止日以降も有効期限まで使えます。 後期高齢者医療制度の保険証の有効期限は7年7月31日(木)、市国民健康保険の保険証の有効期限は7年10月31日(金)です。 廃止日以降、マイナ保険証を持っていない人が保険証を紛失したときなどは、…
-
くらし
クレジットカードの不正利用にご注意
《相談》 第三者が自分名義のクレジットカードを作り、不正に利用され、身に覚えのない請求を受けた クレジットカードの発行には本人確認書類と銀行口座が必要ですが、詐欺メールなどで個人情報や口座情報を提供してしまうと、第三者がクレジットカードを作れる場合があります。 また、サインや暗証番号の入力不要な少額決済が増え、不正利用もしやすくなっています。 クレジットカードの不正利用に遭わないため、次のことに気…
-
くらし
市役所の日曜相談窓口(12月)
-
健康
健康
■年に1回一般健診を受けましょう 対象: ・市在住の15歳~39歳の人 ・40歳以上の生活保護受給者 健診項目:問診、身体計測、腹囲(40~74歳)・血圧測定、診察、検尿、心電図検査、血液検査、眼底検査(医師が必要と認めた場合のみ) 費用:700円 ※費用免除は「各種検診(集団検診)」参照 予約方法:7年3月31日(月)までに一般健診の取扱医療機関に直接 ※詳しくは「保健事業のご案内」または市ホー…
-
子育て
子育て
■サンデーママパパ教室 [要予約] これから迎える出産・育児について学びませんか。 とき:12月8日(日) 午前9時50分~正午 ※受付は午前9時30分から ところ:保健福祉センター 内容:もく浴実習、パパの妊婦疑似体験、ママとパパの子育ての話など 対象:妊婦とその家族 ※一人での参加可 申込方法:11月28日(木)~12月4日(水)に電話または「アイテル」からWEB予約 申込・問合先:健康増進課…
-
くらし
募集
※市が指定する履歴書の様式など詳しくは市ホームページ参照 ■課税課フルタイム会計年度任用職員 任命期間:7年1月10日(金)~3月31日(月)の平日 勤務時間:午前9時~午後5時30分 業務内容:事務補助や入力作業 対象:パソコン操作ができる人 募集人数:4人 賃金:月額18万6415円から ※交通費は別途支給 申込方法:12月6日(金)までに指定の履歴書を持参 ※後日、面接試験を実施 申込・問合…
-
くらし
防災
■一時避難地を確認しましょう 災害発生時、一時的に自主避難ができます。 ◇一時避難所 ・茨田公園 ・大橋町公園 ・新橋公園 ・三ツ島公園緑地 ・中町公園 ・三ツ島公園 ・石原町公園 ・東江端町3号公園 ・東打越公園 ・岸和田1号公園 ・幸福町公園 ・四宮1号公園 ・柳町公園 ・四宮3号公園 ・北打越公園 ・元町中央公園 ・下三ツ島公園 ・門真南公園 ・若葉公園 ・門真南緑地 ・下馬伏南公園 ・東江…
-
子育て
子どもLOBBYキャリア教育イベント
申込方法:各開催日の2週間前までに専用申込フォームから申し込み。 申込多数の場合は抽選 ところ:イズミヤショッピングセンター門真3階 問合先:こども政策課 【電話】06-6902-6095