広報せっつ 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
ピックアップandトピックス
◆オリンピアンの特別授業 ◇オリンピック銀メダリストの巽 樹理(たつみ じゅり)さんが小学校に! 7月10日(水)、摂津小学校で、オリンピック・パラリンピック出場経験者からスポーツの魅力を知り、楽しみながら学ぶ「オリンピアン・パラリンピアン派遣事業」を実施しました。 講師はシドニーとアテネ五輪、両大会のアーティスティックスイミングチームで銀メダルを獲得した巽樹理さんです。同校の4年生151人が参加…
-
イベント
第48回 摂津まつり
日時:8/3(土)・4(日)午後5時~9時 場所:摂津市青少年運動広場 総合司会:やのぱん、星流さりあ 観覧無料 ◆8/3(土) ◇わんだふるぷりきゅあ!ショー 時間: ・1回目…午後5時から ・2回目…午後7時20分から ◇大阪エヴェッサ まいどくん キャラバンステージ 時間:午後6時25分から ◇ガンバ大阪ステージ パフォーマンス 時間:午後6時50分から ◇ななみなな ものまねLIVE 時間…
-
健康
食から始めるフレイル予防(働く世代も必見!!)(1)
◆働く世代から実践するフレイル予防 「フレイルは高齢者がなるもの」「自分はまだ40歳代だから関係ない」などと思っていませんか? 平成31年に「医薬基盤・健康・栄養研究所」「摂津市」「大阪府」が共同で実施した調査によると、40歳代や50歳代でも60歳代と同程度フレイル該当者がいることが明らかになりました。 「最近なんだか疲れやすい」「出かけることがおっくうになってきた」と感じることは、フレイルの前兆…
-
健康
食から始めるフレイル予防(働く世代も必見!!)(2)
◆フレイル対策の献立を作ろう チェックリストの結果はどうでしたか? 今回はフレイルの兆候がなかった人も、しっかり食べて、フレイルを予防しましょう! 主食・主催・副菜 3つが摂れる栄養たっぷりな簡単レシピを紹介します 主食:ごはん(150g) 主菜:さば缶の野菜蒸し 副菜:トマトと塩昆布の冷ややっこ 献立の栄養価: ・エネルギー…522kcal ・たんぱく質…22.9g ・食塩相当量…1.9g ◇カ…
-
健康
食から始めるフレイル予防(働く世代も必見!!)(3)
◆医薬基盤・健康・栄養研究所からのお知らせ ◇今夏から プレママの調査研究をスタート 同研究所では、妊婦を対象とした栄養・食生活などに関する調査研究(呼称「PANCAKE Study」)を開始します。「PANCAKE Study」では、母子保健情報の解析を行い、未来の施策のために活用していきます。 市役所6階・出産育児課で母子健康手帳交付時に、詳細を案内します。 妊娠中の生活や体に関する ・オンラ…
-
子育て
子育ては ひとりじゃないよ みんなでね「ファミサポ」に登録しませんか
せっつファミリー・サポート・センター(略して「ファミサポ」)は、子育ての手助けをして欲しい人(依頼会員)と、子育ての手助けをしたい人(援助会員)との相互援助活動です。 ファミサポ事業を充実していくため、多くの皆さんの会員登録をお待ちしています。 ◇対象者 依頼会員:生後3カ月〜小学6年生の子どもがいる人 援助会員:子どもが好きで、子育て支援に理解があり健康な人 ◆(利用)どういう時に利用できるの?…
-
くらし
(市政モニターアンケート調査結果)みなさまの声を聞きました
全内容はこちら 市ホームページ ※QRコードは本紙をご覧ください。 ◆令和5年度アンケート結果の一部を紹介! 令和5年度に実施した第11回と第12回「市政モニターアンケート調査」の結果の一部を紹介します。 市政モニターアンケート調査とは、年2回、市民の皆さまから市政に関する意見や要望を聞き、行政施策の参考にすることを目的に実施する調査です。第11回と第12回の対象者は、いずれも無作為に抽出した18…
-
くらし
お知らせ/募集(1)
◆お知らせ ◇児童扶養手当 現況届の提出を 7月下旬に、対象者へ「現況届案内文」を送付しました。8月30日(金)までに、現況届を市役所6階・こども政策課へ提出してください。期限内に提出がない場合、今後の支給が遅れたり、停止となる場合があります。 問い合わせ:同課 ◇市税土曜電話納付相談 8月24日(土)午前9時~12時、電話納付相談を受け付けます。専用電話【電話】06-6383-6133へ 問い合…
-
くらし
お知らせ/募集(2)
◆お知らせ(続き) ◇鍵をかけていますか?大切な自転車 令和5年中の大阪府内での自転車盗難の被害件数は2万5千195件で、約半数は鍵をかけていない状態です。自転車を駐輪する際は、必ず鍵をかけましょう。 また、自転車防犯登録は法律上の義務です。防犯登録は、自転車盗難の予防と被害の早期回復に役立ちます。 ※フリマアプリや知人間で自転車を譲渡する際は、事前に、個人情報が登録された防犯登録の抹消状況や譲渡…
-
くらし
国民健康保険料 納付を忘れずに
国民健康保険は、病気やけがをしたときに安心して医療を受けることのできる制度で、加入者の保険料で支えられています。 ◆国民健康保険料1期の督促状を送付 8月中旬に1期(7月1日期限)の未納世帯へ督促状を送付します。納付期限を過ぎると延滞金が加算されます。 ※開庁時間内に納付相談が困難な場合は、夜間・土曜相談をご利用ください。 ※事前予約優先で受け付けします。予約は上記QRへ ※QRコードは本紙をご覧…
-
くらし
物価高騰支援給付金・調整給付金
◆物価高騰支援給付金 ◇新たに住民税非課税となる世帯・住民税均等割のみ課税となる世帯へ 対象と思われる世帯に確認書を発送しました。内容を確認の上、返送してください。 提出期限:10月31日(木)まで(必着) ※詳細は市ホームページ(上記QR)へ ※QRコードは本紙をご覧ください。 ◆調整給付金 ◇定額減税しきれないと見込まれる人への給付 定額減税しきれないと見込まれる人への給付(調整給付金)につい…
-
くらし
6月の火災・救急件数
救急件数のうち8件は熱中症によるものです! 熱中症にご注意を! 火災:1件 (年間累計 10件) 救急:503件 (年間累計 3,023件) 救急車を呼ぶか迷ったら、「救急安心センターおおさか」 【電話】#7119または【電話】06-6582-7119(24時間・365日対応)
-
しごと
職員(会計年度任用職員)募集(令和6年度採用)
◆チャレンジドオフィス事務職員(2人) (1)職務内容:事務補助(文書折り、封入作業など) (2)勤務時間:週5日(平日)・午前9時〜午後3時45分 (3)報酬:時給1,139〜1,187円 (4)資格・要件:療育手帳もしくは精神障害者保健福祉手帳を交付されている人 (5)必要書類:エントリーシート、障害者手帳の写しなど (6)申込期間:8月30日(金)まで(必着) ※試験日9月13日(金) (7…
-
くらし
外来生物に気をつけて
◆アライグマ ・耳の縁とヒゲは白色 ・鼻筋は白くない ・尾に縞模様 外来生物の中でも「アライグマ」は、大阪府内で農作物などの被害が甚大であることから「大阪府アライグマ防除実施計画」に基づき、皆さまにご協力をいただき、捕獲を実施しております。また、捕獲檻の貸出も行っていますので協力できる場合は環境政策課まで連絡してください。 ◇発見したら! 危険ですので餌を与えたり、触ろうとしたりしないでください。…
-
くらし
相談
◆今月の各種相談 ※いずれも無料 ※施設休館日は行っていません
-
健康
健康
◆うきうきせっつ屋内 ウォーキング 涼しい体育館でウォーキングを学ぶ 日時:9月9日(月)午前9時45分~11時45分(午前9時半から受付開始) 場所:味舌体育館 定員:60人 体育館シューズ、飲み物持参、歩きやすい服装で参加 要申込み(味舌体育館【電話】06-7507-2746へ・先着) ※詳細は市ホームページ(下記QR)へ ※QRコードは本紙をご覧ください。 ※健幸マイレージ対象 ◆トワイライ…
-
健康
摂津市 STOP MI キャンペーン
胸痛や胸部圧迫が続く場合は119番を 心筋梗塞は、発症すれば死に至る可能性の高い病気ですが、前兆(前ぶれ)の段階で治療すれば発症を予防できます。 前兆のサインとして、今までに経験のない胸の痛みや圧迫感、胸焼けがあります。これらの症状は、数分~10分程度で完全に消失し、繰り返すことが特徴で、歩行や階段の昇降で強くなることもあります。症状があれば、ためらわずに医療機関を受診しましょう。 市は、国立循環…
-
健康
健康(検診等)
◆集団がん検診 会場:保健センター 申込み:電話または同センターホームページから(先着) ※喀たん検査を受ける場合、別途700円が必要 令和7年3月実施分まで受付中。日程は健康づくり年間日程表、同センターホームページでご確認ください。 問い合わせ:同センター ◆個別がん検診 費用、対象は上記と同じ ◆茨木保健所の検査・相談 申込み:同保健所(茨木市大住町)へ ※日程など詳細については、同保健所ホー…
-
健康
応急診療
◆市立休日小児急病診療所 場所:香露園32-19 診療科目:小児科(中学生以下) 診療時間: ・日曜・祝日および12月31日~1月3日…午前10時~11時半、午後1時半~4時 ※受付は診療開始30分前から ※診療の結果、二次医療機関への紹介が必要となる場合があります。時間に余裕を持ってお越しください 問い合わせ:市立休日小児急病診療所 【電話】072-633-1171 ◆高槻島本夜間休日応急診療所…
-
健康
(8月1日より)摂津市成人歯科健診対象者拡大!20歳・30歳追加‼
歯科健診を受けましょう! これまで、成人歯科健診の対象は40歳〜74歳の人でしたが、8月1日(木)より20歳・30歳も対象となります。自費で受けると約6千円する歯科健診が、ワンコイン(500円)または無料で受けられます。年に一度は歯科健診を受けて歯と口の健康に心がけましょう。(制度利用は年度内に1回です) ※受診日において、年齢が19歳・29歳の人は対象外となります ※無料で受けられる人には、無料…